・Sony NEX-7 full specs and images
- 以下は、ソニーNEX-7のフルスペックだ。
- 2430万画素 Exmorセンサー
- ISO範囲は100-16000
- 動画は1920 x1080 60p/60i/24p AVCHD
- XGA 有機EL ビューファインダー
- 3インチ92.1万ドット トゥルーブラック液晶モニタ
- 連写は10コマ/秒
- HDR機能
- フラッシュ内蔵
- バッテリーライフは400枚以上
- マグネシウム合金ボディ
- 改善された起動時間とAF速度
- シャッタータイムラグは0.02秒
- 顔認識機能、被写体追跡機能
- 新型のオートロックホットシュー
- ソニーレンズの自動レンズ収差補整
- 進化したBionz画像処理エンジン
- Eye-Fi との互換性
以前、α77の噂でリークしていたレンズの自動収差補整ですが、この機能がNEX-7にも採用されているようですね。その他では、ホットシューが新型のオートロック付きのものになるという情報が目新しいところでしょうか。あと、新しいリーク画像が何点か出てきましたが、これらを見る限りではNEX-7はかなり質感が高そうですね。
to
> ソニーレンズの自動レンズ収差補整
ようやくソニーにも来ましたね。
タッチスクリーンとチルト液晶はNEX-5Nだけの仕様なのでしょうか?
kogakan
ビューファインダーをはじに持ってきたか
コンパクトだ はやく触りたい
ソニースタイルで予約するようかな
7 待ち
買います。後は、普段使いのパンケーキ出て欲しいなあ。レンズキャップの如く使える。今のはちと広角過ぎだし。
kogakan
追伸
ビューファインダーをはじに持ってきたので
ミノルタCLEのソニー版のようだ
クワズイモ
正式発表が待ち遠しいです。あと4日ですね。
後ダイヤル2コの使い方も興味深いです。個人的にはずっと、前ダイヤルを露出補正にしてきたので、前がないのは少し寂しいですが。
また、7待ちさんに1票。換算35mmや50mmのF2くらいに期待したいです。35mmF2があれば、フジX100との競合ぶりも面白そうです。
ilt
ソニー技術者の挑戦魂と、上層部の英断と、旧ミノルタ時代の資産活用のとても上質なコラボレートでしょうか。
個人的に、レンズ交換式のカメラを買おうとは思いませんが、カメラ作りの姿勢はすべてのメーカーに対してとても興味があります。
kuka
黒カッコイイ!初めてソニーのカメラでいいと思いました。
α77に注目していたけど、これはNEX-7も急浮上か?^^;
ただNEXは選べるレンズがまだまだ少ないので・・・とにかく楽しくなってきました!
とらじゃ猫
(!o!)オオ!(!o!)オオ!
来ました、来ました!かっこいい!
でも、液晶モニターご、ほとんどスルーされてる‥
情報ほしいです!
先行予約登録して‥
どこで買おうか!!
7待ち
よく見ると・・・・実際に使いだすとファインダーの出っ張りが気になりだすかも。バッグから出し入れするときに。
よし
α77のEVF内のメニューはカスタマイズでき、しかも目で操作可能らしいのですがNEX-7のEVFも同様の機能があるのではないかと推測します。α77とNEX-7どちらが多く売れると思います?
Tooru
液晶モニターがチルトして写ってないように見えません?
とすると、ファインダーもそんなに出っ張っていないのでは…。
α550持ち
カッコいいけど、発売済みの銀色レンズを黒にしてくれんかな?
OM
>新型のオートロックホットシュー
銀塩時代からポートレート撮影にこだわりの強い
αだけに、ここはどんな工夫を凝らしてくるのか楽しみです。
α77にはこの記載が無いのですが、NEXとαでは新旧ない
交ぜ状態なのでしょうか。
また、HVL-F58AMやHVL-F42AM以降の対応は
どうなってるのでしょう。HVL-F43AMは対応済?
HVL-F56AMはそろそろ厳しくなりそうな気配ですが。
ちなみにαのホットシューは取り付ける時も
取り外すときも素早く簡単にできるので、野外撮影
等で重宝しています。またデザイン的にも金属部
が目立たずすっきりしているのが好みです。
涼
これでボディ内手振れ補正に回帰してくれたら,100点満点なんですが・・・.マクロ30㎜もCZ24㎜もOSSを搭載していない.
手振れ補正についてのスタンスがいまいち中途半端ですね.OSSレンズの時はOFFにすればいいだけですから,つけてほしかった.オールドレンズファインが使うことはわかりきっているのですから,ここは登録機能アリのボディー内手振れ補正をサービスして欲しかったですね.
αUSER771
ところでNEX-7には、NEX-5用のホットシューに装着するオプションは使えないんでしょうか?
安くなっていたNEX-5とあわせて、マイクやフラッシュなど、
つい先月にまとめて一揃い買ってしまったばかりだったのですけど…
そういえばあのとき、
店員さんが「今、αマウントアダプタを買うのはオススメできない」と言っていたのですが、
もしかして新型マウントアダプタをにおわす情報が回っていたのでしょうかね…
チョ ソントク
ボディー内手振れ補正は無くてもそれなりに売れるだろうけど、付いていればより一層売れるのに。もったいないな。
てんとう虫
液晶モニターは、可動式じゃないのかな
EP3もそうだけど。
上位機種にこそ、欲しいスペック。
きーとん
モニターがチルトするのかどうか、人によって予想が結構違っていますね。
5Nで、チルト&タッチを採用しているので、7でも問題ないはずなのですが・・・。
いったいどちらなのでしょうか。気になります。
ん
ホットシュー部分がスライドして広がるように見えるのですが、独自規格と一般のシュー規格に両対応とかだったりしたらいいな~…
ひらかた
「涼」さんの手ぶれ補正に一票。
カメラにつけてくれたら、アンバランスに大きいNEXレンズも小さく様になるし、旧レンズも有効に使えるのにね。
NEX本体が多少大きくなっても手ぶれ補正はつけてほしかったです。最初の企画でαとNEX・どちらに手ぶれ補正をつけるかならば当然NEXになったと思われるが残念ながら発売時期が逆になったため後だしのNEXは本体のインパクトを狙って手ぶれ補正なしの超小型になったのでしょうか。残念です。
kogakan
>ホットシュー部分がスライドして広がるように見えるのですが
それに一票 私もそのように思えます
>液晶モニターは、可動式じゃないのかな
可動式だと思いこんでますが
でないと上から覗けないじゃないですか(┯ω┯)うるる
これ見てこのボティならフルサイズはもう試作してると思います
来年の為に貯金始めよう
IMA
>液晶モニターがチルトして写ってないように見えません?
二枚目の写真たしかに液晶モニターがなくて、本体のガイドが出っ張ってるように見えますね。
予想するに、これは可動液晶で まだ見せたくないために下げているのかな。
有機EL ビューファインダーの右側 縦に白く見えるのはアイセンサーで顔を近づけた時だけ見える仕組みかな。
節電には貢献しそうです。
アイセンサーはミノルタ時代からの定番ですから。
kuma
Tooruさんがいっているように液晶はチルトで開いてあり、
画面に入ってないように見えますね。上から二枚目の写真。
test
カメラ初心者の高校生です。
最初は5Nを買おうかと思ってたんですが、NEX-7が新しく出ると聞いてどちらを買おうか悩んでいます。
初心者にはNEX-7は敷居が高いでしょうか?
OM
可動液晶ですが、α550・NEXにあるような
ヒンジの部分が見えない・・・
ということは、α55タイプの
バリアングル形式になっている可能性もあります
tanQ
>ソニーレンズの自動レンズ収差補整
で2.8/16パンケーキの画質が極上になったり…は期待しないほうがイイのかな?
けんにぃ
上から2枚目の写真、液晶モニター写ってませんね。
しかも3や5の様な上下のみのチルトだと、画像左にヒンジが見えないとおかしいから、α33、55の様な下部中央にヒンジがあるバリアングルかもしれないですね。
gajyurou
本当にもったいない、これでアクセサリーシューが普通で、シンクロ接点が付いてくれれば・・・メイン仕事でも使えるのに・・・買わない(買えない)理由があるとすれば、これだけです。
celica
有機EL EVF のビューファインダーをボディー端に持ってきて、NEX デザインコンセプトを踏襲したのはさすがです。
売れるでしょうネ・・・!。マニア心をくすぐります。
スペック的にも、プロ、ハイアマチュア向けでしょうネ? 価格設定がどうなるのでしょうか・・・?
これで、ペン EP-3 の EVF 内蔵機種のデザインがどうなるのか、楽しみです?
スペックでたとえ負けても?ボディー内手振れ補正ですから!・・・?。
kogakan
gajyurouさん
>ホットシュー部分がスライドして広がるように見えるのですが
横に広がってロックするのだと思いますが
少し見える白い4つのが接点かと思うのですが
testさん
自分がほしいと思ったのを買えばいいのです
まえだ
コンデジアプローチなミラーレスから
一眼レフっぽいデザインに変わりましたね
smileblog
で、結局これのキットレンズってのは何になるんでしょうね。
さすがに24mm単じゃないですよね?
ボディは黒以外もあるのかなあ。標準ズームやパンケーキがシルバーなので、黒には合わないなあ。。
以前「nex-7の黒以外を見たことがない」というような内容の記事があったので気になってます。
28号
このホットシュー、「新型のオートロックホットシュー」とあるけど、αシリーズのものと格別違っているようには見えないんだけどなあ…。もしかして「NEXシリーズとしては新型」って意味だけだったりして…(‥;)
「シューが左右に広がる」ことはないと思います。
たとえ広がっても接点が全然違うので少なくとも汎用ストロボは使えないし。
手元にあるコニカミノルタのストロボを見ると、
シューの外側にスペースがあるのは、そこにストロボ側の細長い突起部分が入り込んで両側から挟み込む形にするため。
ロックの仕組みですが、ストロボをシューに差し込むと、小さな突起部分がカメラ前面側の小さなくぼみにはまってカチッとロックされるようになっています。(そのくぼみは上の2枚目の写真でもわかると思います。)
そしてストロボ側のボタンを押すと突起が引っ込んでロックが解除され、ストロボがはずれる仕組みです。
> 本当にもったいない、これでアクセサリーシューが普通で、シンクロ接点が付いてくれれば・・
というわけで、このホットシューがαシリーズのものと実質的に同仕様のものであると仮定すると
このシューで汎用ストロボを使うためのアクセサリーも出ているようです。
純正品はFA-HS1AMというらしいです。かなり高いですが。
tyKe
ホットシューはαと同型に見えますよね~
拡張タイプ?なのかしら
αのストロボはソニーになってから強化されてますし悪くないと思いますがねぇ
ボディ内手ぶれ補正は動画時の熱の問題もあるし無理でしょう
重量や電池消費量も増えますし、個人的にはセンサの感度特性さえ改善してくれれば目を瞑れるポイントです
INA
>>ソニーレンズの自動レンズ収差補整
>で2.8/16パンケーキの画質が極上になったり…は期待しないほうがイイのかな?
解像度や周辺流れの自動補正はやりようがありませんからね……
自動シャープネスなんてもはや現像の世界ですし、コンピューターはバカなのでせっかくのボケ部分にまで要らぬ処理施してボケ味落ちたら台無しですし。
ria
2枚目の写真、ファインダーの下はどう見ても液晶モニターでしょう。
M9やX100の様に、この種のカメラに可動は必要無いのでしょうね。
skysensor
自動レンズ収差補正、どこまで巧妙に
レンズの素性を誤魔化せるか楽しみです。
Eは論外として、Aでも2000万画素オーバーの
解像度に耐えられる物はほんの一握りですからね。
kogakan
>ホットシュー部分がスライドして広がるように見えるのですが
横に広がってロックするのだと思いますが
説は一晩考えたら違うと思いましたので修正します
「新型のオートロックホットシュー」そのままかも謎ですね
汎用性なさそうですね
私もニコンF3ではアダプターで苦労しました
今の私は外付けストロボ使用しない写真なので問題はないのですが
とらじゃ猫
ホットシュー、汎用シューの変換アダプターを被せるために幅広くなっているってのはなしですかね?
土台に接点つきとか?
SR
αのシューと共用でシンクロソケットをFA-HS1AMで後付けできたとして、昔の機種R1のようにフレーミングモードとプレビューモードが付いているかどうかが気になります。α33、α55をモノブロックに繋いで撮影しようとしたら画面、ファインダー共に真っ暗で使えなかった苦い経験がありますので…
ヒロ
チルト式の液晶は便利だけど、縦位置で使うときはあまりメリットがないですね。せっかくミラーも無くなったのだから、素子を正方形に出来ないのでしょうか? 正方形なら縦位置もモニターの表示だけで対応出来るし、スイッチ類の位置も変わりません。 更にイメージサークルより少し大きめにすれば、撮影時にカメラを水平に保持する必要も無くなって、撮影時の自由度が増すと思のですが。
かめらすきだっぺ
早く販売しないかな、、 もう、すぐにでも買っちゃいそう^^
ボディー単体の販売を希望します。
Mマウントアダプターをつけて、フォクトレンダーのレンズ着けて使いたい!!
napo
α77は10月発売 ボディーは15〜16万円
nex7は11月発売 ボディーは13〜14万円
のようです。。
24日が待ち遠しいですね
COLE
レンズの収差補正として考えられるのは(他社がやっているのは)
歪曲収差、倍率色収差、周辺減光で、
このうち歪曲収差、倍率色収差はセンサーが出力した画像を、
レンズの収差を打ち消す方向に変形させるわけですから解像度は落ちます。
歪曲収差補正は露骨に落ちますし、
倍率色収差は、3色重ねて見れば解像度は上がりますが、各色で見れば落ちます。
ここは逆に考えて、
元が2400万画素だから少々解像度が下がってもまだ従来の1600万画素よりは解像度は上でしょうし、
レンズの解像度が2400万画素に全然追いついていなければ、収差補正で解像度が下がっても分からないでしょう。
じの
NEX-7の背面画像がちらほらではじめました。
液晶モニター、チルト確定ですね。