・Nikon V1 and J1: the new mirrorless cameras from Nikon
- ニコンの2機種のミラーレス機はそれぞれNikon V1とNikon J1になるだろう(カメラの名称に関しては相反する情報があり、1Vと1Jかもしれない。これらは一時的なコードネームで最終的な機種名ではないかもしれない)。以前、掲載したモックアップの画像はV1だと考えている。
V1とJ1のボディの違いは、上面にセルフタイマーのLEDがあることと、レンズ取り外しボタンの色が異なること(黒とシルバー)。Nikon V1は高解像度EVFを内蔵し、色は黒と白になる。また、Nikon J1はEVFを搭載せず、色は赤、ピンク、グレー、白、黒の5色になる。それ以外のスペックは次の通り。
- 位相差AFとコントラストAFの両方を採用している。
- センサーは1010万画素。
- ISO範囲は100-3200(H1で6400)。
- CCDセンサー(これは確証が無い)。
- ミラーレス機のシリーズは、DXやFXのようにCXと呼ばれる。
- 両方のカメラともに35mm換算で2.7倍。
- 3インチ液晶モニタ。
- J1はフラッシュ内蔵。
- V1はフラッシュを内蔵していないが、外部フラッシュとGPSに対応するマルチアクセサリーポートを搭載している。
- 両機とも従来の伝統的なホットシューは搭載されていない。
- Fマウントアダプタが用意される。
- 両機ともボディはプラスチック製。
- 多くの付加機能を持つフルHD動画。
- 600メガピクセル/秒の処理能力を持つEXPEED3プロセッサを採用。
- 4本のレンズ(10-100mmを除いて、色を選択可能)。
- 10mm F2.8パンケーキレンズ
- 10-30mm F3.5-5.6 VR(非常に短くポータブル)
- 10-100mm F4.5-5.6 VR
- 30-110mm VR
上記のスペックのうちのいくつかは、翻訳する過程で誤っているか失われているものがあるかもしれない。私はニコンのミラーレス機が、これまでのカメラには無いいくつかの新しいものを採用しているという話を再度聞いている。
もしCCDセンサーの採用が事実だとしたら、スチルでライバルのCMOS機とは一味違った画像を見せてくれるかもしれませんね。10.1MPという画素数は、画素ピッチであまり無理をせずにバランス志向に振ってきたという印象です。
それから、位相差AFとコントラストAFを併用したAFがどのようなものなのかも気になるところです。あと、スペックが不明だった4本目の交換レンズは30-110mm VR(換算で約80-300mm)ということなので、望遠ズームのようですね。
@w荒
「Fマウントアダプタが用意される」これだけでも購買意欲を刺激されますね。
po
エンコードとかは別にしても、
毎秒600メガピクセルってことは、
4k、60フレームを処理するのに十分な
能力ですよね。
動画も睨んでチップを開発したのなら、
将来面白い製品が出てくるかも?
XXX
この噂の中では唯一パンケーキのF値が2.8と暗いことが残念です。
ニャンちゅう
CCDセンサーだとムビーでのスミアが心配ですが、どうなりますかね。
しかし、昨今CMOSセンサーばかりが新型での採用が多かったので、
やはりCCDであることを期待してしまいます。
スチルでのメリハリの効いた画質はCCDの利点だと思いますから。
読み出し速度が早ければ、さらにGOODですね。(^^)
clou
1インチ(型)センサーで1000万画素だと画素ピッチ的にも画質に期待が高まるな。
がぜん正式発表が待ち遠しくなってきた。
ルーモア
Nikon Rumorsさん、今度は当たるでしょうか?(笑)
CCDは面白いかもしれませんが、それ故か最高感度ISO3200(拡張6400)は少し残念。
換算50mm付近の明るい単焦点も欲しいですね。
ミラーレス戦争
なんかよく分からないことになってますね
センサーサイズも本体サイズもコンセプトも
各社でバラバラ
数年経って今の競争が一段落するだろうから
それまで様子見したいですね
どこがどんな位置で生き残るなんて話以前に
ミラーレス機自体、一時のブームなのか、
スマートフォンみたいに爆発的に普及するのか、
それさえ分かりません。
nikongogo
D300に18-200mmをつけてかたわらにNEX5に魚眼コンバーター付きで持ち歩いているのが最近のパターンです。ミラーレスは軽いのが何と言っても良い。望遠用にパナの45-175mmとPL3なんかを考えていましたがビューファインダー付きのニコンがいいかもしれないのでちょっと待ってみます。
ニ
なかなかよさそうですね。
ただ驚きなのが、下位?機種の方にカラバリバリをいれてきたことですね。
今のトレンドにも乗りつつ、一眼レフのサブとして買う層にも対応するのは
当然のように見えますが、ニコンはエントリークラスが苦手なのもあって少し意外でした
ニコニコ
コントラストAFだけではなく、位相差AFをミラーレス一眼に搭載してきたっていうことは、現行のミラーレス一眼の大きな弱点の一つである動体追従オートフォーカスが従来の一眼レフ並みに向上している可能性があるかも?ですね~(^-^)
そうなると今後の期待としては、フルサイズ換算の焦点距離500mm超えの小型超望遠レンズが出てくるのでは?なんてことを期待してしまいます。
楽しみです~(^-^)
123
V1ですか。Vはビクトリーを表してるんでしょうかね?(笑)
いったいどんなものが出来上がってくるか非常に楽しみですね。あっちもこっちもミラーレス百花繚乱でさぁどうするキヤノン?
uw
レンズのロードマップを出してくれませんかね。
ボケを必要とする標準~望遠域は今まで通りフルサイズ一眼で行こうと思うのですが、超広角~広角はできればこの人たちにまかせたいです。
魅力的な超広角レンズのラインアップを強く強く期待したいです。それさえわかれば、投資してみたくなるのですが。
d2
なかなか力が入っているようですね。
低感度のキレのいい画像は誰もが期待するところですが、ISO感度が100-3200の設定ということは、常用400-800くらいかな?
特許とかの情報を見ると大丈夫とは思うけど、ふたを開けたら従来の1/1.7型 1000万画素CCDだったってオチは無いですよね…
笹尾山
ここは、おしゃれな女性受け路線で…。
それを、ニコン党の中高年(私です)が、恥ずかしげに使ってる絵も良いのでは? ニコンの新たな挑戦に期待したい。
てんとう虫
マクロレンズは、無いのか
がっかり。
言海
センサーがかなり特殊かつクラシックなようで、
歩留りがとても心配
シグマSD-1の二の舞とまでは言わないけど、
コスパは最初から諦めるか
富士フィルムX10は2/3インチセンサーのレンズ一体型
なんで両社でセンサーを共有化しないの
のびー太
位相差AFの小フォーマット…かつてフォーサーズに期待して夢敗れた「超望遠番長」なシステムも期待してます。250mm以上の明るいレンズが欲しい。
鳥
CCDはここ数年は最新技術をもりこんだ素子が製品に使われる事が少なく、進歩がないように思えましたが、それでも1インチでフルHDの動画が出力できるくらいにはなっていたんですね。
進歩著しい裏面照射C-MOSほうがC-MOSの最新機能が使えるので良いような気がしましたが、最新CCDで1インチ、一千万画素に抑えたセンサーがどのような絵を吐くのか、楽しみですね。
他にも興味深いのは、管理人さんもおっしゃるように位相差センサーをどのような方法で実装したのかですね。フジF300のように像面位相差でしょうか。ミラーボックスを使っているわけもないでしょうから。
固定レンズカメラなら、別窓式の位相差AFも可能でしょうが、レンズ交換式ではあらゆるレンズに対応する別窓式AFは不可能に近いと思えますし、なにか面白い事をやっていそうでこれも楽しみです。
のの
>言海さん
EXRセンサの他社供給はないでしょう、
富士のカメラの独自性がなくなるから。
EXR-CCDだと面白いけど...
GKZ
デジカメが現れたとき、銀塩ユーザーは拒否反応を示しましたが
時代は更に技術革新を行い、総ミラーレスになるでしょう
部品コストがそれだけ削減でき、小型軽量化できるのですから
メリットを追求し切磋琢磨するのが技術者です
勿論、8mmフィルム、アナログレコードを愛する人もいるように
一眼レフもそれはそれで良いと思います
鯉に恋
1インチで1000万画素ってことは、画素ピッチ的には1/3インチ換算で112万画素。
定評あるキャノンのビデオカメラG10が1/3インチで207万画素だから、画素面積は約2倍か。
しかもCCDセンサーであれば、ローリングシャッター現象も無い訳で、これは動画派からすると期待大ですな!
映像圧縮形式がAVCHDとかだとガックリだけど。MPEG2の4:2:2で50Mbpsあたりで来たら神。
ラミレス
ほう、CCDですか。
10-100mmはズームがボタン操作って噂もあったし、動画機能も面白くなりそうだね。
のの
CCDでグローバルシャッタとすると、ミラーだけでなくメカシャッタレスだったりして...
ところでアスペクト比はどうなるのでしょう、16:9の8Mpixの上下に1Mつけて3:2の10Mpixなんですかね。
SonyのHPに載っている1inch6MのCCDは4:3みたいですが。
CCDの場合供給元はSony or Panaでしょうね。
Aptinaの場合はCMOSでしょう。
いまさらCCDで製品化しますかね...
多チャン読み出しの高速CCDはD200の悪夢が...
celica
ミラーレスで位相差AF併用ですか・・・興味ありますね。
F マウントのアダプターが用意されているそうですが、どの程度使えるのでしょうか・・・ネ。
古いF マウントは、また露出計さえ動かない代物なのでしょうか。
手振れ補正は、ボディ内補正で、F マウントレンズも補正可能なら、(オリンパスのように)使い応えがあるのですが。たぶんレンズ内補正で期待できないんでしょうね?
ともあれ、正式発表で、さらにどんなサプライズが出てくるのか楽しみです。
ケレラ
ニコンの金看板をもってしてもミラーレスの市場で
確固たる地位を築くのはとても厳しいだろう。
そもそもミラーレス機出すの遅すぎであるし、
いくらなんでも1インチセンサーってのが玉に瑕すぎる。
smileblog
いきなり2ボディ、レンズ4本出してくるのは、自社が乗り遅れていることの認識の表れでしょうか。それだけ準備していたってことかな?
早い段階でレンズロードマップを示すことができれば(そこに魅力的なレンズ群があれば)、注目されるマウントの1つになるのではと思います。nikonの良さを知っている方は多いので。
こうなってくると、がぜんcanonの出方が気になります。それにしてもマウントどころか、センサーサイズまで乱立しているのはちょっと心配です。。
TIC
1インチ +最新のCCD +1000万画素 +光学的に余裕のあるレンズ
これは期待できますね。S95よりも鮮明度が高い絵を吐き出してくれて、さらにレンズ交換できるとなれば、即買いたいですね。
後はAFのポイントと、測光センサーの性能ですな。
あぷ
短いVRレンズが本当なら、DXレンズも小さくして欲しいです。
出来れば手ブレ補正は本体側にして古いFレンズが楽しめるようにして欲しいですね。
フォーサーズでカメラはじまました
35mm換算で2.7倍ってことは
センサー面積はフォーサーズの約半分。
F3.5~4くらいで解像ピークでしょうか。
それ超えたら回折現象が発生ですかね?
山爺
CCDや1インチのサイズ、新しいエンジンもそうですが
個人的にはEVF内蔵なところも楽しみですね
NEX-5N用のEVFを覗いたらこれまでのものとは別次元の世界が広がっていました
日進月歩の技術革新にわくわくしっぱなしですよ
Nokonユーザー
成功するためには、ターゲットユーザーの一つである女性たちに、1000万画素の意味を誤解させないようなマーケティングをNikonには望みます。画素数が多い=凄いなんて思ってるひとは想像以上に多いので。