- 連写ではEVFは表示され続けるが、遅れがある。ゆっくり動く被写体や静物の撮影なら問題はほとんどないが、高速な被写体を追うのはかなり困難だ。バッファがクリアされるまでの時間は、α55よりも遥かに改善されており、バッファフルからUHS-Iカードで8秒、クラス10のカードで17秒で書き込むことができた。連写性能全体ではα77は1D Mark IVやD3Sのような報道用カメラと張り合うことはできず、7DやD7000のような競合機に近い。7DやD7000と比較すると、α77は連写速度が速い分だけ連写時間が短くはなってはいるが、良好な性能だ。
- AFは多くの状況で正確で信頼できる。AFの追尾性能はα55と極めて近い感じで、多くのシチュエーションで申し分なく使えるものだが、7DやD7000には追いついていない
- JPEGの高感度ノイズは(青空のような)単色の部分ではISO800以上で顕著になる。ISO3200まではノイズリダクションが比較的スムーズな画質を保っているが、ISO1600以上では明らかなディテールの喪失が見られる。ディテールの再現の点では、デフォルト設定ではISO800からISO1600で急激な変化が見られる。しかし、これが実際に目立つのはピクセル等倍で仔細に見たときのみだ。
- RAWではα77の24MPセンサーは、ライバル(7D、D7000、K-5)と比べてノイズレベルは著しく高く、とりわけ最高感度域ではノイズが多い。ISO1600以上ではライバルとの違いは明らかで、感度を上げると違いは更に大きくなる。実写では後処理でノイズを消せば、このテストから予想されるよりもずっとよい画質を得られるが、とは言うものの、暗い場所で高感度で撮影した場合はISO6400以上では救済するのが困難だ。
- 24MPセンサーは低感度では十分に良好でしばしば驚くような画質を見せる。しかし、ソフトなJPEGの描写には不満があり、超高感度域での強烈なノイズにはとてもがっかりした。画質に関しては、α77はJPEGとRAWで全く性格が異なる。
- α55で議論を巻き起こしたトランスルーセントミラーのゴースト問題については、α77では数千枚撮影したが全く見られなかった。ソニーは詳細を明らかにしていないが、広報がミラーが改善されていると話してくれた。
- ダイナミックレンジはデフォルトの設定でK-5よりもハイライトで1.3EV前後、7Dよりも0.7EV前後大きい。D7000と比べると同じくらいだが、ハイライトの飛び方はα77の方がずっと穏やか。ISO50では、大まかに言ってハイライトのダイナミックレンジが0.7EV狭くなる。
- 解像力テストでは、3400lp/ph付近に至るまできちんと解像しており、高画素から期待する通りAPS-Cの中では最もよい。RAWの方がJPEGより若干ディテールが豊富だが、モアレも目立つ。
- 収差補正では、色収差補正はDT16-50mmのグリーンと紫の色ズレを上手く除去している。また、歪曲補正も良好に機能している。周辺光量落ちの補正では、補正OFFで開放で-1.2EVだったものが、補正によって-0.6EVに改善されており、完全に補正されてはいないが、見て分かる差異がある。
- これまでの多くのαと異なり、α77の操作系(ボタン・ダイヤル)は適切に配置されており、すぐに手になじむ。唯一、フラストレーションがたまるのは、メニュー操作のタイムラグだ。
- α77はα700の立派な後継者だが、完璧ではない。あなたがアップグレードを希望しているαユーザーなら、α77を推薦しない理由は何もない。我々はあなたの経験や知識のレベルにかかわらず、α77の頑丈なボディやよく考えられた操作性、フルタイムライブビュー、AFシステム、並外れて良好なEVFが、あなたをとてもハッピーにすることを確信している。しかし、JPEGの画質や、高いノイズレベル、タイムラグのある操作性のため金賞を与えるのは見送った。
いくつか欠点を指摘されていますが、総合評価は81%で銀賞となかなか高い評価になっています。24MPセンサーはRAWでの比較を見る限りでは、低画素のライバル機と比べるとやはり高感度ノイズは多いようですね。ただ、ダイナミックレンジは高画素にもかかわらず、かなりがんばっているという印象です。
あと、JPEGの画質とメニュー操作のタイムラグは、ファームアップで対処できそうな部分なので、今後の改善に期待したいところですね。
browsemen
2400万画素センサーのα77は、高感度時のディティールの描写が、特にISO6400以上でJPEG・RAWともにK-5などのソニー製1600万画素センサーやキャノンの1800万画素センサーなどより劣る事が残念です。
α77の2400万画素センサーの画素数や階調の性能などは下げずに、高感度画質の性能を上げたセンサーを開発していただきたいと思います。
WR
D7000使いとしては,α77のしっかりしたグリップがうらやましいです。とても掴みやすくて好感触。
d2
デジカメが電子機器なのは当たり前ですが、本格的に内部のプログラムが重くなってきているようですね。操作切り替え時のもっさり感はファームアップでもなかなか改善しないのではないでしょうか。
発表があった当時はかなり衝撃を受けた機種で、キャノニコを脅かし、ペンタを駆逐するかと思いましたが、出て触ってみるとボタン配置など、最近のSONYの「コレジャナイ感」も残っているようで…
α99は今回のネガを潰してくるでしょうけど、開発は苦労してるかもしれませんね。
h
無理せず16MPの改良型で済ませておけば名機になったかもしれんのに・・・
row
操作のタイムラグがファームアップで対処できるならうれしいですが、私はあまり期待していません。
既にCPUを使いきっているのではないでしょうか。
操作のタイムラグをなくすには、液晶への表示を遅らせないといけないなど、既にトレードオフが起こる状況なのでは。
すぐにわかるこのレスポンスの悪さを、いままでほったらかしにしているのは、ハードウェアに限界がきているのだとしか思えません。
kazz
>ソニーα77はα700の立派な後継者だが完璧なカメラではない
完璧なカメラって・・・
あるなら欲しいです。
先日キタムラで展示品を触ってきましたが
α77は凄いカメラでしたよ。
α700の後継として比較するには化けすぎた感があります。
現行のミドル機という位置づけで十分魅力的です。
manu
α77のグリップの握りやすさはすばらしいですね。D7000も見習ってほしいホントに。
ぽん太
EVFのメリットは砂浜は雪原などの高輝度環境で
数値表示が読める程度にしか魅力がないです。
そもそも数値の輝度が環境あわせて高輝度、低照度と
ブーストしてくれれば良いだけかな。
それでもそのような環境の時は積極的に背面液晶ではなく
EVFがあれば使います。
ミノルタのMⅡスクリーンのような見やすく再現率の良い
マットスクリーンやレンズの収差のわかるレベルのα900のOVFが無くなることを危惧します。
これはイチガンの琴線だと思うんですよね。
それを無くしたらユーザーは離れるし家電と見なされて
よりシェアを落とすでしょう。
同じボディにメカニカルなミラーと1600画素モデルが出れば【新しくはないが堅実なモデル】として長く売れると思います。
そもそもこのサイズ+レンズやサポート機材で
結構な荷物量です、撮れない局面や不具合があるほうが
問題です。
コンパクトなら物理的制約であきらめも付きますが。
とんがった技術の人柱は勘弁です。
それこそセンサー供給メーカー故のスペシャルチューンを施して今のベストセンサーがモンキーモデルに思えるように
するくらいが本来の姿じゃないでしょうか?
yw
革新時には良い点・悪い点が多く出るもので、α77が革新的なカメラの証しと思います。
SONYという会社はリニューアルには目もくれず 邁進してこそ企業文化(モルモット精神)と考えているのでしょう。 α900など素子等を最新にすれば 今でも最新機種として通用する OVF・シャッター機能を有しているものの あっさり見切りと付けています。(少々残念ですが、OVFの名機として先日もう1台購入しておきました)
最新の電気制御の中にでも人間工学的(フット感・操作性)視点も踏まえる成長している αの世界を これからも楽しみしています。
ガルカのぽこ
案の定、24MPセンサーはちょっと無理があるかなと感じさせるレビューですね。
改良16MPセンサーを載せれば、本体画像処理の軽減、バッファの容量不足軽減で完成度は高かったと思いますが、
ただ、α55から一年経って、出てくる画像は同じようなものでは、
一般的な購買層にはα55買えばいいじゃん!となってしまうと思われ、
難しいところです。
価格comとか見ても初心者とかには24MPはインパクトあるように思えます。
smileblog
現状、α77以上の高速連射機をもたないsonyが、何故操作性やレスポンスをおざなりにしたのかが分からないですね。
α900と異なり、α99は超高速連射機(しかもfull size)になり、α77の上位機扱いになるんですかね。それならある意味納得です。
sakura
通常感度での一般撮影においては、細部まで解像した高い描写性能を持っているといえそうですね。
高感度を特に欲しいと思わない人にとっては、それだけで十分魅力的な製品でしょう。
未完の部分はファームアップで解決できることもあるでしょうし、ソニーなら、今回指摘されているいくつかの課題にも直ぐに対応してくるでしょう。
ソニーの意欲作であることは間違いないと思います。
93
メカニカル制御の秒12コマを達成したEOS-1DXですが、
そのために超高性能ミラーブレーキを搭載しました
このコストを削れるのは透過光ミラー機のメリットではあります
EVFの見え味は賛否両論ありますが、撮影結果が
反映されるため、PLフィルターの効果、
長秒シャッターの効果、ラフモノクロの効果などを
目視しながら撮影できることは、撮影の手間や失敗を
大幅に軽減させます
結果として一眼レフの全てを超えることは難しいにしても、
一眼レフでできなかったことを幾多の面で突破したα77は
アマチュアにもプロにも「家電の一眼」に対する認識を
一変させる存在になるかもしれません
鳥
うーん、やはり現実的なレビューを行うDpreviewではこういう評価になりましたか。
私は、α900使いの中では珍しく、α77のEVF化には積極的に肯定してますし、高画素化についても肯定的な意見を持っている方なのですが、正直、α77の画素数については失策だったのではないかと思えてなりません。
センサーの地力と画像処理能力に充分なパワーがあるのであればいくら高画素数でもかまいませんが、他の要素とのバランスを無視した無理な高画素数であるなら控えるべきであったように思います。他の部分の完成度が高いだけに、これさえなければ、オールラウンドにおいてトップクラスの性能を持つ万能カメラたり得たように思えて残念でなりません。
低感度の描写能力については好意的に書かれているレビューも多いのですが、個人的私見では低感度に限定してすらα900や、時にNEX-5Nにすら劣る描写が見られ、とくに「彩度の高い赤」の解像が不自然で、レンズの差ではありえない、赤部分のみが溶け崩れている描写を見ると「ああ、この画素数は無茶だったのだな」とつくづく残念に思ってしまいます。
また連写速度を売りにした機種であったのに高画素数にした弊害で連写可能枚数に大きな制限が見られるのも、カメラのコンセプトと画素数がミスマッチに思え疑問を持たざるを得ない点の一つです。何故、この画素数にしたのか不思議でなりません。
無理をしてでも高い画素数にすることでセールスなどが好調になるのなら仕方がないのかもしれないと思えますが、一眼中級クラスで画素数が高い訴求力になるのか疑問がありますし、高感度画質などがネットで詳細にレビューされ、それを見て購入する人が増えている現代ではマイナスのような気さえします。
ニャンちゅう
ソニーらしさ?やシェアアップに拘りすぎて、足下をおざなりにしている感が
あるように見えます。
連写なんかも8コマ/秒もあれば充分でセンサーもNEX-5Nと同じ方が
魅力あるのにな〜。
α900も全体のリファイン+ムービー機能くらで充分続投できると言うか、
その方が大勢のユーザーも"安心"して購入できると思うんですけど。
カメラの新型っていつも何時もそんなにセンセーショナルじゃないといけないん
ですかね。まあ、否定はしませんが、何だか工業ではなく興行製品を量産して
いる様な気がします。故にユーザーが飽きるのも速い(飽きさせてる?)。
そに
24MPをリアルタイム現像処理しながらEVFに出力してるわけで、他の描画が追い付かないとしたら納得です。
nobo
集めた素材全部いいとこ取りで商品化しないと気が済まなかったのだろう。
クロウサギ
レスポンスのラグはファームアップでは改善は難しいのではと思いますね。
1テンポ遅れるだけでも、かなりのストレスを感じるものです。
D7000よりもグリップがいいという評価ですが、個人的にEOS7DとD7000で悩んだ際に、グリップ感もポイントになりましたね。(結果、EOS7Dにしました。)
皆さんが言われるように24MPではなく、16MPプラスαのほうが指示されたのではと思います。
1秒撮影して10秒以上待つというのは、やはり納得はできないでしょう。
よし
NEX-7の評価はどうなりますかね。α77と比べると明らかに画質はよいようにみえます。ソニーの本命はミラーレス(α77もミラーレス?)のNEX-7だと思います。
saki
完璧なカメラなんて出てきたら撮る楽しみなんて無くなるし、そもそも「完璧=パーフェクト」なカメラの定義なんてありもしないしそんなカメラ欲しくも無い。
「カメラ+カメラマン」の組み合わせで辿りつけない完璧を目指すから楽しいんだよん。
jsf
自分はカメラを評価する時はコストパフォーマンスで考えてます。
13万円以下のこのカメラはかなり優秀で
使ってて特に不自由は感じてません。
仮にこれらの弱点がなくなるとしても20万になったりしていたらそれは買ってないですからね。
短所もあるが、長所もあると8割以上の点数をつけてるこういったレビューと比べて、
弱点がある=だからダメという風潮にも苦言を呈したい。
HG
>いくつか欠点を指摘されていますが、総合評価は81%で銀賞となかなか高い評価になっています
実際の評価に対してコメントには厳しい意見が目立つのは期待が大きいんでしょうね。
α野郎
購入してガンガン使ってますが、いいカメラだと思うのに、さらに上を求めて文句が言いたくなる不思議なカメラです(苦笑)。
まあ、無難なカメラならニコンやキャノンにいくらでもあるわけですし、未完成感ただよう今でも、あえてαを選択するだけの意味は持っていると思います。
ただ、デジタル部分が増えているだけに進化=旧機種の陳腐化も早く、今回指摘されているような欠点をキレイにつぶした次期7系も、2年、下手したら1年後には出てくるんでは、という気はします。値落ちも早いでしょうね。
操作レスポンスについては、自分はほとんど気になりませんが、CPU性能ではなく処理の組み方が悪い印象です。土台が出来てないのに慌てて建て増しちゃったような。ファーム2.0では治ってると思いますけどね。
けんにぃ
発売2日後にα77ユーザーとなりましたが、当日と翌週の2日で700枚ほどしか撮影出来ていないのですが、低感度主体の私は、高感度が緊急避難的な用途でしか使わないため、高感度についてはコメントできないですが、低感度での撮影については、満足行く描写を得られると思います。
高速連写も、秒12コマの連写優先AEは恐らく使わないですし、通常の連写も普段それほど使いませんので、Lo設定で良いかと思ってます。
まぁ航空祭での撮影時に、Hiにするかもしれませんが、その場合には長時間連写を続けれないのは、厳しいので、8コマもちょっと考えてしまいますね。
有料で良いので、バッファの増量サービスがあると良いと思います。
操作のモッサリ感は、新しいデバイス類の制御に掛かる負担が大きすぎるのだと思います。
今後、ファームウェアのバージョンアップにて、ある程度は解消するでしょうが、個人的にはあまり期待をしておりません。
RPM
αを仕事で使っている者で、当α77もがっつり使用しています。
既出のUIや16Mのほうがのタラレバはそう思いますが、まだ直る可能性があるファームは置いといて、使っていて一番NGだと感じたのは、「シャッターボタンの遊びと力量」です。
当方は案件によって一日に10k越えて撮影する事があるので、あの戻りバネの力量だと保持に無駄に力を使うので、右手人差し指の関節に無駄に負担が掛かって仕方ないです。
αのダメな踏襲の無駄な遊びの多さもよろしくないと感じます。(私感です
色々な要素を考えなきゃいけない技術者の方々は大変だと思いますが、動き物を撮るカメラは「銃やレーシングカーを造るのと一緒」というのを忘れないでほしいです。
その瞬間はカメラの仕様なんてお構いなしに過ぎていくものなので。
9
高感度のノイズの多さが画質基準であれば、2000万画素オーバーはフルサイズでも中判でも、5D2を除いて全部「画質が悪い」となってしまいます。画素が多いと縮小効果でノイズは目立たなくなりますし、2400万画素でこのくらいの高感度ノイズレベルで、低感度では画素数に見合った解像をしているようなので、私は今のところ期待してます。
plack
(良くも悪くも)ソニーらしさが満載のカメラのようですね。
私にとっては大歓迎です。
ソニーの前のめりの姿勢が大好きなので。
高画素化に対して厳しい意見もありますが、常用域での画質は、今までで最高だと思いますよ。
綾紫
ニコンユーザーです。
画素数を増やしすぎた弊害が顕在化しましたね。このセンサーがニコンに来ないことを望みます。
百
画素数を増やしすぎ、ということは無いと思います。キャノン、ニコンはプロが多く使用されてますから、保守的に考えなければならないでしょうが、ソニーの場合身軽に考えるべきです。ブラウン管で、キャノニコしている間に、テレビで「失敗」しました。
アマの使用において、先進的機能が喜ばれると思います。オートフォーカスも、アマ用から出発してます。先進機能がこなれてくると、プロも使うようになります。
コンデジ、ケータイから、カメラ入門した人は、はじめから先進機能を受け入れてきたのですから、プロになっても許容するでしょう。現在のプロも、キャノン、ニコンがこなれた名機を作っているのですから、ソニーが先進的で困ることはありません。何につけても「すぎる」ことはありません。
問題は、先進的なカメラ開発には恐ろしく金がかかります。ソニーはそれが出来るのでしょうから、そうであれば、何の問題も無いと思います。
ソニーがんばれ。
チョ ソントク
2430万画素の弊害といっても、ファームやソフトで対処出来るレベルかと。
77を名乗るにふさわしい画素ですよね。
無難な低画素機は次期エントリー機がロードだと思います。
全
バッファの足りなさもぜひファームアップで対応を!
ヘイ
>α55で議論を巻き起こしたトランスルーセントミラーのゴースト問題については、α77では数千枚撮影したが全く見られなかった。ソニーは詳細を明らかにしていないが、広報がミラーが改善されていると話してくれた。
これって結構凄い事な気がするんですが、ダイヤルのレスポンス等の話の方が注目されてしまっている所がもったいないですね。
匿名
評価の厳ししα77ですが、今日購入しました。α900のユーザーです。この値段でこの性能、多少の欠点は気になりません。α900のOVFもいいですが、α77のEVFもいい(私にとっては)と思います。トランスルーセントとEVFの進化に満足しております。素人考えですが、いま注目の撮像素子に位相差センサーを組み込むことよりも、トランスルーセントで位相差センサーを撮像素子から分離し、従来の位相差対応レンズを生かし、かつ撮像素子の性能を上げることに専念するこの方式は合理的だと思うのでが、どうなんでしょうかね。ハーフミラーの影響(普通の使用では)は殆どなくなってきている様に思えるのですが~この勢いでα99を開発していただきたいと思います。
小瑠璃
低感度でα77が名機であれば、それなりの目標は達成したと言えます。
しかし、やはり、α75(16M&OVF)の投入が必要になるでしょう。
連写バッファも30枚分確保することは難しくないでしょう。
何せ24Mのバッファを16Mで割れば、容量増強しなくとも達成できるかな。
せめて、α57(16M&改良版EVF&30枚連写可能)を出して欲しいところですね。
現行α77が、ISO1600まで良好であれば、スマートテレコン2倍を利用すると、
300mmが、フルサイズ900mm相等で利用できる、
鳥撮り6M画像機として、α77は有意義な性能を有していると言えそうです。(対空戦は無理でしょうが。)
500mmがあれば、フルサイズ1500mm相当でデジスコ不要となりそうな。
70ー400mmを使えば、フルサイズ210−1200mm相当だから、かなり楽しそう。
DIG
α77使いです。
まず、日中に風景などを撮影してみた結果、やはり2400万画素は、1600万画素クラスの画像とは別格の、精緻な世界が見える事に驚きました。
通しでF2.8 のレンズがキットで付いているのにもビックリでしたが、これがなかなかいいレンズで、性能の割にはかなり安いと思いますよ。コストパフォーマンスはかなり高いですね。
α77が銀賞を獲得したのもうなずけます。
保守的なマニアの多いカメラ界にあって、アグレッシブなベクトルを持つSONYには、これからも注視し続けたいです。
A700/A900ユーザ
強風下で長玉使用、機動性の為に三脚ではなく一脚といった条件では、(SSが高くて撮れた画像にはカメラブレの問題がなくとも)EVF画像がチラチラして眼が疲れました。EVFの(僕にとっての)唯一の長所は、露出補正の戻し忘れにすぐ気付くことでしょうか。
高感度域でのノイズは、あちらこちらで言われているとおりと思います。あと、ノイズ対策なのか、(RAW出力でさえ)スムージングと、逆にエッジ強調が、若干目立つ気がします。ファームのUPで、(少なくともRAWについては)より自然な画作りになってくれることを、期待したいです。
けるける
実際に16MP高感度重視+OVFモデルが出ても売れないんでしょうね。
メーカーにとっていいモデル=評価の高い商品ではなく、売れる商品ですから
これで正解だと思います。
周りのカメラ初心者系は5D2には目もくれずこっちが気になっているようです。
よし
ソニーにはユーザーにおもねった中庸的なカメラではなく開発者自身が欲しくてたまらないような先進的で未来を見据えたカメラを作ってもらいたいと思います。
αxi
中級機として、レスポンスの遅れは致命的だと思います。
実機を触ったら3年前のエントリーにすら劣る印象でした。
ここらへんは、なあなあで済ませずに、メーカーにしっかり要望として伝えた方が良いと思いますよ。
また、画質についても、背伸びし過ぎた感がありますね。
さすがに24Mpセンサーは頭でっかち過ぎると言うか…。
光が十分に回らないシチュエーションでは、色がくすんで見えるのが気になりますね。
また、解像感があるとの意見も自分的には?です。
16Mpに対して目を見張る程ではないですし、むしろシャープネスがかなり強力に効いている為か、作例の中には不自然にエッジが立っているのもありますし…。
不満はたくさんありますが、それだけ期待しているということで。
ひで
昔、昔、親に買ってもらった初めての一眼がミノルタのX700。その後はずーとSONYのコンデジ、そして昨年α55で一眼に復帰。一眼に目覚めて今年α77に。
正直、OVFとかEVF。一つだけ言えるのはEVFのほうが日常スナップには便利。一眼レフカメラ自体、フィルムからデジタルになった時点で既に家電製品かと。それと同じで、あと10年もすればOVFにこだわること自体が少数派になるような気がする。
で、α77、現時点で家電屋の最高のカメラと思う。 一つだけ心配なのが、家電品ゆえに新型登場のサイクルが早くなること。やはり最高のモノを持つことのヨロコビは長く感じていたいものです。