- 240万ドットの有機ELのEVFは、フルサイズ以外の他のほとんど全てのカメラのファインダーに対して明確なアドバンテージがある。もちろん、EVFとOVFにはそれぞれ良い点・悪い点があるが、あなたが過去の経験からEVFが好きでないなら、販売店でこのEVFを見てみるべきだ。ソニーの新しいEVFは考え方を根本から変えるもので、小さく暗い一眼レフのファインダーと比べて好ましい。しかし、α900のようなファインダーと比べると、また別の話で、α900のファインダーは最高に素晴らしい。
- α65のキットレンズ(18-55mm F3.5-5.6)は100ドルの追加で購入できるが、安価でもこのレンズは推薦しない。予算が無ければ無いよりはマシだが、α65の実力が発揮できない。
- 操作性はジョイスティックや上面液晶、2つのダイヤルのあるα77の方が明らかによいが、シャッターレスポンスはα77同様極めて良く、シャッターラグはこれまでで最短だ。
- 高感度ノイズはISO100-1600まではどのようなサイズのプリントでも基本的にノイズは目立たない。煩わしいノイズが見え始めるのはISO3200からだが、実際のプリントでは13×19インチのサイズでもISO6400までは問題にならない。
- 同じ2400万画素機のα900との比較では、等倍で見るとISO100でさえα65は少しノイズが多いが、α900はノイズフリーだ。ISO400ではα900も等倍表示でノイズが見え始め、α65は既にかなりノイジーだ。ISO1600ではα65は等倍では極めてノイジーだが、プリントではそれほど目立たない。全体としては、α900のほうがノイズは1段半ほど少ない。
- α65はとても訴求力のあるカメラで、α77よりも500ドル安いが画質は全く同じだ。α65は小さく軽く、アマチュアに必要な全ての機能を搭載している。価格も大きさ・重さも問題にならないなら、α77の堅牢性と機能は値打ちがあるものかもしれないが、α65は最先端の一眼レフを探している大部分の人を満足させると思う。
ソニーの新しいEVFはこれまでのEVFとは別次元の画質を実現しているようで、フルサイズ機を除く一眼レフのファインダーよりも良いという高評価になっています。ただ、α900のファインダーは輪をかけて素晴らしいようなので、EVFがこのレベルになるにはまだ少し時間がかかかるかもしれませんね。
高感度ノイズは、以前、中国のサイトが行っていた検証の結果とは逆に、α65(ファームは1.02)の24MPセンサーよりもα900の24MPセンサーのほうがノイズが少なく、1段半分差が付いているという結果になっているのが気になるところです。
smileblog
たしかにα65/77のEVFは驚くほどイイですよね。覗いた後にα55を覗くとその違いに愕然..(^^;
機能面でのアドバンテージもあるし、これならきっと多くの人がEVFの可能性に納得するだろうなあ、と思いました。
よ
NEX-7も同じEVFなのでしょうか?
ねぎま
α65/77のEVFは確かに前世代のとはレベルが違うのは確かですね。
ただ、まだまだ伸びしろのあるデバイスなだけにすぐに陳腐化しそうなのは贅沢な悩みなんですかね。
管理人
>よさん
α65とNEX-7は同じ235万ドットのEVFです。
waku
ショールームで300F2.8Gや70-200F2.8Gを試してみましたが、解像度に関しては完全にレンズが負けているように感じました。(ファーム1.00)α65・α77ともかなりレンズを選びそうでした。
レビューの通りOLEDのEVFは今までの液晶EVFとは別次元で、下手な光学ファインダー顔負けでした。ただ、小さく暗い光学ファインダーを普段使用しているユーザーは、大きく明るいだけではあまりメリットに感じないようなので、結局は好き嫌いがはっきり分かれるんでしょうね。
なお、先日α65・α77のOLEDファインダーが三星製と噂がありましたが、実際はソニーセミコンダクター製でHPで新商品発表しています。外販するようなので、そのうち他社のミラーレスカメラなどにも載るかもしれません。
小瑠璃
α900後継は、出さざる得ないでしょうね。特に欧州で。
APS-Cでは、今回SONYの真価を発揮したと言えるのでしょう。
最近のSONYのいけないところは、基本に忠実じゃないこと。
但し、基本に忠実なだけでは面白みが足りないので、
本格派を用意してさえおけば、アンダースローだのサイドスローだの、
何でも来いというのが、本来の意味でのSONYらしさか。
本格派がひとり残っていれば、ファンは逃げません。
それを金がかかるとかだけで、チームを売り飛ばしたり合併したり、
悪手に手を染めると、往年のファンは逃げ、新規ファンも薄くなる。
そうならないように、小手先に頼らず、全力投球して欲しいものです。
やはり、レンズのラインナップ強化が必要ですね。
TEA
せっかく2430万画素あるのだから、α900同様に
低感度のクオリティ優先。ディテールや諧調を
極力残すチューニングにして欲しいです
等倍ノイズの評価って、文字通り
「木を見て森を見ず」になりはしませんかね?
Air
EVFはほんとびっくりしたからなぁ・・・確かに次の世代のEVFというのが気になっちゃうよね、この出来だと。
まぁ、そうそうすぐに次の世代というわけにはいかないのだろうけど。
Nash7
高感度ノイズについてですが、このカメラがどのファームウェアかはわかりませんが、今日某家電量販店で77の作例がファイリングされていたので、見せてもらいました。無論まだ製品版ではないのでしょうが、少なくともISO1600程度ではB5プリントでノイズは全く気になりませんでした。ISO3200の写真がなかったので、それ以上の感度はわかりかねますが、少なくとも等倍で見なければ十分実用範囲内のようです。
よ
管理人さん、ありがとうございます。NEX-7が欲しくなりました。別次元のEVFってどんなのだろう?わくわく。
asdf
フルサイズとAPS-Cとの比較で、同画素数で、一段半程度しかノイズが違わない、というのはそんなに悪くないと思うんですけど・・・
けやき
EVFの話もノイズの話も食傷気味。
それより絵作り。
吐き出す絵がα55レベルじゃ、2400万画素も新EVFも宝の持ち腐れだ。
もうしばらく、期待して待たせていただくが、どうかなあ・・・
ソニー公式HPの作例が、『・・・まあ普通・・・』って感じだからなあ。
あれを見た後にSD15の作例を見るとため息が出る。
やっぱりFOVEONはすばらしい。
ソニーと提携してくれないかな・・・
jsf
ISO比較の画像サイズがよく分からないですね。
黄色の枠は幅30/576ピクセルくらいで
画面全体の1/19.2くらい。
そうすると等倍の場合は横310位のはずだと思うのですが
660以上ありますからね・・・。
tarejiro
ISO100でもノイズはでますよ・・・当然・・・
あの900に比べて一段半程度って悪くないですね
フルサイズと比べられるほどのエントリー機ですか・・・
凄いね
123
何というか化粧で誤魔化しているものがISO3200で一気に破綻する?という印象をもちました。誤魔化しが効かない単色面=青空やグレーの壁等を低感度で写したサンプルを見たいです。
Hiroshi
解像度や収差を等倍でどうこう言う必要性は低いかもしれない中感度・低感度でノイジーと云うのは如何な物かと強く思うのだが。
philly
ノイズの件ですが本文でも等倍で見る限りはと前置きをして、その上等倍の話をしても誰もノイズが判るほどの大きさでプリントしないのでほとんど意味もないけど、といった趣旨で書かれています。レビューを書いた方は全く気にしていない文脈でしたよ。
nobo
銀座で30分ほど触れました。ファームウェアは1.02。ファインダーは違和感なく自然で記事の通り考えが変わります。視界が広くアイポイントの自由度もあって快適です。
連写は気後れするくらい早かったです。1枚目以降は全部ピンボケになってしまいました。連写後無反応になる空白の3、4秒(ぐらいかな)は閉口です(設定はJPEGエクストラファインでした)。
間違いなく高いレベルでよくできていますが、画素数を欲張りすぎてバランスを欠いた印象を持ちました。もし16Mで作りこんでたら、非の打ち所のない、あらゆる撮影条件下でも後発ライバルすら叩き落せる機体になったかもしれません。
celica
カメラは、光学と、機械と、化学から生まれた子だったものなのに、いつの間にやら、光学と電子機器の子供となってしまったようですね。
いつの頃からといえば、機械式EEから、AEと呼ばれ出した頃からでしょうか?
CONTAX RTS が、リアルタイムシステムとしてデビューした頃でしょうか・・・?
EVFの進化は、まだまだ、続くようですから、これからたのしみです。
山爺
EVFに関しては一応同じXGA有機ELということでNEX-5N用の外付けを覗いてみた
というのは先日別の記事にコメントさせていただいたのですが
OVFかと思うような精細感とクリアな視界には確かに驚きましたね
ですがどうもエンジン側の処理がまだまだのようで軽くパンするだけで残像感を強く感じました
それと接眼レンズのスイートスポットが狭いらしく少しでも理想的な角度からずれると
周辺などが凄まじく流れて見えてしまいました
これは私のようなメガネ人にはなかなか辛い所なので可能ならば改善してほしい点ですね
まぁ私もコンタクトにすればいいのにってよく言われるんですが…
鳥
> 山爺さん
すでに価格コムではα77とFDA-EV1(NEX-5N外付EVF)を両方体験した人がチラホラ現れ始めてますが、5Nの外付けファインダーはα77などと比べると、ノイジーでジャギーが見られ、解像度もやや低いらしいです。ですからNEX-7などで試されればまた違った感想をもたれるかもしれません。
OLE素子そのものは同等かも知れませんが、外付けにしたことで、外付けインターフェースがボトルネックになっているのかも知れませんね。非常に残念でもったいない話ですね。
COLE
山爺さん、鳥さん、
そういうことでしたらなおさら5Nのセンサーの7が欲しくなりますね。
TEA
>COLEさん
1600万画素が好みであれば、α55やNEX-5Nなど
を使うという考えがベターでしょう
2430万画素のAPS-C素子は、EOS-5D2やα900など
フルサイズに憧れつつも値段や重さで断念している、
あるいは買ったは良いけど数回しか使っていない人も
いるわけで、100%それらに並ばないとしても、
多くのフルサイズ予備軍にとって待ち焦がれた存在とも
言えます
tsugust
保守派のコメントをお許しください。
確かに今回のEVFは革新的なほどの「見え」ですが、
α900の「クリアさ」、「電源を入れなくても見れる」(後者は万人にとってベネフィットではないかもしれませんが)という点においてはまだだと思います。
それにまだSONYはOVFから撤退したわけでもありません。
需要があれば中盤も作るだろうし、伝統的なOVF機もでる余地は残っています。
ようは我々、使う側、顧客次第のようですね。
COLE
TEAさん
フルサイズと言ってもD3xもあればD3sもあるわけで、私としては、山爺さん、鳥さんの仰るようにNEX-5NのEVFがα77(や恐らくNEX-7)より見劣りするなら、NEX-7のボディ、EVFで5Nのセンサーの機種が欲しいです。
でも、どんなのを売れば最も利益が大きくなるかを考えるのはメーカーであってユーザーではないですからね。
半透過ミラー機種が欲しい人にとって、日本国内ではα35が発売されていないので、半透過ミラーで1600万画素だと1年前のα55しかないのは寂しいですね。
α55は連射モードは速いのですが、単射モードで一コマずつ自分のタイミングで写そうとすると、一コマ撮ってから次に撮れるまでかなり待たされます。コンデジ並み、は言い過ぎとしてもニコンのローエンドD3100と比べても2,3呼吸遅いですから、1600万画素機種もマイナーチェンジして欲しいです。
フルサイズミラーレス待望
EVFのまだ出てないメリットとしては
太陽のような眩しい光源をうっかり覗き込んでしまった場合でも
目が焼けるほどの光は肉眼にはいってこないという、
安全上のメリットもあげられるかもしれません
Enu
あのEVF、本当に『衝撃的』でしたよね、いい意味で。有機EL採用だからかどうかは存じませんが、一気に世代が変わったと言う印象です。
Januvia
先日銀座で77を触ってきました。EVFはたしかに評判通りの出来で、ピントの確認だけならこれでもいいかもなぁと思ってしまいました。
ただ、プレビューで見た限り、現状のファームでは完成の絵がのっぺりしていて、細部のディテールが潰れているような印象です。それが縮小表示されているもんだから、ピントよりも完成した絵に花びらのディテールがこれしか残らないのか!ということのほうが、ファインダー覗いてて気になってしまいます。
個人的には、わざわざカメラを頭に持ってきて覗き窓の如きファインダーを覗くのは、構図考えたり色々悩んだりする貴重な時間でもあるので、創作意欲が削がれるようなものはチョットねと思いました。
古い人間(いちおう20代…)と斬り捨てられるような意見かもしれませんが、静止画切り取るのにはEVFはやっぱり向かないなぁというのが私の意見です。
EVFとしての出来は確かにいいので、サブ機兼動画用としてNEX-7買おうか悩んでます。
α55ユーザー
DT18-55mmは解像度と色収差の補正のみしか考慮されていない、
コスト優先のレンズで巷の評判ほど使い勝手の良いレンズではないです。
・広角側の周縁部【 】でシアンかぶり。
・強い光源(夜の街灯など)が入るとゴーストが発生。
・前玉にがたつきがあるのでフォーカスロック後にカメラを動かすとピントがずれる。
・ズームリングがスムーズに動かない。特にカメラを下向きにした場合は固い。
・片ボケ個体が多い。