・Panasonic kondigt kleine m4/3-camera aan
- GF2と比べると、GF3は高速なコントラストAFを実現している(およそ0.18秒)。シャッターの設計が見直され、フル解像度での連写速度は3.8コマ/秒に高速化されている。GF3は7月に発売され、ボディカラーは黒、赤、白、ブラウン。小売価格は、14-42mmのキットで499ユーロになる。ライカSummilux 25mm F1.4は899ユーロで、7月に発売される。GF3は VII 画像処理エンジンを採用している。
- GF3のスペック
- センサーは1210万画素Live MOS
- 画像処理エンジンはVenus Engine VII HD
- ISO160-6400
- AF速度はおよそ0.18秒
- 連写は4コマ/秒(1210万画素)
- 動画は1080i (センサー出力25fps)、AVCHD
- 液晶モニタは3インチ46万ドット
- サイズは107.5 x 67.1 x 32.0mm
- 重さは222グラム
- 内蔵フラッシュはガイドナンバー6
- インターフェースはHDMI、デジタルAV Out
噂されていたパナソニックのGF3が海外で正式発表されました。GF3は直前のリーク通り12MPセンサーを採用していますが、GF2と比べて連写速度やAF速度などのスペックが向上しているので、センサー以外の部分でいろいろと改良されているようです。
[追記] dpreviewにGF3のプレビューが掲載されています。
・Panasonic DMC-GF3 Hands-on Preview
- パナソニックは多くのリークのあったDMC-GF3ミラーレスカメラを発表した。最新のマイクロフォーサーズ機(GF3)では、より小さくより簡単な操作への方向性が維持されている。GF3は旧型と同じ12MPセンサーを採用しているが、より高速なプロセッサを搭載し、素早い120hzのAFを可能にしている。G3からクリエイティブコントロールが採用されているが、GF2のいくつかの機能は省略されている。
[追記2] 国内でもGF3が正式に発表されました。
acti
25mm、デジカメWatchによると7万3,500円との事ですね。微妙だ(汗)。
d
標準レンズとしては高過ぎるように思いますね。
設計も製造も実質パナ製レンズでしょうし、パナは十分高品質なレンズを作っているのに、あえて高くなるライカ銘で出す必要があったのか疑問です。
まえだ
ここまで小さいとサブに持ち歩きたいですが微妙に高いですね
しかしなんかパナソニックがソニーみたいになってきましたね
えまのん
GF3の国内向けボディカラーは、
*エスプリブラック
*シェルホワイト
*センシュアルブラウン
*フェアリーピンク
…の4色のようで…
赤は海外モデルだけなんかいっ!
Panasonic.co.ukで出てる赤モデルを販売してくれぇ
j
ホットシューを省略しちゃったら、外付けのEVFが使えないじゃないか。
kuchidakedesu
そうか、パナソニック初のEVF非対応一眼なんだ。
A10
どうしても、世界最小最軽量の称号が欲しかった、
だけでわ・・・
しかしこうも高頻度で更新されると、やっぱり
パナは家電屋で、モノとして所有する満足は薄い。
takeshi517
メーカーの公式発表の写真は、スクープの写真より不格好に見えますね。パンケーキより、14-42mmズームの方が見た目のバランスが良いように見えます。それにちょっとした旅行で便利かも。それこそちょっとレンズが大きめのコンデジとして使えそうです。
Enoch
バッテリー、メモリーカード非搭載の重量ではNEX-C3より3gほど軽いようなので世界最軽量なのですが、こちらの比較画像を見ると本体だけなら明らかにNEXのほうが小さいですね。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/DMCGF3/DMCGF3A.HTM
clou
カメラの大きさについては同等レンズ付きで考えたいな、私は。
neopanSS
えらいボタン減ったなぁ...
通りすがり
ストップ穴が小さすぎませんか?
付く付かないが結構出てしまうような気がします。
haru
ストロボ内蔵でNEX-C3より軽いなら十分小型だと思います。
まあ、逆に外付けストロボ付けられないですけど。
E-P1
結局、ほとんどのGFユーザーは外付けEVFなんか買わなかった、って事か。
タコ~ル
ソニーのα55を使っていますが、C社やN社の一眼レフと異なり、背面液晶(とトランスルーセントミラーを使ったAFの)でのライブビューの応答性が非常によく、色再現性の極端に悪いEVFのファインダーを覗く必要性をまったく感じません(ちなみに私は「見え方」にうるさいα900ユーザーでもあります)。
α55クラスのカメラを使ってみても上記のように感じるのですから、GF3に至っては、EVFをつけるスペースや、スペース部分を設計するための開発費をかけるよりも、より小型化を狙った方がいいのではないでしょうか。
ヤーノシュ
gf2を買った人はこれは悔しいかもしれない。
ただこういった短期でモデルチェンジされると、
本体は消耗品だと認識されてすぐ価格下落が激しくなると思いますが。
まぁ買うなら35000円以下が妥当じゃないんですかね。
smileblog
小さいですねー。本当に後ダイヤルまで削ってくるとは。。
sonyのようにチルト稼働式なら完全タッチパネルでもよいのかもしれませんが、、 操作性が心配です。
というか、そんなことを気にする人はターゲットではないんでしょうね(^^;
ヤーノシュ
連続書き込みですみません。
バッテリーもあたらしいのになってますね。
一方G3はGF2のが使えますね。
こういうただ最小の為だけにバッテリーをころころ変えるのは、
どうかと思いますが。
デジカメ改造
背面がコンパクトデジカメと見分け付きませんな
しかし結構高いのでGF2からの乗り換える人は少ないでしょうね
中古のGF2ボディをCマウント用に欲しいと思っていたのですが
もう少し我慢
GF3
小型化競争も
世界最小(*)・最軽量(*)
*フラッシュ内蔵レンズ交換式デジタルカメラのボディとして(GF3)
*ファインダー搭載レンズ交換式デジタルカメラのボディとして(G3)
*APS-Cサイズのイメージセンサーを搭載したレンズ交換式デジタルカメラボディにおいて (NEX-C3)
と*前提でもうなんでもありw
の自称世界最小最軽量って感じになってきてるので、そろそろ過度な小型化競争はやめにして欲しいですね。
単なる小型化の為に、これ以上システムカメラとしての基本性能が損なわれていく事を危惧せずにはいられません。
つ(*゚ー゚)
最低感度がISO160に変更されているのが気になりますね。
AAAA
まだホームページ上にありますが、GF2と兼売なんでしょうか?
センサーが1200万画素なのは不良在庫がたくさんあったのでしょうか?
GH,G,GFで明確に差別化するためでしょうか?
NEC
μ4/3使うなら パナのレンズとオリンパスのボディの組み合わせってのが定番でしょう。
EVFファインダーもオリンパスが優れていますし、GF3ではNEXより優位な武器を捨ててしまったのはどうしたものでしょうか。
ただ、オリンパス発表の噂がある mini もホットーシューを捨ててくるのでしょうけれども。
結果として、NEXシリーズのマーケティングが合っていたという事の確証になったのではと感じています。
msgmio
>最低感度がISO160に変更されているのが気になりますね
これはもしかして、高感度が改善されてるのかも?
通りすがり
カメラの基本性能とは何か。が焦点になっていますが。。。
これならコンデジと同じ感覚で使えそうで、販売ターゲットが明確ですね。
ライトユーザーへの間口を拡げる意味での基本性能は、これに勝るものは無いのではないでしょうか?
反面、カメラとしての使い勝手を重視したい向きには、受け入れ難くなってもいますが。。。
発売時期は、ボーナス商戦から運動会商戦までをカバーしたい感じでしょうか?
キヤノンもソニーもサイクル短いんですよねぇ。。。どうにかならないかな。。。
コレはアリだと思うけど、個人的にはG3との間の機種が欲しいですね。
ファン
大きさ的にも重さ的にも、LX5キラーになりそう。
LX5はホットシューにEVFが付きますが(笑)
>ISO160-6400
どうやら新型センサーみたいですね。ベースは同じだとしても、GF/G/GHと3ラインものセンサーを作るのは、企業力のなせる業でしょうか。
ただ、GH2の例を考えると高感度はそこまで期待できないと思います。高感度がどうであれ、画素数を抑えたことが、ベース感度での画質にどのように影響するかが楽しみです。
新型Penの1200万画素も、これと同じセンサーですかね。
ぱぱっとパパさん
普段一眼レフ使っている人で
さっと出しさっと撮りできそうな
スナップカメラ求めてる人にはアリじゃないかな。
換算28mmと40mm使い分けられてこんだけ小さいのは他にないしなあ。
さんさん
日本よりも、もう中国市場の方がマーケットは大きいですし
欧州欧米向けとしてもSONYが正解を出してしまったんでしょうね
こういう機体は世界で売れるんでしょう
haru
センサー自体は今までの物と同じでエンジンや駆動方式を改良してるみたいですね。
ちなみにPENもE-PL2は最低感度が200になってます。
EE JUMP
20mmとセットでコンデジとして持ち歩きたいなぁ。
それにしてもダブルレンズキットの組み合わせは微妙。
NEC
気になったことがあります。
ストラップを付ける金具部分ですが、小さく細すぎませんか? これ、市販のストラップが使えないような気がしますし、折れそうなほど弱々しく見えますが 望遠レンズなんかの重量物を付けた時に大丈夫なんでしょうか?
E-P1
このカメラに対する我々の意見とか主張とかが、パナソニックにとっては如何に的外れなものであるのか、という事が良く判りますね(↓)。
http://panasonic.jp/dc/campaign_yoyaku/
http://panasonic.jp/dc/campaign_g3_gf3/
haru
女流一眼やめてPENと同じカメラ女子狙いになったんですね。