・There may really be a new Pentax DSLR
- 数時間前にペンタックスが新型の一眼レフを発表するかもしれないという話をしたが、たった今、我々は、パリで10月6日-10日に開催されるSalon de la Photoで行われる新製品発表に関するペンタックスフランスからの招待状を入手することができた。以下はその訳。
「もちろん、我々は貴方に紹介するその他の新製品も用意している。しかし、さしあたっては、これ以上は言うことができない」
ペンタックスは2番目のレンズ交換式コンパクトカメラを2011年に発表するという噂もあったが、ティーザーのカメラ(※下の画像のシルエットのことです)は、一眼レフのように見える。参考だが、K-5は2010年の9月20日に、K-r は2010年の9月9日に発表されている。
私はリコーの経営陣が異なった計画を立てていない限り、数週間後にペンタックスが過去に行ってきたように、公式にティーザー広告の販促を開始すると確信している。
この招待状が本物だとすると、ペンタックスの新機種は、噂のAPS-Cミラーレス(?)ではなく一眼レフになりそうですね。
K-m、K-x、K-r はこれまで毎年9月にほぼ1年周期で発表されているので、発表の時期から考えると新型機はK-5後継機よりもK-r の後継機の可能性が高いような気がします。ただ、招待状にある新型機のシルエットがK-5に似ているのが気になるところです。
誠
K5の後継機だとしたら早過ぎるような気がするのだけど…
了斎
K-rの後継機が妥当かね?
バリアングル搭載だけでも、他社の最新エントリークラスとまだまだ十分戦える。
d2
順当に行けばK-r後継機の発表のような気がしますが、筐体のシルエットはK-5に近いですね。まさかK-5superとかは無いでしょうから…
新筐体でバリアングル、シャッター音(ミラーショック)を抑えて出てくれると嬉しいなあ。
あとは品質の向上と、レンズ拡充が必須ですね。
ぽん太
K-5スーパー&K-rスーパーで良いんじゃないでしょうか?
誰も損しない正常進化
バリアングルメインで十分な戦闘エリア拡大だと思います。
むしろ音は篭り過ぎて私はダメでK-rのほうが
焼きいれシャーシの共鳴が好きです。
うちにあるLX+ワインダーぐらいガチャコンいって欲しいw
竜也
バリアングルだけとかだと悲しい…
AF強化は必須。
コントラストAFがだいぶ使い物になってきたのでバリアングルとの相性も含めて顔認識とかも煮詰めてもらえると使える場面が増える。
でも、位相差も大事にしてほしい。AFクロス19点とかで是非!
もちろん買います。
k-rにだけある赤外線通信もk-5に欲しいなぁ。
そしてストロボ多灯時に個別調整を…
eye-fiも公式対応してもいい。wifi内蔵したらいらないけど。
ストロボラジオトリガー内臓ってことでw。
鮎川魚神
SONY製2400万画素CMOS搭載か?
ポダワン
ペンタックスの方からK-3は来春だと言われたけど、早まったのでしょうか…?
てけてん
K-7が出たときはあの四角い形も新鮮でしたが、K-5にも使いまわしてるのでもうあの形は飽きました。
さすがに、次は・・・っと思いたいですが、このシルエット通りだとすると、同じですよね・・・。
筋弛緩剤
ボディはK-3になっても変わらない方が良い。バッテリーグリップがK-7のをそのまま使い続けられれば無駄な出費を抑えられるので。
てばまる
シルエットはあくまで「仮」では?
やはりAPS-Cのミラーレスと思いたい!
K-5もちょっと前倒しで発売したことを考えるとリコーに統合直後に新一眼を発表/発売するのもペンタックスは健在ですというアピールにもなりそうだけど・・・。
仮面
K-r後継機に一票。シルエットは適当にK-5とかのを使っただけだと思う。k-rはスペック的には十分だけど、いかんせんK-mから使い回している箇所が多く古臭いし大きくもなった。そろそろ完全新作を求む。Qには心底がっかりしたけど、ミラーレスなんて要らないじゃんと思わせて欲しい。
K-m
K-mとK-xの最大の不満はグリップの貧弱さにありました。
握ると軋む最悪のグリップです。
K-rは改善されているようです。
K-7とK-5の最大の不満もグリップです。
手が小さくても小指がグリップから余ってしまう最悪のグリップ。
小型軽量の弊害でしょう。
D-BG4を付ければ解決です。
いえ、たった1cmか1.5cm高さがあれば小指は余らない。
バッテリーグリップは大袈裟で、その1.5cmくらい高さを延長できる
アクセサリーでも出してくれればと思います。
結局はFA/DA Limitedのためだけにデザインされるボディですよね。
DA17-70程度の普及価格帯ズームを付けても不安定、
DA50-135、DA60-250、DA300を使うならD-BG4が必須に思えます。
K-5後継も同じ方向性なのでしょうか、小指が余るボディのグリップは
慣れても嫌なものです。
kuka
K-rの後継機だとしたら、K-5と同じ16MPイメージセンサー
で、動画機能を強化(→画像処理エンジンはPRIME III)でしょうか。
なんというか、画質に関してはK-5を超えてしまいそうな気がしてきました。
K-5の後継機だったとしたらα77と同じ24MPセンサー搭載
で、やはりそのうち出るK-r後継機の方が画質が上なんてことになりそう。
browsemen
K10D・K20D・K-7・K-5の発売日のそれぞれの間隔は15ヵ月半前後位なので発売日が昨年10月15日のK-5の後継機ではないと思います。
1月8日の噂では「ペンタックスは、現在、2種類の異なるレンズ交換式カメラを開発している。1つは、ペンタックスAuto 110のデジタルバージョンで、小さな一眼タイプのカメラだ。(中略)2つ目のカメラは純粋なミラーレス機(EVF搭載、レンズ交換式)だ。」との事で、Auto110デジタルの噂は当たっておりましたし、デジカメinfoの情報提供者の方も「PENTAXは、下期にもう1機種のミラーレスカメラを発売する」とおっしゃってますので、APS-CサイズセンサーのミラーレスカメラかK-rの後継機もしくは両方ではないでしょうか。
ペンタックスQの試作機Auto110デジタル
http://www.utan1985.com/category/entry/201107/20110719_01.php
https://digicame-info.com/2011/01/auto-110.html
もし今回、APS-Cサイズセンサーのミラーレスカメラが発表されなくても開発はなさってると思います。
もつ
小型軽量はペンタックスの最大の特徴だと思っています。システムが小さくまとまるのも性能の一部だとおもっているのでペンタックスには小型軽量路線を突き進んでほしいですね。
yuki
K-rの後継がバリアングル&ケーブルスイッチに対応したら、マクロ用に欲しいですね。
なまもの
奇妙なほど誰も触れてないけど、フルサイズ機の発表or予告という可能性は...?
どもん
K-5のような普遍的な凝縮感のあるボディを作れるメーカーは、
ペンタックスくらいなものでしょうから、本流はしっかり維持して欲しいです。
某N使いとしては、K-5のグリップをうらやましく感じます。
ほんとよく考えられていますし、JPEGで撮ってからでも
RAW記録、
WB変更しての記録など気が効く機能面などはも素晴らしい。
もっと評価されても良いと思います。
いいところをNに学んでもらえると嬉しい(希望)
BB2
手堅くいくなら正常進化(マイナーチェンジ)でしょうか。
個人的にはLXみたいな形で出て来たら面白いと思いますが。
どちらにしても、このカメラも買ってしまうんだろうなぁ。。
利尻こんぶ
APSサイズの最上位機種とか?
とある価格のインデックス
まぁk-rの後継機だった場合、Nikon D3100で使っているセンサーなんかが来るんじゃないかな?
びわこの風
今回は、k-r後継機の正常進化版で、来年早々コダックのフルサイズセンサーを乗っけて、念願のフルサイズ一眼を出してくれないかな~と思っている一人です。
コダックのフルサイズセンサー発売
https://digicame-info.com/2010/11/2900.html
qwe
K-rの後継機なら、最低限、単3電池対応は継続してほしい。
そうでなければペンタックスを選んだ意味が無くなってしまいます...
中級機だとしてもK-rのような本体内マルチ電源を採用してくれれば喜んでアップグレードさせていただきます。
できれば645Dも。銀塩645は単3×6本でしたよね。
本来グレードの高い機種ほど汎用電池でも動いてほしいものです。
あと手振れ補正の効きがイマイチ不満なので強化してほしい。
シグマレンズがソニーペンタ用からOSを外してきてるので尚更そう思います。
カメ吉
すぐさま迎撃だとしたら、ぺンタックスもすごい頑張ってますね。m43に始まったデジカメ祭?
いつまで続くんでしょう。
PIYO
k-s後継の小型のエントリークラスのカメラでは?
小型化とコストを減らすためにEVFにすると考えるとミラーレス説とも整合性が取れるでしょう。
名無し
Qが出て1年も経たずに他のショートフランジバックなレンズ交換式カメラという事はありえないでしょうから、順当に考えてKシリーズの一眼レフでしょう。
時期的には、Qがあったせいでちょっと遅れましたが、正常進化したK-r後継と見るのが妥当ですが...。
でも、本命はK-5後継の開発発表なんじゃないかと思います。
Appleのジョブズのプレゼンテーションではないですが、先にK-r後継を見せておいて、後半でK-5後継を発売時期や実機を伏せたまま概要だけ発表するのかも。
10月と言えば、HOYAからRICOHへ移る時期でもあるので、今後も一眼“レフ”市場へのコミットメントとKマウントのサポートを継続する事をアッピールする意味合いが強いのではないかと思います。
para
最初はK-r後継かと思ってたけど、K-5の改良型かな?とも思えてきました。
K-rだと、Qと客層が微妙にかぶる気がします。Qの直後なのが気になります。
1600万画素新センサーでボディは同じなK-5改(3のようなNoの変更は無し)みたいなのが、個人的な希望だったりします。
何はともあれ、約1ケ月、あれこれ妄想を楽しみます。
PON吉
D7000みたくわざわざ不評なグリップにする位なら、ボディは好評ならそのままでもいいと思います。コストかからない分は、ユーザに多少でも還元してくれること前提ですが。
ペンタックスのような立場の企業ならOKでしょう。
普通に考えるとK-r後継ですが、あのシルエットはエントリーモデルに見えないような。シルエット違うカメラ掲載して騙すようなことするわけないし。
slow
K-5の亜流機種なら周期に関係なくありえる話じゃないかなぁ?
時期的にK-5にまんまSONYの24MP積むだけでも相当な物ができますし。
1Dと1Ds的な棲み分けが出来るんじゃないですかね。
U-yan
どんな機種が発表されるんでしょうね、とても楽しみです。
招待状のシルエットは、ティーザー広告出す前なので、K-5のシルエットを流用しているのだと思います。
PENTAXのAPS-C上位機は、K10D,K20D,K-7,K-5と、およそ15ヶ月周期で発売されてますので、後継機は2012年10月の15ヶ月後、2012年1月発売と考えれば、10月発表というのは十分にあり得ると思います。
一方で、APS-C下位機は、K-m,K-x,K-rと毎年10月に発売されています。
上記機種はいずれも発表の約1ヶ月後に発売されている事を考えると、10月発表と言う事は11~12月発売になるわけで、震災による部材調達の遅れなどを考慮すれば、K-r後継の方が妥当と考えます。
ただ、K-r(K-xもでしたっけ?)は事前に告知の無い、情報統制された状態からのサプライズ的発表だったことを考えると、招待状に記載されているのはK-5後継でも不思議ではないでしょうね。
10月の発表の場で商品名や写真が公開されないのであれば、K-5後継または新ライン(K20DからK-7に移行した時のように後継機と言わない)の発表だと予想します。
その場で名前も写真も公開されるのであれば、K-r後継かな?
「新生PENTAXの超自信作は、2012年1月発売です。」となると嬉しいですね。
たのしみ
10月なので、K-rの後継機が出るのではないかとは思っていました。
このクラスは毎年10月にモデルチェンジですので。
K-rが完成度も高いので、あまりやる事無いですよね。
やりすぎるとK−5との差別もなくなるしで。
カラーバリエーションの見直しとバリアングルファインダーと1600万画素になるくらいかな?
Wレンズの望遠ズームの方も色付きにすれば良いのに。
たしかに角張ったシルエット
K-5のリミテッド何とかもありえますね。
あと
単にシルバーをラインナップに追加とか!!
NEC
K-5 K-r の後継機にしても
ソニーの新型1600万画素センサー採用カメラに
なる気がしています。
ペンタックスでチューニングするといい感じに仕上がりますしね。
しかし、K-r後継機にこのセンサーを積むとまたK-xとK-7の時のように下克上が起こりそうな気がして心配ですが。もちろん、バリアングルモニターも先にK-r後継機にでは尚更・・。
d2
良く考えてみると、ペンタの広報のすることなので、シルエットは何も考えて無い可能性も。
あと、同時にレンズ出してくれると良いっすね。ホントにもう…
EE JUMP
K-r後継で1600万画素はあると思うけどバリアンはどうかな。
外観はほとんど変化ナシってことになるのではないだろうか。
ミラー外してEVF化されていたら驚きだが。
tommy
シルエットはK-5と比べてプリズム部分がやや小さく向かって右に寄っている。あるいは全体が向かって左に大きい。シルエットが本物と考えた場合だが。