・Sigma 17-50mm F2.8 vs. Tamron 17-50mm F2.8 vs. Pentax DA* 16-50mm F2.8
- チャートでの解像力は画面全域でシグマがベストで、周辺部や四隅でも一貫してタムロンとペンタックスよりも良好だ。しかしながら、中心部の一部分だけならタムロンが最もシャープだった。ペンタックスは色収差が目立つため、開放付近での解像力が落ちてしまっている。ペンタックスは、時折タムロンとシグマに匹敵する性能を見せることもあるが、これらを超えることはほとんどなかった。
- 実写テストでは、周辺部はシグマが最もシャープで、中央はタムロンがシャープだ。ペンタックスは、ここでも再び色収差の影響が出てしまっているが、どのレンズでもいくらかの色収差は見られる。タムロンは球面収差に苦しんでいるようで、50mm開放では特に解像力の低下が目立つ。
- ボケ味については、どのレンズも極めて似通っている。広角端では後ボケはややうるさいが、これは他の広角レンズと同等だ。50mmではレンズごとに少し差が見られ、ペンタックスはきちんとしたボケだが、ボケに色収差による太い縁取りが見られる。シグマはハイライトに細く固い縁取りが見られる。タムロンは縁取りがごくわずかで、ベストのボケ味だ。ボケの形はシグマとペンタックスは若干卵型になっているが、タムロンは完全な円形に近い。
- 周辺光量落ちは、広角端の開放ではシグマが他の2本よりも若干リードしているが、どのレンズも目立つ。35mmでも同様にシグマがリードしている。50mm開放ではシグマとペンタックスが、タムロンに勝っている。
- 歪曲は3本とも顕著なタル型で、広角端では陣笠(波打っている形)に近い。陣笠が最も顕著なのはペンタックスで、これはたぶん広角側が若干広い画角のためだ。35-50mmではどのレンズも若干の糸巻き型だが、事実上歪曲フリーだ。
- 逆光耐性は少々驚きで、タムロンが極めて容易にライバルを組み伏せている。タムロンはフレアは出るが大部分は弱いものだ。ここではタムロンがリードしており、かなり離されてペンタックスがこれを追っている。シグマは最も悪く、太陽を入れるとコントラスト低下が顕著で、見苦しいフレアが出る。
- ペンタックスの画質は全てのテストで必ずしも説得力のあるものではなく、絞ればシャープになるものの開放では周辺部が極めて甘い。また、色収差が目立ち、シャープネスやボケ味を損なっているのも問題。AF性能は極めて良好だ。総合評価は10点中7.6点(Good)
- シグマは画面全体で最もシャープで、特に開放では3本の中で特にシャープだ。周辺部はペンタックスとタムロンよりも優れている。逆光耐性は3本の中では最も悪い。AFはとても速いが、特に暗所では迷うことがあった。総合評価は10点中8.0点(very good)
- タムロンは開放付近ではシグマに負けるものの、条件によっては最もシャープになることもある。周辺光量落ちはあまりよくないが、逆光耐性とボケ味はベストだ。しかし、鏡筒の造りに関しては平均以下だ。AFはノイジーだが、レンズ内モーター並みに速い。総合評価は7.7点(good)
- ペンタックスの結果はかなり残念なものだ。画面全域でベストの画質のシグマがベストチョイス。安価なレンズを求めている人はタムロンがよい選択で、コストパフォーマンスでは他のレンズは全く太刀打ちできない。
光学性能はペンタックスにはやや厳しい評価となっていますが、価格を考えるとペンタックスにはもう少しがんばって欲しいところですね。ただ、防塵防滴はこの中でペンタックスだけなので、防塵防滴の標準ズームが必要なユーザーには魅力的なレンズかもしれません。
また、解像力がベストのシグマは逆光耐性に問題があり、ボケ味と逆光耐性がよく安価なタムロンは鏡筒の造りが弱いようなので、いずれも一長一短と言った感じですね。
ケレラ
シグマが逆光に弱いのは今に始まった事じゃなだけに、
出来るだけ早くの改善を期待したいところですねぇ。。。
最近のシグマレンズは魅力的だし、今後ともそうあってほしいものだ。
purereck
防塵防塵と16mm、それにQFSが必要なら純製。
でも★なのに物足りない結果です。
d2
ペンタのDA★16-50は発売当時から色々と騒がれたレンズですよね。かなり前からリニューアルを求める声が強かったと思います。そのイメージと価格で、自分は購入しませんでしたし、k-5ではそこそこ良い写りをすると言われてますが、あまり欲しいとも思わない1本です。
しかし、ペンタのレンズの出なさは異常です。ただでさえレンズの選択肢が少ないのに、Kマウント純正だと便利レンズのDA18-135WR、焼き直しのDA35以降1年出ていません。その前もかなり間隔が開いてますし。資金、人的にレンズ開発できる力が残っているのか疑問を抱いてしまいます(そういえば16-50もトキナーとの「共同開発」でした)。
タムロンは以前は安い甘いのイメージでしたが、70-300からは良くなった印象を受けます。積極的ににレンズを出し続けてきた成果でしょうか。けど、もうペンタ用出さないんですよね…
ふ
DA★16-50使ってます。上記の評価はうなずける点が多いです。
標準域のニッパチズームはラインナップとして必要なので一刻も早く出す必要があり開発に十分な期間が割けませんでした。一方でこのレンズは”最高峰”の性能を持つことを期待されるのが宿命でもあります。
ペンタはトキナと協業することでまずは早く出すことを優先したわけですが、そろそろ性能を優先させたバージョンも欲しいですね。60-250は性能優先で作成され、作例を見てもその実力は折り紙付きです。レビューワーが手放しで褒めるしかないような★レンズの登場を期待しています。
atata
実際にはトキナー vs シグマ vs タムロンですね。
個人的にはテレ側のボケの良いタムロンを推します。
ペタペタ
10万弱の国内価格だと割高感がありますが、海外通販で
6万円台で買えたので価格的には不満はありません。
ただ、ペンタックスのレンズとしては異常に逆光に弱く
キットズームと同じ感覚で使うと盛大にフレアがでるので
そこが不満です。
ふぃーね
星景を撮ることもあるので、防滴と16mm始まりは非常に魅力的なのですが、パスした1本です。
逆光に強い、玉ボケ他の綺麗さで、タムロンを使っていますが、レビューと同じような感想です。
周辺光量落ち、周辺の解像から、こちらも星景に向いているとはいえないので、
ペンタックスには16-50のリニューアルと、これより広角の2.8ズームを是非出して貰いたいです。
T
いつも更新お疲れさまです。
シャープなシグマ、ボケのキレイなタムロン、色収差が弱点のペンタ(トキナー)と、世間の評判通りの結果という事でしょうか。
タムA16を常用で使ってますが、評価通りテレ開放は甘めなので必要な時は単の50mmに差し替えてます。
1段絞れば全域でほぼ文句無しの写りですし、コスパは最高だと思います。
タムの新型(B005)だと、どういう評価になってたかも気になりますね。
三所攻め
造りの良さ・防塵防滴・16mmスタート・QSFでDA★16-50を使ってます。
等倍で見ることが少ない私には、開放で多少甘かろうが色収差があろうが大して気にはなりません。先に挙げた条件の方が私には必要でした。
そもそも開放から隅々まで解像するレンズなんてそうそうないと思いますし・・・。
ツアイスのレンズだと開放で甘くても「レンズの味」的な感じで好意的に取られているのに、★はだめなんですかね(笑)。
タムロンA16も持っていましたが、造りの悪さとピントズレが気になり手放してしまいました。
s-ao
単焦点と違ってズームレンズには味より実用性を求める人が多いのでしょう。
リコー傘下になってトキナーとの協働体制がどうなるのか興味があります。645、Q、APS-Cミラーレス(?)と手を広げるのもいいですが、Kマウントのレンズももう少し開発ペースを上げてほしいですね。
南風
ソニーの新レンズの評価も気になります。追加で評価して頂けると嬉しいですね。
DSさん
A16を4年使っています。夜景撮影時に強い光源の場所で桃色のフレアが発生します。絞っても消えません。鏡筒の作り、湾曲、AFのピンズレについては同意見です。今は-10の補正を掛けてます。16-50mm★の冠をつけている評価点が開放の画質ではなく防塵防滴に傾く点に残念さを感じます。実際、A16と比べたときに差が出ない場合も多く感じます、この点を自身のスキルと取るのは少々乱暴に思えるのですが。。。願わくば、★には防塵防滴で鏡筒が伸びない作り、開放でもホワンとしない写りを期待しつつ、レンズのロードマップが出ないことに焦りを感じています。α77のレンズキットが眩しいです。
とおりすがり
発売してすぐにタムロンA16を買って、ずっと使っています。
太陽での逆光性能は大変素晴らしいですね。絞るととてもシャープになる点は、使っている感覚と同じです。ピントズレはメーカー調整でかなり緩和されたので特に問題を感じませんね。
歪曲収差は、気になる場面ではLightroom3のレンズプロファイルを用いて収差補正して現像しています。
正直、鏡筒の作りなんて、旧シグマのレンズの塗装のような作りじゃなければ気になりませんね。Limitedレンズみたく金属鏡筒になっていれば素晴らしいと思いますが(笑)
シグマの17-50mmF2.8は、逆光の弱さがなければ欲しかったですね。
DA★16-50mmは論外。値段が高い、性能はサードパーティーの後塵を拝している、防塵防滴とSDMのみがアドバンテージとかなり辛いですね。
早急に改良型を出すべきレンズの筆頭候補だと思います。