・DxOMark Sony NEX C3 Review: a great sensor in a tiny camera
|
NEX-C3 | NEX-3 | NEX-5 | D7000 | α580 |
---|---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
73 | 68 | 69 | 80 | 80 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
22.7 | 22.1 | 22.2 | 23.5 | 23.8 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
12.2 | 12 | 12.2 | 13.9 | 13.3 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 1083 | 830 | 796 | 1167 | 1121 |
- DxO Markのスコアでは、それぞれの項目が少しずつ上昇しており、高感度ノイズは新型では明らかに1/3段分良くなっている。ソニーNEX-C3とα580、ニコンD7000は本当に同じセンサーを採用しているのだろうか? DxOのスコアはノーと言っているが、我々の(詳細な)測定結果はイエスと言っている。NEX-C3のセンサーは(他の16MPセンサーと)同じセンサーだが、異なったチューニングをされている。
- 奇妙なことにNEX-C3の最低感度はISO200で、この制限のため、低感度ではセンサーの特性を目一杯引き出すことができない。ダイナミックレンジと色再現性のスコアに関しては、ISO200以下に落とせないことで差が生じている。
NEX-C3のセンサーは、NEX-3/5の14MPセンサーと比べれば全体的にスコアが上昇していますが、他の16MP機のスコアには及ばないようです。これは最低感度がISO200に設定されているためということなので、センサー自体の性能が劣っているわけではなさそうですね。
同じ16MP機のα35やα55、α580はISO100が設定可能ですが、NEX-C3だけがISO200スタートなのは不思議ですね。
d
そんなにポンポンとセンサーが開発できるとは思えないので、同じベースのセンサーをチューニングや配線などの仕様を変えて使うのが自然な気はしますが、何なんでしょう?もともとセンサーに「拡張感度」のような機能が組み込まれていて、今回は封印されてるってことでしょうか。
寛
NEX-C3の16MPセンサーは、α580に使用されているセンサーから熱対策+省電力化を測ったりしたのですかね?
ISO100が使えないのはそういう理由でしょうか?
正直、このセンサーの最高画質はISO100ですので多少もったいないです。
ソニーとしては、前モデル比で改善しているから良いかという気持ちかもしれないのですが。
COLE
半透過ミラーが1/2段のNDフィルターに相当するα55と比べるとLow-Light ISOでは勝ちますが、他の二つで負けてOverallでは変わりませんね。
D7000と比べて最低感度が高くて高感度が弱いのは、同じセンサーの筈のPowershotG12/S95に対するP7000のように、白飛びはNEX-C3の方が強いのではないかと推測します。
manu
ソニーさん。センサーを作るのはうまいですが、チューニングは下手ですね。他の企業にも同じセンサーを売る以上、しっかりとしたチューニングもしてほしいところです。
sirocco
ISO200で十分スムーズだし、ユーザー層も考えるとISO100はないほうが何かと失敗が少ない、という余計なお世話的考えか、もしくは、COLEさんご指摘のように、JPEGでDynamicRange拡大のマージンをどれだけとるかという問題か。
いずれにしろ、一枚のRAWからHDR合成とか、そういう特殊なことしない限り、DXOの意味でのDynamicRangeが12だろうが20だろうが、得られるJPEG画像になんの影響もないわけで、そういう意味で、もともとDXOのDRスコアは性能ではなく仕様の面が強いと思います。
そに
NEXはバッテリーがやっぱり足らなくて、現像処理が簡易になってるのかな。
pb
単にISO100を封印してるだけな気がする。
上手くチューニングしちゃうと上位機種が売れなくなるからじゃないかな。
x
アップデートの積みネタになっていると考えるのは
考えすぎだろうか
GKZ
やはり、秋の製品のためののびしろなんじゃないですかね
GF3のモノラルみたいなもので
石炭
>奇妙なことにNEX-C3の最低感度はISO200で
本当にみんな思うことは一緒ですね…。
各社ミラーレスが出揃ってくればこんなことはしてられないと思う。
暴れ馬
今はボーナス商戦で売れますから、売れ行きが鈍った頃に
「ファームアップで良くなってます」的な感じ?
車のマイナーチェンジか特別仕様車みたいな売り方でしょうかね(笑)
コマツ
動画がFullHDじゃない部分も同じような匂いがしますね。 技術的なものよりもマーケティング面での機能制限みたいな。
2強が不在とはいえ激戦のミラーレス市場でそんなぬるい戦略は命取りになると思うんだけど。