- α77と16-50mm F2.8 SSM で、全てのISO感度での挙動を検証した。
- (以下、全てJPEG)ISO50-200では等倍で表示してもノイズはほとんど目につかない。ISO50とISO100極めて綺麗だ。ISO200では若干コントラストが強調され、若干ノイズが増える傾向があるが、素晴らしい画質を維持している。
- ISO800-3200ではノイズは徐々に増え、ディスプレイ等倍で見るとノイズが見えるが、良好な画質を維持している。ISO1600とISO3200では面白い現象が見られ、ISO1600はノイズがザラザラしておりISO3200ではこれが無いので、ISO3200のほうが気持よく感じる。
- ISO6400でも画質はまだ実用的で、24MPのAPS-Cセンサーとしては良好な結果。ノイズは目立つのでミラクルを期待してはいけないが、許容範囲内だ。ISO12800では変化が大きく、突然塗りつぶしが顕著になりディテールが失われる。ソニーがISO16000を上限にしているのは無理もないことで、ISO16000では劣化は更に顕著になり、後処理なしでは使うのが困難だ。
- このセンサーはとても前途有望だ。α77には透過光ミラーがあり、約1/3EVの損失があることを忘れないで欲しい。
フランス語→英語の自動翻訳から記事を起こしているので、誤りがありましたらご容赦願います。以前取り上げたEOSHDのレビューとは打って変わって、ここでは新型の24MPセンサーはかなり高い評価となっているようですね。
掲載されているサンプルは露出が異なっている(α77のほうが少し明るい)ので、下の方にあるD7000やK-5のサンプルと比較しにくいですが、以前取り上げたEOSHDのビール瓶のサンプルほど他機種との差は無いように感じます。
24MPセンサーはISO12800以上では画質が一気に落ちるようなので、EOSHDのサンプルよりも、もう少し低い感度で比較したほうが、このセンサーの実力を正しく判断できるかもしれませんね。
ASAKAZE
画素ピッチの狭さからすれば、とてもいい結果ですね。
果たしてニコンやキャノンに追いついたのか、越えたのか。
これからあちこちで比較がされるでしょうから、見ものです。
まるる
高感度はあえてスルーして(汗
別のレビュー通り、四隅は流れますね→DT16-50ssm
ですがiso200では私のα700+DT16-105より解像も良く色にじみも格段に良い仕上がりに見えます。
買いたいと思います。あとは貯金をしなくちゃ。
たかお
やはりチューニングが行き届いてきたようですね。
製品版での仕上がりが楽しみです。
コントAF
24MPセンサーだけ色紙のエッジが丸くなっているのはなぜだろう?
berli
相変わらずSONYの絵作りはのっぺりしてて好きになれないなあ。
低感度からNR結構かけてそうです。
ISO100で比べたとき、右上のチャートの小さい6の数字が
α77だけ潰れて読めないですね。一番高画素機にも関わらず。
たかお
berliさん、それはレンズの特性とあとは管理人さんの言われている露出の問題だと思いますよ。
kageman
みなさんサンプル見るときはどうされてますか?
まさかブラウザ上だけってことはないですよね
ダウンロードしてビュアーソフト使いますよね
そうすると使用するビュアーの設定で解像感も違ってくる気がするのですが・・・
A77のサンプルもブラウザ上ではなんかボンヤリしてますが、DLして見るとすっきりして見えます。
berli
たかおさん>
露出だったら、その横の白と黒の円状の
高解像度チャートは潰れないかと。中心近くの紙のざらつき感とかなくなってますし。
左上の地図を見ると、外側に行くほどぼやけてるので
確かにレンズの性能もありそうですが。
鳥
前回のレビューのスレに、高画素化による弊害による失望を書き込んだものの、ファームVer1以降のサンプルを冷静に見れば、以前の低画素数CCD機と比べて、高感度画質は劇的に上がっているのは確かですね。
α77の2400万画素は50%縮小するとちょうど600万画素になるので、その状態でK100Dの画像と見比べてみたのですが、α77のISO3200ですら、K100DのISO800を超えるほどのディティールと低ノイズ性で、気づかない間にここまで良くなってたんだなぁ、と驚きました。
結果的には、高画素での高精細描写と、高感度性能の両立、という困難をやり遂げてきているので、高画素化イコール悪いとは言えないのですが、やはりここ一年の他の最新現行機と比べると、微妙に「あとほんの少し画素数落とせば精細感でも耐ノイズ性でも上だったんでは・・」と思える仕上がりですね。2000万で充分だった気がします。
ただ、第一印象ほど酷いセンサーではないようですね。なんだかんだ言って最新技術を駆使して高感度性能も向上させているのでしょう。
PON吉
うーん、どっちが良いんでしょうね。
画素数増やしてコンデジみたくノイズ処理強めにかけて縮小率の大きさで画質を向上させる手法と、画素数抑えて素子性能で
ノイズを減らす手法と。
たかお
berliさん、右上のチャート、というのが味噌ですね。
真ん中やや下のビンの字を比較すると、よりわかりやすいのではないかと思いますよ。
周辺部はレンズの性能がもろにでますからね。
けんんぃ
α77のサンプルだけ、16-50mmの35mmで撮影しているけど、D7000は24mmF1.4、K-5は18mmの単焦点レンズ使っているみたいですね。
一応、絞りはF5.6に統一されていて、且つ被写体の大きさが同じになるように撮影されているから、目立ちにくいだろうけど、ズームレンズと単焦点レンズで違うし、焦点距離がこうも違うと純粋にレンズ性能が顕著に出てしまうでしょうから、あくまでもISO感度のサンプルであり、解像云々は、ナンセンスなコメントですね。
α77のサンプル撮影は8/26だから、ファームはバージョン1.00だろうけど、現状でも、個人的にはα77のサンプル全部を等倍で確認した結果、ISO3200までは夜間撮影などで常用できるかな。
6400でも非常時用としては、充分に許容範囲内ですね。
ファームのでき次第では12800でも許容出来るかもしれない。
メイトリックス
フジのセンサーのように隣接画素で組み合わさって受光できればいいのになあと思っています…
せっかくの2400万画素ですし
plack
お!これは・・・素晴らしい。
今回のサンプルを拝見して、一気に欲しくなってしまいました。
高感度の特性に問題があったとしても、そのかわり、低感度が良ければ、私の使用状況にはむしろ適当ですので。
発売が楽しみです。
筋弛緩剤
このセンサーをペンタが調理したカメラが欲しい。
透過光ミラーがない一眼レフならK−5の高感度性能を保持したまま24M。まんま1.5倍の解像度が得られます。
連写速度も保持するならエンジンも更新する必要が出てくるでしょうが...勿論足回りも固めて&痒いところにも手が届く様な...欲張り過ぎかな?
.
私個人は高画素自体は悪いとは思いません。
ただ、その画素数を活かしきれればと、一言はいりますが。
所詮ご家庭プリンターやその辺のプリントショップ等々
で出力したり、ブログ等で使うなら24Mpxも必要はない
でしょうが、私個人は鳥を撮ったりしますので、高画素
は鳥の羽毛の描写再現性とトリミングの耐性を期待して
しまいます。
感度にもよりますが、既存の一眼レフ機なら等倍での
トリミングでも、十分に鑑賞に耐えますし、24Mpxなら
大胆にトリミングしても大きく伸ばす事も可能な筈と考
えていました。
ただ、今回の16-50/2.8の描写を見ても、高画素狭ピッチ
故にレンズを選ぶことは明白です。
恐らく、この16-50/2.8は既存のボディで使う分には十
分な能力を有している筈です。
現状でα77/65は強力なモンスターボディと言えるで
しょう。
数年前の機種と比べれば感度も十分に実力があります。
しかし、その強力な画素数を生かせる環境が、現状の
ソニーやサードパーティのレンズ郡等にあるのかは
未知数としかいえませんし、残念ながらマイナスな
イメージが大きいと言えます。
私はEVF自体は肯定的な意見をもっており、事前に
白とび等の描写の乱れを確認しやすいですし暗所での
視認性は素晴らしい物があります。
そして8コマ/秒で常用できるドライブもとても魅力的
です。
後は肝心の描写で、本来のセンサーの能力をどこまで
引き出せるのかが、中々難しいボディではないかと考
えています。
虎ノ門
やっぱり画質向上してきてますね。いまや画質と言ってもイコールセンサー性能のみではないので、ソフト面の伸び代も考えてβ版なサンプルは見るべきですね。もちろん、そのソフト処理が塗り絵的過ぎる、とかの良し悪しな話は別にあるとは思いますが。なんにせよ、私的には少し安心して観れる画質かな、と感じました。
ごりぽん
けんんぃ 様
K-5のレンズはキットレンズのDA18-55mm F3.5-5.6 AL WRです。
VIOS
>K-5のレンズはキットレンズのDA18-55mm F3.5-5.6 AL WRです。
キットレンズ使用とは、いくら何でも負のハンディ付け過ぎでは(^^
はうら
どうせなら、マルチショットNRの具合も見てみたいですね。
鮎川魚神
けんんぃさま
>α77のサンプル撮影は8/26だから、ファームはバージョン1.00だろうけど
EXIF情報見るとSLT-A77V v0.58となってますね。
さらに高画質の期待が出来ます。
食いしん坊ラクダ
以前も書きましたが、ISO10000を超える撮影は希です。
私的には、ISO3200、緊急用でISO6400が使えればOKだと思っています。
高画素化への批判はよく解ります。
PCへの転送だけでも途端に重くなりますし、ハンドリング悪くなるのは当然ですよね。
ただ、良いのは、トリミング出来るメリットでしょう。
高画素=高画質という一般受けは勘弁して欲しいですが、自分の腕が未熟でトリミングに助けられる事もあるので、ある程度の高画素は嬉しいです。
その上で、ISO6400まで高画質を維持しているならOKですね。
私はNEX7狙いですが、11月の発表までに様々な比較がなされるでしょうから、注目しています。
それにしても、何気に見つけたデジカメINFOサイトですが、今では、毎日見て楽しんでいます。
この場を借りて、管理人さんに感謝です!
クロウサギ
>K-5のレンズはキットレンズのDA18-55mm F3.5-5.6 AL WRです。
ペンタックスには「18mm」の単レンズってなかったのでは?と思いましたので安心しました。
ニコンは高級単レンズで、ペンタは廉価キットレンズ、ソニーは高級ズームって、条件を揃えてほしいですね。
揃えるには大人の事情があるのか…
CTe
高画素化は確かにプリント等で能力を発揮出来るなら大きいに超した事は無いように思います。が、パソコン上での等倍鑑賞という点で考えると今後パソコン表示の72-96dpiが変ってしまえば等倍鑑賞の意味も少し変わってきますよね(高いdpi表示になるほど、等倍表示の大きさは72-96dpiより小さくなり肉眼での判別がしづらくなってくる)。だから画素ピッチの小さな高dpiブラビアディスプレイも作ってくれませんかねぇ・・。アラが薄まると思うんですけど。
どもん
画素数が画素数ですから・・
正直なところ1600までですね。
透過ミラーによる損失も若干痛いものの、
最低限はクリアしているのでは?
画像が平たんに見えやすいのはソニー機に多い気がしますが
そういう絵が好きな人には良いのではないかと。
妙に立体感とか言う人がいますが、何を持ってか微妙ですしね。
たしかに、このセンサーの絵をペンタックスあたりがチューニングしたら
どこまで性能を引き出せるか興味深いところです。
d2
画質が向上してるとかは、自分は感じませんでした。撮影環境の変化の範囲では?
最高ISO感度が「設定できるだけ」の機種もありますが、基本的には最高ISO感度の低い機種は、中間の感度も余裕がないものと認識してます。α77が16000止まりなのは、高感度は他社16MP採用機より劣るとSONYも判断してるのではないでしょうか。
低感度はあっさりした描写で、やはり露出は高め。一見はきれいに見えます。ただ、ISO6400とか、油絵かと思うようなべったりした塗りつぶしですね。ペンタは露出は暗めであまりエッジを締めてない。ニコンは中庸。各社の今までの傾向通りの画だと思います。
α77は画素、高感度、画像処理のバランス、バッファの容量など、若干いびつに感じます。シェア獲得への意気込みは感じますが…
あと、ペンタに単焦点の18mmとかあるならぜひ欲しいわ~。
manu
k-5には酷なレンズ選択ですね。色収差が・・・。その点α77は色収差がひどいと言われていた16-50のレンズで色収差は見られません。ボディー内収差補正がしっかりと機能している証拠ですね。
また高感度も見てみましたが、予想より全然いいですね。これはNEX-7のサンプルが楽しみになってきました。また比較としてα55もおいてくれるとありがたかったですね。そうしたら純粋にセンサーとしての比較ができたのですが。
しかし安心しました。これであれば今の時点で買いですね。さらなる画質の向上を期待します。
oto
ノイズ消しの弊害として、とくに布などの毛羽だった物がノイズと間違えられるのか、繊維がどろどろになっている。特にソニーはノイズ消しやり過ぎのようで、出てくる絵がノッペリしていて立体感が少し劣る感じで好きになれません。どんな物でもきれいにみせるところは良いのですが。
管理人
補足ですが、元記事は「ノイズのマネージメント」というタイトルの記事で、サンプル画像はノイズの検証を目的としたものです。レンズの解像力等を比較するためのものではありませんのでご注意願います。
700ユーザー
ハーフミラーとローパス両方アップして撮れるモードがあったらいいのになぁ・・・
α野郎
等倍だとα77のISO6400はもうちょい頑張って欲しいな、と思いましたが、全体で見たら気にならないですね。チューニングでもう一歩頑張れる気もしますし。さすがにISO12800は緊急用ですが。
そういやISO感度、1/3EVステップで変えられるんですかね。変えられるよね、中級機だもの…。
bS
厳しい意見も沢山ありますが、、
なぜPCモニター鑑賞だけで判断が出来るのか不思議です。
123
個人的に許容できるのはISO3200までですね。こういう光量が充分にある状態であることをさっ引くと実戦ではISO1600までかな?と思いました。
撮影の9割がISO800以下の自分にはまず問題無いかと。
もちろんケチをつけようと思えばつけられますが、自分は写真愛好家であって画像分析家ではありませんので総合的に見て使い易く目的を達成できるならば普通に買います。
あとは低感度での青空が写っているサンプルを見たいですね。
OQU
画素数が多いなら、その恩恵が得られるべくより一層緻密に解像しているのだろうとわくわくしてリンク先を見た。大差なくて拍子抜けした。
OQU
ばっちりピントが来ることによって、たとえば、まつげ先のマスカラのムラまで合焦するシステム全体の精度が量産で保ててこそ、高画素化の意味があると思う。
ピクセル1粒1粒がぼんやりしてて何となく眠いなら、画素数を上げる恩恵がない。
リッチな快調、飛ばずに粘る白、潰れず粘る黒、帽子の奥の笑顔と抜ける青空の両立するダイナミックレンジ、いっそ、隣り合わせる画素同士でで600万画素モードになる方が嬉しい。
いつの時代も挑戦と打破は大切で姿勢はすばらしいけど、商品化に踏み切るならぬきんでる確証を持ってぬきんでて欲しい。
tyKe
等倍でしか比較してないから低画素の方が見栄え良く感じるのかしら?という疑いが
地図の等高線なんか見ても明らかにα77の方が情報量増えてますけどね
あと、撮って出しじゃなく後から画像を加工することを考えたら、ある程度ぼんやりして冗長性を持たせてくれた画作りの方が嬉しいです(RAWは重すぎるので使わない派)
glem
私は撮って出しは基本的にせず、RAW→LightRoom現像なので、センサーの基本能力には関心があります。
LightRoomはノイズ処理が得意ですから、ディティールを残してもらった方がありがたいです。
今回のノイズ処理をみると、1600~3200の間での挙動が面白いですね。アルゴリズムを変えているのでしょうけど、まだこなれてない感じがします。
αuser
皆さんはこの画素数を生かすためには、どんなレンズを揃えたらいいと思いますか?
50ミリ単焦点メインなので参考にしたいです。
まるる
>皆さんはこの画素数を生かすためには、どんなレンズを揃えたらいいと思いますか?
こんばんは、私のターゲットはサッカーと花です。
1.70-300Gで
スーマトテレコンバーター×1.4で 600mm相通の寄りを
スーマトテレコンバーター×2で 900mm相当の寄りを
2.50mmマクロで花のしべのうぶ毛まで写った写真を
撮りたいなぁ、と考えています。