- 株式会社ニコンイメージングジャパンは、「Nikon 1(ワン)」に搭載された新レンズマウントシステム「Nikon 1マウント」用の交換レンズとして、新レンズブランド「1 NIKKOR(ワン ニッコール)」を発表し、「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」「1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6」「1 NIKKOR 10mm f/2.8」「1 NIKKOR VR 10-100mm f/4.5-5.6 PD-ZOOM」の4本を発売。
- 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6
- 沈胴機構を採用
- 動画にも対応した手振れ補正機構(VR)を採用
- 最大撮影倍率0.21倍、最短撮影距離0.2m
- 非球面レンズ3枚 - 1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6
- 沈胴機構を採用
- 動画にも対応した手振れ補正機構(VR)を採用
- EDレンズ2枚 - 1 NIKKOR 10mm f/2.8
- 全長22mmで携帯性に優れた広角薄型単焦点レンズ
- 非球面レンズ2枚 - 1 NIKKOR VR 10-100mm f/4.5-5.6 PD-ZOOM
- 10倍のパワードライブズームレンズ
- 電動のパワードライブズーム機構により、滑らかなズームが可能
- ズームレバーのスライド量でズーム速度を3段階に変えることが可能
- 沈胴機構を採用
- 動画にも対応した手振れ補正機構(VR)を採用
- EDレンズ3枚、非球面レンズ2枚、高屈折(HRI)レンズ1枚
1 NIKKORシリーズの最初の4本のレンズが正式発表されました。標準ズーム(10-30mm)、望遠ズーム(30-110)、薄型広角単焦点(10mm)、高倍率ズーム(10-100mm)と、最初のレンズ群としてはバランスの良いラインナップになっているという印象です。
パワーズームを採用した高倍率ズームを用意しているところを見ると、Nikon 1では動画にかなり力を入れていくつもりなのかもしれませんね。
INA
ついに来ましたね。各種性能は問題なし。何年もかけて開発してきたものを、満を持して発表するわけですから、最初からラインナップも揃っていて喜ばしいかぎりです。
ただし問題はお値段。ボディは半年、レンズは1年経てばお手頃になりそうですね。私はもうしばらくNEXで遊んでます。
うーん・・・
動画作品やってる人には受けそうですね。
今までにない映像表現に期待します。
が、肝心の静止画がいまいちのような気がします。
大きさはペンタックスQに近いのかと思ったんですが、
マイクロフォーサーズと同程度ですね。
それにも係らず、作例をみる限りでは、マイクロフォーサーズのほうが静止画は綺麗です。
これはちょっと期待はずれかな・・・
ニコンは静止画に強いって先入観のせいもあるかもしれませんが
T
J1は電子シャッターだけとは・・面白いw
ma
サンプル画像を見る限りヌケが悪いというかいまいちな印象です。シャープネスが控えめなのは好感持てますが、、、レンズは良いと思うので、ボディーの今後に期待ですかね。
マート
個人的には撮像素子のサイズから考えると健闘している
と思うのですが、本体サイズ、価格まで総括すると
さあどうだ!というところです
やっぱりどうしても、ニコンはF5・D3xを頂点とする
一眼レフの階級社会であってこそ、シモジモにまで評価が
行き渡るのであって、他社ミラーレスと同じ土俵に
立つとニコンブランドというのがまったく通用しない
ガチンコの世界になってしまうのだなあと戦慄を感じます
とはいえ今や戦国時代になりつつあるのは確実ですから
持てる技術を出し惜しみしてもしょうがないですしね
今日の気候のような嵐を乗り越え、強いニコンの再生を望みます
たろう
全体のデザインはいいのですが、全面に思いっきり大きく1と書いてあるのが背番号みたいでかなりかっこわるいと思いました。質感は高そうです。センサーサイズを考えるとレンズは大きすぎると思います。小さいセンサーサイズを生かして小さいレンズで勝負するのかと思っていましたが。まあ、あとは実際どう撮れるかですね。
uiti
レンズのデザインが私にはストライクです。パナもレンズの文字を画角とF値
を除いて全部取ってもらいたい。
TARO
発表された時...あれどっかで見たことあるなと思ったら
オリンパスの「E-PM1」にそっくりですね...
ニコンが出すレンズ交換できるミラーレスということで気になってましたが作例を見る限りだと高級コンデジ+αの画質感なのかなと、センサーサイズから言ってもそのあたりのポジションになりそう。
ペンタックスQ同様必ずしもレンズ交換式カメラが高画質とは言えない事を広めてくれそうではありますね。
しかし一般の人はPCモニターで等倍で見るわけでもないし印刷してもL版がほとんどなのでそんなに気になるレベルではないのかも。
ハイブリッドAFの出来上がりが非常に気になりますね、
現行のマイクロフォーサーズのコントラストAFはとても早くて正確です、Nikon 1がいい勝負してくれるかな?
センサーサイズの関係で焦点距離の約2.7倍に相当する画角なのでPentaxQ同様マウントアダプターを利用したオールドレンズの使用はソニーのNEXやマイクロフォーサーズ機と比べて利用は限られそうですね。
NEX、マイクロフォーサーズ機のミラーレスを持っている方は手を出さないのかなという印象です。
あまりカメラや写真の事を知らない人やレンズ交換式カメラを使ってみたいけど大げさなのはいやだという人は買うのかな?
キヤノンもミラーレスを出してくるでしょうし各社から個性的なカメラが出るのは面白いですね。
カメ吉
ズームレンズ、でかくて重いレンズでありながらF値始まりが暗すぎでしょう。素子小さいんだから何とかならんかったのかな。これで十万は高すぎ。
もしかしてズームレンズにそぐわないほど高画質が撮れるとか?
T.K
m4/3並の暗いレンズでがっかりです。
た~
m4/3のレンズは、基本的に、電子補正ありきで設計されていることを考慮する必要があると思います。ニコンのは光学的にもうちょっと真面目なのかもしれません。
まぁ、最終結果が同じならなんだっていいというのが個人的な考えですが。
tq
レンズは実際に手の上で転がしてみたいと思うようなデザインですね。
ただ2.7倍で35mm判換算というのは、手持ちのFマウントレンズを使えるサブ機と考えていた人にとっては、中々使いづらそうですね。
元々あまりターゲットではないんですかね。
FX後継機、期待してます。
P7000 freak
繰り返し書きましたが、センサーサイズの小型化は、ボディよりもレンズの小型化に貢献。それを期待していました。
ボディは4/3陣営の小型機と同等ぐらいの大きさ。さもありなん。最低それぐらいないと、使いづらいし、今更3インチ以下の液晶画面なんて見たくない。
しかし・・・
30-110以外はパナの同等レンズ(手ぶれ補正込なのでこちらと比較)より大きく重い...
パンケーキはこれ以上小さくては使いづらいから良いとして、他はどうなっているのか...特に10-100。いくらパワーズームとは言え、パナの14-140よりかなり巨大で重い。
GH-1+14-140のレンズの大きさにメゲて、ニコンに期待していたので、かなり orz...
追加で発表された6本のモックアップは詳細不明ですが、小型軽量に期待します。
Photox
デザインはいいと思いますが、10mmF2.8以外はフォーカスリングが見当たりませんね。MFしにくそうです。
今後はマクロレンズの発表に期待します。
mp
J1は電子シャッターのみですが、これらのレンズにレンズシャッターがあるようには読めませんね。
大丈夫でしょうか。
fan★
現在の正式発表されたレンズのサンプル画像をみると、
30mm領域ではさほどボケていませんが、
思っていたより素直な画質です。
結構被写界深度があるから、DX、FXのカメラで撮り疲れた時などには、楽にスナップできそうな感じですね。
売値がこなれたくらいの時期にまた見てみようかなと思いました
パキ
今日たまたまいった大阪心斎橋のカメラ屋さんにありました。V1黒とJ1白でした。
チョット触った感じですが、
V1の質感は良かったです。かなりの重量です。ライカX1と同じくらいの大きさに感じました。わりと厚みがありましたがホールド感は良かったです。フォーカスはかなり早かったです。EVFもいい感じでした。ただ、操作系の補正がメニューからしかできないようでした。EV補正ができないのはどうなのかな?と感じました。写真でみるよりも実物のほうがいい感じにみえますね。やはりニコンというか、ニコンのデザインですね?オリンパスやパナさんのようなかわいさは ありませんでした。
レンズは前玉が小さいですね。F値も少しばかり暗いです。
J1は女性がターゲットだそうですが、こちらのデザインもやはり、今一といった感じでした。これを女性が買うとは思いませんが、、、
オートで使うかたには良いかも知れませんが、何らかのマニュアルをしたいかたには、????がつきますね。担当の方はJ1にはニコンアダプターは使いないといっていたのが、発表とは違っていました。確かに
CMOS前のフィルターの高さが違ってはいましたが、
マウント変換だけでなくフランジバックもある程度あるのでそれは関係ないと思うのですが、
気になったのは中国での製造でした。
タイ製はある程度なれたいますが、、、
これも時代のながれですかね?
NEX7の方が楽しめそうに思えます。動画もフォーマットが中途半端で編集ソフトが対応してくれるのか?
また連続で20分までの撮影だとの事でした。
もう少しマニュアル対応もしてほしかったです。
とと
レンズ触れてきました。
一番印象に残るのが10-100mmでした。
質感は今まで持った中で一番好きなAF-S DX17-55に似ている気がします。形とかは全然にてないのですが・・
本体との重量差のせいか、悲しいことに24-70やDX10-24より上に感じます。
重いですが結構作りこみが良いです。ズームスピードの変化は気が付かなかったですが、一眼になれているとちょっとゆっくりな印象。値段が高くて買いにくそうでもあります。
標準レンズ10-30mmは回して撮影可能状態にすると本体電源ONでなど新しい機構がついてます。
10mmは小さくて持ち運びに便利そうです。
セットの本体と同一レンズカラーを付けるが購入層に一番魅力を感じさせるかも。
VRの効きはテストしてないのでどなたか情報あったら教えてください。