・SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM発表
- SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM は、2007 年6 月に発売したSIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS/ HSM の後継機種で、高い描写性能はそのままに、全長87.7mm のコンパクト化を達成。携帯性に優れ抜群の機動力を発揮。
- 蛍石と同等の性能を誇るFLDガラスとSLDガラスを採用し、色収差を良好に補正。非球面レンズの採用により諸収差を良好に補正。スーパーマルチレイヤーコートの採用により、フレア・ゴーストの発生を軽減。ズーム全域で高画質を実現。
- 発売日は2011年10月14日(キヤノン用)、シグマ、ソニー、ニコン、ペンタックス用は未定。
- 希望校売り価格は80,000円(花形フード付き)
全長87.7mm、重さが490グラムということで、旧型(全長100mm、重さ610グラム)に比べるとかなり小型軽量化されていますね。フィルター径も72mmから62mmへと一回り小さくなっています。新型はFLDガラスを採用しているので、光学性能の改善も期待できそうです。
最近では高倍率ズームの望遠側がどんどん伸びていますが、このレンズのようにズーム倍率をある程度押さえて、小型・軽量化したレンズも需要があるかもしれませんね。
了斎
ぱっと見、キヤノンのレンズに見えるw
d2
初値にしても値段が…?
この手のレンズならコスパも重要と思いますが、それだけ写りに自信があるのでしょうか。
このレンズの購入層は18-270に行きそうかな?
NikoNiko
記事タイトル、5.6になってますが・・・
テレ側6.3じゃちょっと対象外だなぁ。
管理人
>NikoNikoさん
ご指摘ありがとうございます。修正しました。
コントAF
初値としてはこんな物じゃないでしょうか?
そのうちこなれてくるでしょうしね。
・・・・・といってもこの手のレンズは
個人的に嫌いなので買いませんが。。。。。
とらじゃ猫
新機種交代時期なのかな。Aマウント18-270がいまのところ純正(18-250)よりもたかいけど、安くなるのかな?といってもまだ発売予定ないか・・・・ついでにEマウントも出してくれないかな・・・
ぴんぼけ
シグマの希望小売価格はあってないようなものなので
すぐに安い店では5万切るくらいになるんでは。
最近の機種は全体的に高感度性能が上がっているので
テレ側が暗いのはさして問題にならないでしょう。
開放からどれくらい写るのか気になります。
このサイズ、重さだったら普段用に欲しいなぁ、と思ったら
PKマウントはOS無しか…
最近ソニーペンタ用はまたOS無しに戻っているようですね。
新17-70にしてもそうだけどOS無い分軽くなってるなら
ともかく全然軽くなってないので正直OS付けておいて
欲しいんですが。
運動会や動画需要のある便利ズームなら尚更レンズ側補正が
必要だと思います。
qwe
ペンタ用の手振れ補正省略は残念。
いくら本体に内蔵されているからといっても、効きに不満があり、特に望遠だとかなり苦しく、レンズにOS搭載はありがたかったので・・・
cenova
こういった高倍率ズームはダブルズームキットでなく
普通のレンズキット購入者やそもそもレンズ交換を
嫌うシニア向けに着実な需要があります。
シニアは荷物をたくさん持てないしボケがどうとか
画質がこうとかということはあまり重視しません。
レンズがさらにコンパクトになることで一層
販路の拡大が期待できるのでしょう。
最近のシグマの新型ガラス採用レンズは侮れません。
ケットシー
根元のデザインが、ソニー、ペンタマウントみたいにスリットが入ってますが、これはキヤノンマウントでしょうか?すごくうるさい感じがするんですよね。たぶん装着するための滑り止めだと思いますが。このスペースにメーカーロゴや仕様表記すればすっきりするのにと思います。
それと赤いラインはなんの意味でしたっけ?突然変異?
ソニー、ペンタマウントでOS付は貴重な存在になりましたね。ペンタはマウント存続すら危うい。
みちぇ
MTFを前のものと比べるとかなり改善されていますね
17mmスタートならなおよかったなぁ
ふぇでぃ
ソニー、ペンタ用はOS省略と言っても、ユニットを固定状態にしておくだけでしょうし、18-250 OS HSM とほぼ同じ値段で出して需要があるんでしょうか?
smileblog
Tamronから18-270mmでより小型軽量なレンズが出ている今、このレンズの優位性は..??
Sigmaとしては、「写り」ってことかな?
個人的には17-120mmぐらいで、300g以下の軽量レンズが出てくれると嬉しいです。
そに
テレでも割と写りの良いとされる50-200に匹敵するMTFですね。
FLDガラス採用のレンズは、8-16、17-50、70-200、12-24、18-200ときましたが、50-200はまだリニューアルには早いですかね。
とらじゃ猫
技術的なことはわからないのですが
こんごSONY用としてレンズ手ぶれ防止スイッチつきってのが出れば良いんですけどね・・・
多少高くなるかも知れないけど・・AとE両用にできるので便利かな?って。だって手ぶれ省いても安くもなってないですしね・・SONY用。
yunosuke
タムロンにしてもそうですが、
SONY用は、
NEX+マウントアダプターでは手ブレ補正ないし、
α55等の動画撮影の手ブレ&熱対策で、
需要あると思うんですが、
シグマはここ数年OS付きのまま出してくれましたが、
再び省略する方針に切り替えたようで残念です。