・マイクロフォーサーズシステム用交換レンズとして最も明るい単焦点レンズを発売 H-X025:LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.
- デジタルAVCマーケティング本部は、「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した交換レンズ「単焦点レンズH-X025」を発売。
- マイクロフォーサーズ用交換レンズとして最も明るいF1.4であり、LEICA品質基準をクリアした本製品は、ライカレンズ独特の柔らかいボケ味を楽しむことができる。
- レンズにはインナーフォーカス方式を採用。超高屈折率UHRレンズ1枚、非球面レンズ2枚を含む、7群9枚構成の新光学系によって高性能化、静音・高速フォーカスを実現。
- 新開発のコーティング技術「ナノサーフェスコーティング」を採用。ナノレベルの微細構造を持つ、超低屈折率の薄膜をレンズ表面に形成することで、光線の反射を飛躍的に低減しました。
- 発売日 7月22日
- 希望小売価格 73500円(税込)
長らく噂されていたm4/3用のLEICA 25mm F1.4が正式に発表されました。超高屈折率ガラスや、ナノサーフェスコーティングが採用されているのが注目ですね。どのような描写をするのか楽しみです。
価格は73500円ということで、激安になるという噂こそ外れてしまいましたが、ほぼこれまでの予想通りと言ったところでしょうか。
acti
ニコンのナノクリスタルコートはとても評判が良いようですけれど、こちらの新コーティング技術はどうでしょうね。
acti
20mmF1.7の希望小売価格が52,500円。
25mmF1.4の希望小売価格が73,500円。
…レンズキットで発売されれば、何とかなるでしょうかね(汗)…
kuchidakedesu
縦位置センサーがあるかどうかが書かれていない。
パナソニックレンズについては、これが凄い大きなポイント
縦位置センサーのない20mmF1.7 などでは、縦位置撮影した写真をazure automatic で自動回転させられなくて、非常に不便なんですよね。
clou
廉価Gシリーズと高級ライカシリーズで同じぐらいの焦点距離レンズ(単)を充実させてくれたらいいね。
APS-Cミラーレスがもたもたしてる今が勝負の時だと思います。
clou
kuchidakedesuさんへ
E-P1+G20mmでちゃんと縦は縦で表示されるのに・・・
kuchidakedesu
clouさん
そうなんですよね。
パナソニックは縦位置検出がレンズ側にあって、ボディに無いんですよ。
なので、レンズによって、縦が縦になったりならなかったりするという不便なやつなんです。
当然、マウントアダプター経由で他社レンズを付けると、どれも縦になってくれません。
えまのん
キタムラが52,900円で予約受け付けてますが…
4万台に落ち込むのも時間の問題か?
NOKTON 25mm F0.95 との比較記事を期待。
つ(*゚ー゚)
dslrmagazineのレビュー画像だと、端まで鮮明に写すにはF2.8まで絞る必要があるようですね。
一癖あったフォーサーズ版から、普通になったということかもしれません。
takeshi517
取り急ぎ、予約します。結局LEICAの印字もあるみたいですね。
BENBEN
パナライカと言ってもライカ監修のレンズでしょ、
あのライカの色合いが多少薄まるにしても、再現されるなら
買いに決まっていますね。この価格は激安すぎ。
ysk
キタムラ安いですね。。。オリンパスの発表待ちですがズミルックス行っちゃいそう。
ファン
想定外に安いです。
実売5万を切る時期になればと思ってましたが、早々になりそうな感じですね。
買い得感の出てきた14mmを考えていましたが、こっちにします。
AAAA
ステッピングモーターを採用しても
手ぶれ補正がなければ気軽に動画を撮れないですね
ライカブランドでだすのなら少しぐらい大きくなっても
手ぶれ補正をつけてほしかったです
たいして手ぶれ効果が無くても手持ち動画の時は
見やすさがだいぶ違いますから
panasonicのアドバンテージは動画だと思うので
もっと動画で有効に使えるレンズを出す戦略の方がいいと思うのですが
takeshi517
私も安いと思いました。今から届くのが楽しみです。ライカ銘は、無駄だと言われればそうかもしれませんが、そう名乗るだけの自信の表れと信じて、とりあえず予約注文してしまいました。
三桁FT諦めない人
いまの所、沈胴レンズ以外では良いトコが無いな、オリンパス。
まだ作例無いけれど、MFTレンズの神1号になるでしょうね。
「PEN+このレンズ」がある種トレンドになりそう。
かつ、NEXではこのサイズでは勝負できないでしょう。(手ブレ補正とか載せて別な勝負に出るしかなさそうに思います)
パナは動画機としての道を歩むものと思っていましたが、ちゃんと写真もやる気だったことに、驚いています。
kkf
ヨドバシは 58,800円で予約受付開始ですね。
キタムラがんばってますね。
しかし、50mm相当のF1.4だと考えると、やはりLEICA銘がつくせいか、ちょっと高いですね。もっともLEICAのレンズだと考えることができるなら、これば激安。
これでボケがきれいだとうれしい。
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025 を手放して、こっちへいこうと思いますが、これの中古下取り価格がどう動くか……
haru
レンズの大きさから想像するに、開放での描写力や周辺光量落ちはフォーサーズ用の方が良さそうなのでしばらく様子見。
AFはこっちの方が速いでしょうけど。
ぶしるりこ
開放付近での写りがどんな感じになるのか…早く実写画像を見てみたいですね。
秋にさらに1,2本のレンズが予定されているようですが、明るいズームレンズも早く来て欲しいところです!
(FT5) Panasonic will announce two new lenses in autumn!
http://www.43rumors.com/ft5-panasonic-will-announce-two-new-lenses-in-autumn/
smileblog
でもきっとPEN+25mmF1.4で買う人も多いんだろうなあ。
噂のpanaハイエンド機(GP1?)にボディ手振れ補正が付いたら、、 この25mmと良い組み合わせになると思うのですが(^^
clou
この明るい単焦点標準レンズの登場はm4/3レンズ群の充実の象徴として喜ばしいが、この種小型ミラーレスの真骨頂は広角レンズを付けての気軽な撮影が高画質で行えるということなので、14mmF2.5とは別系統の高性能単焦点広角レンズの開発にも邁進してもらいたい。
takeshi517
GF3+25mm F1.4の作例が http://bit.ly/mcUNrl
takeshi517
途中で切れてしまっておりましたが、GF3+Zumillux25mmの実写サンプルがあります。http://bit.ly/mcUNrl
人物など、かなりの表現力が見て取れますし、これだけ写るのであれば個人的には十分満足できます。
ヤーノシュ
前評判通りであれば、今回はカメラボディよりこちらを買いたいですね。
あとは次期PEN待ちで、それで駄目でもゆっくりボディを待つ事ができそうです。