・(SR5) A Nex-C3 with lens size comparison (Announcement tomorrow!)
- α35とNEX-C3と30mmマクロが明日発表されるだろう。上記の写真(※元記事を参照してください)は、新型のマクロレンズを装着したNEX-C3だ。ご覧のとおり、30mmマクロは現行の18-55mmと比べて同じくらい大きい。発表の時刻はいつになるだろうか? 私はロンドン時間で7時から10時の間ではないかと考えている。
- 以下はNEX-C3のスペック
- 1620万画素
- ISO100-12800
- 5.5コマ/秒
- 動画は1280x720(プログレッシブで29.97コマ/秒、スタンダード/ファインでおおよそ9/6Mbps)
- 3インチ92.16万ドット液晶モニタ
- シーン選択(ポートレート、風景、マクロ、スポーツアクション、夕焼け、夜景ポートレート、夜景、手持ち夜景)
- ボディの重さは225グラム
α35とNEX-C3の発表はロンドン時間で明日の7時から10時ということなので、日本では明日の夕方になりそうですね。新しい30mmマクロは、確かに標準ズームと同程度の大きさで、思っていたよりも少し大きいですが、その分、光学性能に期待したいところです。
ウムウ
いくらマクロとはいえ、F3.5の暗いレンズで18-55とほとんど同じ大きさとは…NEXに小さなレンズを求めてはいけないのだろうか。
αxi
Aマウントの30mmF2.8Macroに、マウントアダプター着けた時とほとんど変わらない様な…。
問題は光学性能ですね。
超大口径で開放はボケボケっていうなら、まだレンズの味だと言い訳出来ますが、開放F3.5に抑えて光学性能がボロボロだったら言い訳出来ないですからね。
それにしても大きいなぁ…。
やっぱりAPS-Cでレンズの小型化は無理なんでしょうかね。
シグマの30mmF2.8に期待したいと思います。
αxi
連投失礼します。
今気づきましたが、NEX-C3の最低感度がISO200始まりの噂だったのが、今回はISO100からになっていますね。
GXRer
この大きさを見るとやっぱりGXRは正しかったのかもと思ってしまいました。
小型化はやはり沈胴にでもしないと難しいのかもしれないですね。
α900マニア
噂されていた、ファームアップはどうなってるんでしょうね?
NEX-3所持者としては、そちらの方が気になります。
sip
撮影倍率1:1に拘らなければ、もう少し小さく出来たのでは無いかと思うのですが...
EKO
NEX-3よりも野暮ったくなってしまったかな。
ソニーらしいデザインではありますが。
ミラーレス界に鳴り物入りで登場して(私も飛びついた)NEXですが、ここしばらく見ていても、レンズで苦戦しているような印象を受けます。
やっぱりボディからレンズまでひっくるめて小型軽量にできるマイクロフォーサーズの方が、将来的には明るいのでしょうか・・・
neopanSS
APS-Cだからレンズの小型化は無理ってことは 18-200ズームが出たときに実証されていたんですが、このレンズもそのとおりですね。
マクロだから、全長が長いのは当然なんですが、IFにしたから常時長いままになりましたね。IFにしないでTAM90みたいに 近接時だけ長くなるようにした方が短くなったような
GXRは1/2倍に抑えたことと専用設計だから小さくできたんでしょうね。
それと前玉がせり出しているから、フードも必要ですね。専用フード付くんだろうか? フード付きの絵柄も見たいな
マクロとしての実力と 標準レンズとしてどれくらい使えるか注目ですね。
NEC
GXRのマクロレンズとの差は
GXRが1/2倍
このレンズが1倍(等倍)
現在のマクロレンズの一般的な考え方では 等倍マクロであることは重要だと思います。
feizyoa
SONYのレンズってどういう訳か づん胴そのものですよね。
他社のものも概ね似たようなものが多い昨今です。これは近頃のトレンド?
昔あった「サンズーム」(年が知れる)みたいに腰の部分をギュッと絞った形のレンズも有って良いと思うのでが、、、(この会社は何故か消滅してしまった)
そうすれば見た目のバランスも良し、重量削減にもなって良いと思います。
加山
なかなか難しいと思うのですが、トレンドを作るようなデザインを出してきて欲しかったですね。このカメラの商品コンセプトは機能による差別化がではなく、デザインや持ち運びや撮影スタイルでも新しいものを提案していくものだと思うのです。ちょっと野暮ったく見えるけれど、実物は違うのかな?特にソニーのレンズのデザインは野暮ったく思うのですが・・・。
ヒロキ
マクロレンズ 9月発売で31,500円みたいですね
やはりフルHDではなかった
ヒロキ
きました!
6/20よりNEX-3/5 α33.55新ファームアップ開始
NEXは噂にあったMF時のピーキング機能も
NEX、α33所有者としてはうれしい限りの内容です。