・Canon Bringing Back Lens Aperture Rings for HDSLR Video
- 最近の特許で、キヤノンは動画撮影中に絞りを調整するための絞りリング(絞り環)が搭載されたEFレンズを明らかにしている。
新しいレンズには、昔ながらの機械制御ではなく、電子制御の絞りリングが搭載される。詳細な仕様は明らかにされていないが、新型レンズは、録画中に現在カメラから制御している1/3段階よりもスムーズに絞りを変更するためのものと推測される。
新型レンズは動画撮影中の絞りの制御とスチル撮影中の絞りの制御が分けられており、動画撮影中には絞りリング、静止画撮影中ではボディ側に切り替わる。
キヤノンのレンズはAF(EFレンズ)になって絞りリングが省略されましたが、ここにきて絞りリングが復活するんでしょうか。Photographybayは11月3日に発表されると噂されているプロ用ビデオカメラのレンズとして、この絞りリング付きのレンズが登場する可能性があると考えているようですが、どうなることでしょうかね。
bigbear
さすがキヤノン!ニコンも絞りリング使えるGレンズ出して欲しいっ!
DOX
えらい気合入ってますね
テレビ朝日で番組を持つなど、
EOS-MOVIEはキヤノンの柱事業となりそう
「年間10本のEFレンズを発表」という
コメントとなんらかの関係があるのでしょうか?
今後に注目したいですね
hi-low
電子制御用リングなので特許として成立するのでしょうが、冗談かと思いました。
シネマ用レンズはフォーカスと絞りがフルマニュアルなので、設計思想が正反対のEFマウントで対応するのは大変でしょうね。
あわわ
EF-Mレンズですかね
ぶれげ
これと同じようにニコンがGタイプレンズに絞りリングを付けるようなことがあると嬉しいですね。機械的に連動していないため、結局旧来のマニュアルカメラで使えないというオチがありそうですが(苦笑)
ネコ年
管理人さん、こんばんは。
秋にはキャノンには大暴れしてほしいです。
レンズでもボディでもビデオでもかまわないです。
でも、今回の記事のようなレンズ・・・高そうですね。
nonac
CANONは偉い、早く製品化してください。
アロン
フォーサーズならパナライカのレンズは絞リング付いてます。
まぁ中間絞は使えないけど。
ken2
動画専用の絞りリングだと魅力半減ですね。
これと同じ機構をニコンが仮に採用したとしても、
Dタイプレンズのように機械的連動が無いので
御期待の向きには添えませんねぇ・・・。
メーカーとしては、出来るだけ機械的連動を減らして
それに伴う制約の撤廃とコストダウンをはかる方向で
行きたいでしょうから。
通りすがり
この記事をみて、ますます今までのカメラはカメラでなくなっていくのかと感じますね
いずれスチル用のカメラは消え去れるという事でしょうか?