- ボタンとダイヤルは小さいが、誤って操作しない程度のスペースは概ね確保されている。オリンパスは標準のグリップの他に、オプションで若干大きなグリップを用意しているが、このグリップを付けたE-P3で少しばかり撮影したところ、私の手には快適ではなかった。
- メニューシステムはよくも悪くもこれまでのPENシリーズと基本的に同じもの。手ブレ補整やAF、フラッシュの補整、動画などの設定がメニューの深い階層に隠されているため、新規のオリンパスユーザーは、設定を変更する際にマニュアルを開かなければならないだろう。
- 3インチ有機ELモニタは、とても素晴らしいタッチスクリーンモニタだが、実際の画像と比べて彩度が高すぎる。輝度は381nitで、E-P2の575nitよりも著しく暗いため、明るい太陽光の下では若干見にくく、EVFの使用を余儀なくされる。
- シャッターラグ(ピントが合っている状態でシャッターを押してから撮影されるまでの時間)は0.01秒で、大きな問題は何も無い(G3は0.01秒、NEX-5は0.05秒、NX10は0.05秒)。
- AF速度(ピントを合わせてから撮影するまでの時間)は0.22秒で、このクラスで最高速のカメラや一眼レフのエントリーモデルと同程度(G3は0.23秒、NEX-5は0.39秒、NX10は0.50秒)。新しいFAST AFシステムはE-PL2よりも確かに速く、信頼できる。しかし、シングルAFで全く合焦していないのに、合焦音が鳴る(合焦したことになる)という問題にも遭遇した。この問題(たぶんファームの問題)は、実写テストでもスタジオテストでも数えきれないほど(マクロ域で10%、距離のある被写体で1-3%ほど)発生した。ピントを外すのは、どのカメラでもしばしばあることだが、完全にピントを外しているのに合焦サインが出るのは、これよりもずっと悪いことだ。
- 連写は3.3コマ/秒でコンパクトカメラよりはずっと良いが、同価格帯の一眼レフを下回る。連写可能な枚数はJPEGではSDカードの速度次第で、RAWでは17枚だ。
- テストでは新しい14-42mm II R と17mm F2.8、パナソニックの20mm F1.7を使用し、いずれも期待通りに機能したが、14-42mm II R 使用時のAF速度は顕著に速く、AF音も全くしない。新キットレンズで不満なのは、レンズマウントがプラスチックであることと、フード着脱用のバヨネットマウントが装備されていないことだ。
- 動画は1080iのAVCHD(またはAVI)で、最大29分まで撮影することができる。動画はスムーズでシャキッとしており、ディテールが豊富で、良好なクオリティだ。
- スチルの画質では、TruePic VIに採用された新技術(リアルカラーテクノロジーとアドヴァンストSAT)のおかげで、色再現はより現実に近くなり、シャドーノイズも大きく減っている。
- オートホワイトバランスは概ね良好で、白熱灯や蛍光灯よりも太陽光やフラッシュのほうがより正確。マニュアルのホワイトバランスでは、プリセットよりもユーザーセットモードのほうがより正確だ。
- 高感度はISO800までは非常にクリーン。ISO1600ではいくらか暗部にノイズが現れるが、まだ良好な画質を維持している。ISO3200でもまだディテールは残っているが、色再現が悪くなり、不鮮明になり始める。ISO6400と12800はディテールや色制限性は失われているので非常用だ。
- E-P3はきちんとした造りの素晴らしい画質のカメラで、申し分ないマイクロフォーサーズ機だ。欠点もあり、時々合焦していないのに合焦サインがでるのは問題だ。しかし、これはテストした個体だけの現象かもしれない。それから、問題なのはE-P3の価格で、現在ではより優れたスペックのカメラがもっと安い価格で販売されている。
- 良い点 一眼レフの同じくらい速い高速なAF、コンパクトでスタイリッシュそして頑丈、使いやすい、アートフィルターが想像力を高める。
- 悪い点 時折AFがフォーカスがロックしていないのに合焦音が鳴る、アートフィルターでの表示の遅れがまだある、上級者向けの機能のメニュー操作が難しい。
E-P3のAF速度やシャッターラグは非常に優秀で、AF速度はテストした4機種(G3、E-P3、NEX-5、NX10)のうちでトップ、シャッターラグもG3と並んでトップの成績となっています。"FAST AF"の看板に偽りなしと言ったところでしょうか。
ただ、レビューで何度も指摘されている、ピントが合っていないにもかかわらず合焦したと見なされるという挙動については少々気になるところです。テストした特定のカメラだけの問題ならいいですが、もしファームウェア等の問題だとしたら、発売までに改善して欲しいですね。
赤1号
あまりにも世界最速という言葉にこだわりすぎたのでしょうか。 AFが世界最速でも精度が悪ければ台無しですね。
AFスピードはそんなにこだわらなくいい。 パナソニック並みの速度でいいのでどんなときでもドンピシャで合焦するようにしてほしいですね。
PI-YAN
なかなか良さそうですね!
ピント偽合焦の問題さえなくなれば、、ライバル不在かも^^
各社これに対抗して、どんな物を出してくるのか楽しみです。
に
フード装着用のバヨネットって、デコレーションリングで隠れて見えないだけですよね。
ISO感度800まで常用域、1600は条件次第、3200は我慢できるレベルということならなかなか良いですね。
AFの問題は発売までには改善されることを期待しておきます。
nemui
楽しみな機種ですね。より優れたスペックのカメラがもっと安い。そりゃ一眼レフと比べると分が悪いかもしれませんが、このカメラはコンパクトなのがメリットです。コンパクトにすれば高くなる。でも安いことに越したことはありません、欲しいと思ったときに手ごろな価格まで落ちていることを期待。
フォーカスの問題はファームアップで解決するでしょう。フード着脱用のバヨネットマウントが装備されていないなど考えられない。良く見てコメントしてほしいですね。
add
モニタの評が気になります
見えにくい上に実際より彩度が高いとなると、かなり使い辛いのでは……
ある
AFの問題は気になりますね。
液晶モニターはvividとnaturalが選べるってどこかで見た気がします
smileblog
XZ-1の液晶も彩度が高かったので予想の範囲内です。明るい太陽光下での視認性低下はやむないですね。EVF買います。
AFの問題はなんでしょうね。。
コントラストAFは精度がとりえ(優位点)だったと思うのですが、、 修正可能なプログラム上の問題であることを願います。
col
AF精度の問題は気になります。というのも、私はこれがシャッターチャンスを逃す一番の原因になりうると考えており、AF速度よりも重要視しているからです。
今日E-PL1とアダプタ経由の4/3用40-150mmでパレードを撮影しましたが、全く見当違いのところでピントがうろうろすることが多発し、結局MFに切り替えという状態になりました。その間にパレードは進み、シャッターチャンスを逃してしまいました。
どのようなアルゴリズムで合焦位置を決めるのか分かりませんが、ローカルな(誤った)合焦点を選んでしまわず、最も合理的な焦点位置を選ぶソフトウェア作り(チューンアップ)をもう少ししっかりして欲しいです。ソフト上のことなら後からファームウェア更新などで対応できますし、さらに良くなることを期待しています。
有機ELモニタは、他の記事のコメント欄で憂慮されている方がいらっしゃいましたが、このレビューの人も気になったようです。購入前に手にとって見たほうが良さそうです。気になる人はこれでE-PL3に流れるかもしれませんね。
しかし肝心の画質については良好なコメントが多いことから、期待感を高めてくれますね。
acti
うーん、AF精度問題、もし個体の問題ではないとすると厄介かもしれないですね。頑張れば、AF速度低下無しに改善できるのかもしれませんが、場合によっては「AF速度最速」を取り下げないと解決しないかもしれない。怪しい手としては、オプション設定でAF精度を選べるようにする。速度優先に設定すれば、誤検出は頻発するが世界最速(現時点)の宣伝文句に偽り無し、と言える。…(汗)
実際0.01秒の差なんて「世界最小ボディ」と並んで宣伝文句だけの問題であって。そりゃあ、数値比較が容易なスペック値は宣伝には便利なのでしょうけれど…。そんな事より動体追従AFでコントラストAF離れした性能を実現してくれたら…それは無理な話でしょうか(汗)。
おか
私もモニタの評が気になります
E-PL1で屋外でのチェックに苦労していたので、期待していたのですが…。
123
完全にピントを外しているのに合焦サインが出るとしたら最悪です。完璧なAFなど存在しないのですから合わない時は合わなくて良いのです。そういった状況を補完するためにMFでも見易い仕様になっていたりするのが本道だと思います。
発売までには修正してもらいたいですね。
ダイ
一番大事な画質での評価は良さそうなのでひとまず安心ですね。私は大きく伸ばさないので、ISO1600が普段から使えるならとても嬉しいです。
AF関連はファームでも大きく変わりますし、あまり心配せずに待ちたいと思います。他の方も指摘されていますが、ここまでS-AFが速くなると人間の感覚ではもう充分になりますから、次はC-AFや追尾という苦手分野の克服が重要課題になりそうですね。
>colさん
アダプタ経由レンズだと、AF関連は機能するだけマシ程度に考えた方が(精神上)よろしいかと思われます。
有機ELも仰られるように実物を見て判断したいところですね。
yareyare
今回のAF合焦サインの問題とAF速度はあんまり関係ないと思いますよ。問題を絶対的に解消するには速度は落とさざるを得ないかもしれませんけど、そもそも速度を上げたからこの問題が起きてる訳ではないと思うので。マクロレンズがなかなか増えなかったのも、この問題があるからではないでしょうかね。アートフィルターでまだ処理時間が掛かっているという点にも注目しておくべきです。
フォレクトゴン
この手のカメラは、動態追従とか最速AF速度よりも、そこそこのAF速度で確実にピントが合った方が使い易いと思いますが... 今一番興味のあるメーカーなので、某社みたいにカタログ・スペックは勘弁して欲しいですね。
clou
私も、この手のカメラには(散歩用がメインの使用法でもあり)そこそこのAFスピードでいいんですが、「シングルAFで全く合焦していないのに、合焦音が鳴る」という情報には不安な気持ちになる。
真偽は発売後のレポート待ち?
とりあえず、レンズ(12mm F2)だけは予約入れたが・・・
col
>ダイさん
確かにアダプタかませてAFが動くだけありがたいです。
ただ、レビューでは恐らく新しいキットレンズで合焦ずれが起こっていると思われるので、さすがにそれは直してもらいたいですね。
>フォレクトゴンさん
私も同じように思います。もちろんAFが早くなるのは嬉しいですが、ピント迷いをできるだけ排除してもらえるほうが実用的には格段に使いやすくなると思います。その上で速いAFがあれば言うことありません。
きまじめ
こういった基本的な機能であるオートフォーカスに不具合があるというのは頂けませんね。
速さを追求する余りにドーピング行為があったのではないかと疑わざるを得ないですね。
三桁FT諦めない人
AFの合焦の問題は、よろしくないですね。
しかし、このレビュアーさんは、少し勉強不足過ぎます。
デコレーションリング、ライブガイドoffによるコンパネ呼び出し、ディスプレイのvivid/natura切り換え。
カスタマイズ性の高さは、オリの伝統です。
a-a
全く合焦していないのに、合焦しているかのような
挙動をする。
これって、E-5の位相差AFでもたまに起こります。
(70-300使用時。他に50-200swdでも起こるという
書き込みも見ました。)
AF機構が違うので、オリの特徴ともいえないでしょうが
不都合なことです。
もも
ピントの精度はパナソニックと比べてどちらが高いでしょうか? 情報有れば教えてください。
hi-low
合焦ミスを起こした画像の中央部を切り出してフーリエ変換すると、弱いですが周期構造があるかのようなスペクトルでした。そのため、合焦したと誤ったのでしょう。
もう少しフォーカスレンズを動かせば正しい合焦位置を見つけられたのでしょうが、AF速度を上げるために、フォーカス探索範囲を狭くして合焦の判定基準も減らしているのかもしれません。
匿名
外す確率が、マクロで10%その他は1、3%ということで、
そんなとこかなとは思います。
動画でAFの合照シーンを見ましたが確かに速いです。
レリーズタイムラグも短いようですから、かなり期待しています。
しろもち
モニタの件が気になりますね…。彩度は高い、太陽光下では見づらいとなるとじゃあなんでそんなモニタを採用したの?という話に…
それと天秤にかけてでも得たいメリットがこのモニタにはあるんでしょうか。
下手糞
ももさん
パナを複数使ってますが、ピント外れは少ないですね。
迷うこともあまりないし、速度的にも不満はありません。
動き物はあまり撮らないので、その人の用途によると思いますが、初代G1から現行モデルまで、AFに不満を感じる人は少ないと思います。
自分の場合、写真を見るのは23インチのモニタで、A4Wのプリントをよく注文しますが、この程度の用途だとピントが不正確と感じることは非常に稀です。
三桁FT諦めない人
彩度を高めているのは、屋外での視認性の向上のためではないでしょうか。
所有していたC社のPSGxも彩度高めです。他の機種は持っていないので分かりませんが。
まぁ、もとが暗めなので、彩度を上げざるを得なかったと言う所でしょうか。
気になる場合にはnatural設定を選べばよろしいかと。
有機EL液晶は、反応速度が速いので、より好ましいとの判断でしょうね。
実物を見ていないので分かりませんが、普通のレベルの「太陽光下での見えにくさ」である事を祈ります。
smileblog
>XZ-1の液晶も彩度が高かったので
すいません、有機ELモニタのことです。
E-P3のAFを検証している動画を見ましたが、驚くほど速いですね。この速度で顔(目)に正確にフォーカスできるなら是非欲しいです(^^
なる
E-P1のAFがほとんど使い物にならないくらいピンぼけ連発するので、E-P3で直ってればいいなぁと思ってたのに、これは期待外れだ。
もも
下手糞 さん
ありがとうございます
パナの正確なピントは魅力的ですね!
yossy
>輝度は381nitで、E-P2の575nitよりも著しく暗いため
と言う表現は数値を比較して「著しく」と言ってる様ですが、感覚的なものと混同しそうです。