・Fujifilm announces FinePix X10 high-end enthusiast compact (dpreview)
- 富士フイルムは、換算28-112mm F2.0-2.8のレンズを採用した熱心なファン向けのコンパクトカメラX10を発表した。このカメラには富士フイルムのEXRピクセル配置の2/3インチCMOSセンサーが採用されている。1200万画素のセンサーは、1200万画素の高解像度モードと、より優れたダイナミックレンジの600万画素モード、隣接する画素を組み合わせた600万画素の高感度モードを実現している。
- 新開発のF2-2.8の4倍光学マニュアルズーム。レンズ構成は9群11枚で、3枚の非球面レンズと、2枚の低分散レンズを含む。鏡筒は総金属製。新開発の手ブレ補整機構を搭載。1cmのスーパーマクロショットが可能。絞り羽根は7枚。
- 明るく視界の広い光学ファインダーとマニュアルズームの連携。優れた明るさと卓越した視界を実現するために、3枚の非球面レンズと特殊なダハプリズムの配置を採用。
- 新開発の2/3インチ1200万画素EXR-CMOセンサーと、改善されたEXR画像処理エンジン。
- 連写はLサイズ(12MP)で7コマ/秒、Mサイズで10コマ/秒。
- シャッターラグは0.01秒。
- X100から引き継いだエレガントなデザイン。
- 富士フイルム独自の画質調整機能。
- その他の機能(2倍デジタルズーム、マニュアルモード、0.8秒の高速起動、360度モーションパノラマ、マニュアルポップアップフラッシュ、2.8インチ46万ドット液晶モニタ、電子水準器、RAWモード)。
公式サイトにはまだX10のニュースリリースは掲載されていないようですが、一足早くdpreviewに詳細が掲載されています。スペックはこれまでリークしていた情報や、昨日のフライング発表時に公開されたものと同一となっています。
画素数を半分にして、ダイナミックレンジや高感度を優先するモードは、FinePix 200EXRにあった[SN]モードや[DR]モードと同じ機能のようですね。なお、スペックに関する詳細はdpreviewのスペックシートを参照してください。
[追記] X10のプロモーションビデオと、FujiGuysによる製品の解説ビデオが公開されています。
Aki
これは欲しい!買う!
αおじさん
2/3センサー復活しましたね。昔ネオ一眼使っていました。
いつからか高倍率で後継機は2/3センサーが消えたので残念に思っていました。
画素数を半分にして、ダイナミックレンジや高感度を優先するモード、、この技術いいですよね。
Tommi
このイメージセンサーの使い方は気に入りました!
正直、普段使いには12MPでも持て余していたんですが、6MPをこういった使い方で使用出来のであればかなり使いやすいと思います!フード姿、カッコイイですねぇ!
さて価格は…?
CTe
良さげですね。センサーサイズも含めてX100とは競合せず、異なるユーザー層も取り込めるスペックではないかと思います。
X100よりも万能型かつ高級コンデジ希望のユーザー層にマッチしますよね。これまでの高級コンパクトは他社製だとズーム搭載マシンは少なかったですから。しかもフジノンレンズ搭載というネームバリューがあるので、カメラ愛好家の特に年配の方には受けそうに思います。すこし行き過ぎのようなクラカメ的デザインも敢えてのものなのかなと。左手を添えて構えた時の程よいホールド感のためレンズ分で少し奥行きをとったのかなぁと推察。画素数を減じて高画質に活かす機能等もマニアックで魅力的だし高級コンデジカテゴリではかなり良さげという感じがします、デザインにさえ納得出来れば。
boni
いつも楽しく拝見させて頂いております。
Fujiグローバルサイトに掲載されましたね。
http://www.fujifilm.com/products/digital_cameras/x/fujifilm_x10/
使い勝手も良さそうでレビューが楽しみです。
mou
最高に楽しめる旅デジカメになりそう。早く欲しい。
フォレクトゴン
確かに、フード姿良い感じですね。高感度/ダイナミックレンジ優先モードも。
Fujiの楽しく写真を撮ってくれ~っとメッセージが伝わります。
Nash7
Fujiguysの動画を見たところ、光学ファインダーをかなりおすすめしているようですね。
ただ気になるのが視野率が85%であること。
しかしファインダーに特殊ガラスを3枚も使うとは気合が入ってますね。
センサーこそ小さいですが、エントリーレベルの一眼レフといい勝負をするのではないかと思っています。
X100と揃えると超望遠や超広角を除けばそれだけで十分満足できるシステムになるかもしれませんね。。。
ふ
やっぱり顔認識AE/AFはなかったか。がっかり。
暇人
光学式手振れ補正付なんですね。GOOD!
W
フードを付けるととても精悍な見た目になりますね。
広角側が24mm始まりだったら,というのが唯一残念な点かなあ。
nobo
ストロボの手動ポップアップは歓迎です。
うっかり光ってひんしゅくをかう心配皆無。
パナソニック以外にも選択肢ができてうれしい。
eita
かっこいいですね!使いやすそう!
ニコンのミラーレスと比べていいほう買います。(笑)
おもろそうし
いいですね。
これは買いです!
クワズイモ
いつもありがとうございます。X10、かなり楽しそうなカメラですね。
フジF31fdとニコンP7000を使っていますが、両者の良さを引き継ぎ、さらに進化したような印象を受けました。国内発売を楽しみに待ちたいです。
んr
どうして国内発売未定なの??意味が分からない。
Fujiのこのクラスを待ってた人いっぱいいると思うのに…。ちょっと悔しい。
uiti
X10のようなクラシカルな雰囲気は
MacBookAirのようなシンプルなものと一緒に持ち歩きたいです。凄い合いそうな気がします。直截カメラと関係はない話です。
TH
X100気になるけどズームがあったらなぁ、というニーズはあると思います。GRDに対するGXのような。
Fujiの画質は好きですし、インターフェイスも悪くは無いと思っています。光学ファインダーで気持ちよく撮りたいのでAFは速さよりも正確さをしっかりして欲しいです。
いやしかし600万画素モード、かなり気になるぞ。客観的に「いいんじゃない、売れるんじゃない」とか思ってたけど、うっかりしてると買っちゃいそう。
蛇足ですが、Fujiの画質とこのルックスでMマウントデジタルが出たら(APS-Cでも)間違いなく買っちゃうんだけどなぁ。
てんとう虫
こちらの、光学ファインダーは
ピント確認は、出来るのでしょうか
広角は、別にして、望遠又は、マクロ
それとも、フレーミング確認だけ?
ぽん太
うわー秋は大収穫祭ですね~
マイクロフォーサーズありますが
これはカバンほうり込み用に欲しい!
(・∀・)イイ!
光学ファインダーはフレーミング確認しかできないと思うけど、大きさや明るさは従来のコンデジを大幅に超えていそう。スナップの雰囲気を楽しむなら悪くない。ボディサイズもビデオで見る限りX100より二回り小さい。あとは値段だな。
bz
スペシャルサイトで見るとすごい渋いカメラに仕上がってますね。ちょっとこれは欲しいかも。。
http://fujifilm-x.com/x10/en/
ピースケ
海外ではすでに動画での製品レビューも始まってるようですね。http://www.youtube.com/watch?v=cj25re-1UpM
keroro
いいですね。実機早く見たいなー
後は値段か。。。
saki
以前のコメントでデザインが古臭いと言ってケチをつけた者ですが、こうして鮮明な画像で改めて見直すと、、前言撤回。
これ、かっこいいよ!
特に上から見たときと丸いファインダーがステキ。
F200EXRが動かなくなったら次はコレにしようかな。
鳥
>Manual Zoom
ああ、なるほど!
電源オフでも鏡胴部分が妙に出っ張ってると思ったら、ズームリングだったんですね。気づきませんでした。手動ズームならコンパクトな方かも。。
G12 112.1×76.2×48.3mm
X10 117.0×69.6×56.8mm
キヤノンのG12とサイズが近いので、比べると大きさがイメージしやすいですね。幅はX10のが大きく、高さはG12のほうが大きい、と。奥行きは鏡胴部分を除けばX10のが薄い感じですね。
M
光学ズームファインダーは電動式
ズームレンズは手動式
やはり電気は使うのですね(ズーミング時に音はする)。
ブライトフレームで おそらくレンズ収差もあるだろうし、
パララックス非補正?と視野率変動(80~85%)のようなので
スポーツファインダーで使うしか道はないですね。
きっちり撮るなら 液晶画面でライブビュー。
それにしても レンズを格納する度に 電源切れるのは如何なものでしょうか?
この2点は 論議の対象になりそうな 予感がします。
yhila
でかすぎる。はっきり言って失望。
ろい
コンデジとしてはgood。
でも、24mmスタートにして欲しかった。望遠側は96mmで十分では?
その一点だけは引っかかり、DMC-LX5と比べてしまう。
個人的には、24-96mm、1型素子を採用したX20(?)に期待。
よぎ
写真ではチープに見えてましたが、動画では結構しっかりした仕上がりに見えますね。
小さすぎず、適度に重厚感もあって、うっかりすると買ってしまいそうです。
年配の方と、オシャレな若者もターゲットになり得そうですし、作例と実機が早く見てみたいですね。
pie
リコーからこのようなカメラが出てくることを
心待ちにしていましたが、ついにフジがやってくれました!
素晴らしいです。
てんとう虫
正面に、ブランド名の表示が
ないのが素晴らしい
一眼レフメーカーも含めて
みならってほしい。
、
やまみさ
599ドルってことは5~6万円か
hirakata
これは欲しいですね。
FS-200EXRがコストパフォーマンス抜群で、発展形としてクラッセデジタル(センサーを大きく、レンズを明るく、手ぶれ補正をつけて)を希望したのですが、ほぼ導入されています。
デザインもOK、出来ればもう少し小型、キャップ無しならさらにうれしいのですが、レンズも大きくなるとちょっと無理かな。しかしこれは手に入れます。
ニコンP7100(28~200mm)と両刀使いで、多分一眼は使わなくなりそうです。交換レンズ群や三脚から解放されそれがうれしいです。
そういえば一時フジからコンデジで大型センサー28~200mmという話もあったようですが、あの話はどうなったんでしょうか。