ニコンがニューヨークでNikon 1 用の交換レンズのモックアップといくつかのアクセサリーを公開しています。
・Hands-on images from the Nikon 1 launch, including mock-up lenses (dpreview)
- ニューヨークからNikon 1 システム発表のライブレポートをお届けする。我々はカメラと関連するアクセサリーを手にする機会があった、これらは将来のレンズのモックアップを含むイベントでの写真だ(※画像は元記事を参照してください)。
- (※以下レンズのモックアップの説明から)
- ポートレート用の単焦点レンズ
- 風景用の広角ズーム
- 旅行用の高倍率ズームレンズ
- スポーツ用の超望遠ズーム
- クローズアップ(マクロレンズ)
- ポケットサイズ(薄型標準ズーム) - (※以下、アクセサリーの説明から)
- プロジェクターアクセサリー
- 外部マイクとLCDファインダー
- LEDビデオライト
Nikon 1 用の6本の交換レンズのモックアップと、アクセサリーが公開されました。V1、J1と共に4本の交換レンズが発表されましたが、これにモックアップの6本を加えると、新しいシステムとしては結構充実したレンズラインナップになりそうですね。個人的には広角ズームが楽しみです。
外部マイクや外部モニタ、LEDライトなどのアクセサリーが用意されているところを見ると、Nikon 1 はかなり動画を重視したシステムになりそうですね。
[追記] 国内では7本のレンズのモックアップやマクロリングライトなどが展示されたようです。
12VA
金属筒鏡、カラーバリエーションなど
他社さんでおなじみの要素が散見されますね
後出しじゃんけんは絶対有利とばかり思ってましたが、
性能以外のこういったデザイン面に関しては
必ずしもそうではない(むしろ明らかに不利だ)
な・・・と思いました
g1
ズームじゃなくて
50mm単焦点(35mm換算)の
レンズは出さないのでしょうか?
ミラーレスは広角レンズが安価で売られたり、
キットレンズになったりしていますが、
標準50mm単焦点も安価で出して欲しい。
私は今回の、このミラーレス製品は買いませんが、
後に続く、
C社等々
他のメーカーにも単焦点50mmは考えて欲しいです。
Nearco
望遠側はFマウントレンズでなんとかなりそう(AFが使えるらしいし)なのでやはり広角ズームが気になりますよね!
これだけ後の準備がされているところはさすがニコン、心強く感じます。
ktm
思ってたより2周り小さくていい、周辺機材がすでに揃っているのがいい。
IMGx
将来的にEマウント(や他の後発ミラーレスマウント)よりも早く多様なレンズを展開できるかは、一つの分かれ目になるような気がします。
特に広角ズームとか広角ズームとか広角ズームとか…
ガルカのぽこ
MFはメニューから選択して、ロータリーマルチセレクタから行うようですが、
これはすべてのレンズに共通しているように見えるのですが…。
つまり、ズームならズームリングのみ、単焦点はリング無しということなんでしょうかねえ??
MFをフォーカスリングで行えないとなると辛い…。
ノコ
J1がすごく小さく見えますが、手が大きい人なんでしょうか?
zikuuo
NIKONの企業パワーを感じるけど、まったくの新規格のレンズの銘玉をぽんぽん作れるとは思えず、地雷がありそうな予感。
レンズのデザインは、NEXの模倣?悪くないけど、カラーはどうしてそんなことになっちゃんたんかな??という感じ。
プロジェクターやビデオライト等のアクセサリーを考えているところが、スキがなくて素晴らしい。SNSにすぐUPできるようにWi-FiアダプタやWiMAXアダプタなんかもあると良いかも。
メーカーとして手抜きのないのはわかったけど、コンセプトとして、DSRを立てる・邪魔しない、てのがはっきりしている所に魅力を感じない。新しいカメラなんだからDSRが逆立ちしたって適わない機能てんこ盛りを期待したい。
gajyurou
極小のQでもなく、フォーサーズでもなく、何か中途半端な感じは否めない。アダプターでFマウント付けても超望遠だし、1インチセンサーにこだわった、メリットより、デメリットの方が大きいのでは・・ニコンって、新しい事を始める時って、いつも、なんだかナーと思ってしまう。
nikongo
アダプターかませてGレンズ付けた時のAFってどのぐらい早いのかな。D7000と同じぐらいなら買うけど。
西の果て
>将来的にEマウント(や他の後発ミラーレスマウント)
Eよりもm4/3の方が登場早かったような
なんかニコンらしくないなぁ
INA
超広角レンズおよび対角魚眼は欲しいですね。
ぶれげ
現在、この規格ではレンズのフロントキャップにのみ興味があります。ニコン一眼レフで某社カラー枠フィルターを使っているカメラ女子にカラーキャップが売れそうです。私も白いキャップ欲しいです。
celica
相当前からシステム構築していたのでしょう?・・・が、レンズもアクセサリー類もダサイ・・・!。ボディーデザインに合わせたのでしょうか・・・?
ニコンだから性能は良いのでしょうが・・・。残念!
smileblog
1インチセンサーは面白い規格ですが、今のところスモールセンサーによるメリットがあまり明確になっていませんね(レンズも思っていたより大きいかな?)。
今後どうなるか非常に注目しております(^^
でも、こうやってみるとm4/3の規格がいかに先を行っていたか分かりますね。特にpanaが3年前の時点でG1を発売していたことを考えるとその先見性を再認識します。
りらっくま
外付けグリップは好印象です。
取り付けた外観図を早く見たい。。。
ohagi
やっぱりレンズが大きくなっちゃうのか・・
小型システムにレンズ内手振れ補正は大きく高くなっちゃいますね。
Qと比べちゃうとレンズの暗さも気になります。
ボディの性能は高そうですが、LEDもリングライトだと良かったような。
ストロボはかわいいから外光式で使えないかな?w
暇人
パナソニックのxレンズ群に比べて小型でないなら魅力がないてす。
PON吉
新製品のわりにレンズのラインナップとか揃っていて、たいしたシステムに見えるけどさ、
はっきり言って、準備しすぎ。。
もっと早く出せばよかったのに。いい製品だとは思うんだけど、いかんせん発表が遅すぎるゆえに、やたらにユーザーの期待値を高めてしまい・・・
新機能搭載してはいるけど、ふたを開けてみると先行している他メーカーの新製品と被ってしまって、埋もれ気味な感じは否めません。
pon吉
なんか以前のリコーに始まり、ペンタックスのQもそうですが、小さい素子で豊富にレンズその他を用意してシステム化していますが、
1インチ程度の素子画質でカメラのシステムをわざわざ組む人のニーズがどれだけあるのかが気になります。
APSCやフルサイズで大きくて重くて野暮ったいけど色々とアクセサリーそろえたりしてシステム化して使うのは、その面倒くささの代償として高画質が得られるからでしょう。
1インチ前後の素子で面倒なシステムを組んで得られるものって
何かなぁと考えてしまいます。野暮ったいアクセサリーつければ結局コンパクトではなくなるし。
普通にコンデジの高画質版で出したほうが、訴求力は強そうな気がしますが。
m4/3やNEXとはミラーレスという部分で共通しているだけで、
実は微妙に別の方向を向いてるように思えて比較対象とはいえない気がする。
tomiron
NEX-5を常時持ち歩いて愛用していますが、
V1はFマウントがAFで使えて、しかも70-300mmでも
800mmの超望遠というのに心惹かれています。
VRも効くようならぜひ欲しいです。
Nokon user
実物を見てさわってないのでなんともいえませんが、写真の楽しみ方を変えるっておっしゃってたのでは? 自社の製品ラインナップに新しいマウントを追加したのはわかりますが、今はこのマウントの他社とは違う将来戦略がまだ見えてこないのは私だけ?
エルリック
あまり期待していなかったけど、やっぱりという感想です。ターゲット層が違うから仕方ないかなぁ。
ちょっと心配なのが、レンズ含めてのカラーバリエーション展開など、ちょっと無理してないか心配になってしまいます。
それと皆さんもご指摘されていますが、思っていたよりレンズが大きく、また、明るさも暗いので魅力を感じません。どうせなら、P300を改良して、レンズ交換出来なくて良いから、動画カメラにした方が良かったかも。
お気軽カメラは、フジのX10を購入することに決めました。
ちょっと違いますが、APSのプロネアの悪夢を思い出してしまいました。アクセサリー含めて気合いが入っているのは分かるけど、フットワークの軽いカメラを目指すのであれば、ペンタックスQの方が、上手くまとまっていると思います。
高価なレンズだったら、ターゲット層には支持されないでしょうし、逆にこだわりのユーザー層は、1インチの撮像素子に魅力を感じないのでしょうか。
参考出品のトランクケースなどみると、少し頭が痛くなってしまいました。
早くD700後継機、もしくはFX入門機を発表して欲しいです。
N.S
このしっかりしたレンズシステム構成を他のメーカーにも見習ってほしいと思う反面、こうやってレンズのロードマップをきっちり示す方法自体が、旧来の一眼レフ機的なセールスの発想から抜けれてないのかなぁと思ったりもしてしまいます。
(特にヘビーな)一眼レフユーザーは、カメラというよりレンズシステムに投資するという考え方が普通なわけですから、あとはそれこそnex7みたいなカメラ本体が出てくればこのシステムを揃える人もたくさん出てくるでしょう。でも、いわゆるミラーレス機が取り込もうとしてるコンデジのステップアップ層って、やっぱりシステムじゃなくってカメラで選ぶっていう発想になると思うんですよね。なので、このしっかりしたCXシステム(?)が無駄にならないように、ミラーレス機ならではのセールスのポイントを間違わないで欲しいな、と思います。
bsq
デザインは個人的にアリ
でも1inchを採用したのに小さくない感は強いし、値段もチョッと高い
コレならs100かM4/3のほうに魅力を感じてしまうNikonユーザーの自分がいます
kazukazu
うーん!デザインは期待していなかったけど、やっぱりなでした。特にV-1は厳しいですね。これではソニーの後塵を・・・
U-yan
FマウントアダプタはAF・AE・VRと全て使えるようですね。
既存のNikon一眼ユーザーで焦点距離を稼ぎたい方に、Nikon1は魅力的なカメラ・アクセサリとなりそうですね。
PENTAX Qと同様に、ちょっと割高感はありますけど…。
一方で、PENTAX Qは他社マウントへユーザーを逃がしてしまいそうです。
レンズシャッターを採用、Kマウントアダプタも(参考品は)AF・AEの連動は無いようですから。
発売する際には、是非ともAF・AE連動のシャッター内蔵アダプタにしてほしいです。
ken2
明るい単焦点をラインアップするといいなぁ。
素子の小ささを活かす意味でも。
6mm/f1.4、18mm/f0.9、32mm/f1.0、70mm/f1.4とか(笑)
ぱんてのーる
換算24、35、50、85な小型軽量単焦点が揃えば考慮の対象にします。このフランジバックなら、35から85までSonnarでいけるはず。特に、35/2.8なSonnarなら魅力タップリ。
ただ、ボディはコンデジそのものの雰囲気。レトロでもないし、カメラ女子ウケもイマイチな感じ。
問題は価格かな。現状の価格では、食指は伸びませんね。
ぱんてのーる
あ、間違えました。35 mmって飽くまで換算でした。Sonnar無理 (>人<;)
ken
力の入れ具合は解った気がします。
で、一社だけの規格なのか?が、最大の関心事。
ぶっちゃけ、フジが別センサーで乗っかってくると、個人的には盛り上がる。
あと、サードパーティ製のFマウントレンズは使用可能なのでしょうか?
のの
>kenさん
民生用カメラとしてはどうなるかわかりませんが、Sonyも監視用・マシンビジョン用に1インチ6MpixCCDを発表しているのでそういった展開が実は本命なのかも?
ken
>ののさん
情報有り難うございました。
ウェハからの切り出しを考えれば、他でも使用しているメーカー・機器は少なくないようですね。
ただ、デジカメとしてメジャーな規格となりうるかは・・・・ですがw
レンズのライナップを見るとかなりリキが入っていますが、やはり一社だけだと厳しいし寂しい。フジの動向が気になります。