・The Tease...The first Sony NEX-7 Samples with the Zeiss 24 1.8 and 50 1.8!
- NEX-7の操作系と感触はピカ一だ。シャッターは素早い"パチン"というような音で、EVFに関してはまさにこれだ。カメラの動作速度は素晴らしい。高速なAFと撮影間の時間の短さのために、とても素早く容易に撮影することができた。可動式の液晶も便利で、動画は強力だ。高感度は実写では良好で十分以上の性能だ。
- ツァイスの24mmは珠玉の逸品でこのカメラに付ける価値がある。ソニーの50mm F1.8もとても素晴らしいレンズだ。
・Crazy Comparison! NEX-7, E-P3 and X100 high ISO examples and crops.
- NEX-7のAF速度はE-P3よりも遅いが、X100よりは早かった。EVFはこれまで見た中でベスト。NEX-7のカスタマイズの豊富さは驚くほどだ。
- ISO6400でのNEX-7、E-P3、X100の高感度の比較ではセンサーが小さいためE-P3が最も悪い結果で、高感度ノイズではAPS-Cセンサーに付いていけない。NEX-7は良好だが、X100が最も素晴らしく、フイルムのような粒状性だ。実写では、NEX-7は必要とあればISO3200やISO6400でも問題はなかった。
サンプルは縮小画像なので画質はよくわかりませんが、レビューを見る限りでは、NEX-7は操作性やレスポンス、カスタマイズ性に優れたカメラのようで、プロのレビューでは操作性に不満が出ることが多かったこれまでのNEXとは対照的ですね。これなら設定を頻繁に変更して撮影するユーザーでも満足できそうです。
あと、下の記事の高感度の比較では、パッと見で富士X100が一番ノイズが少ないように見えますが、サンプルの露出が揃ってないので、他のサンプルも見てみたいところですね。
[追記] Imaging Resourceにスタジオで撮影したNEX-7のサンプルが多数掲載されているので、興味のある方は参照してみてください。
d2
NEX5は操作性とレンズの少なさ等で、買ってもお蔵入りしましたが、そろそろ面白くなってきそうな流れですね。
個人的には、NEX-7に1600万画素の素子が付いたもの、またはNEX5Nにいくつかボタンと汎用ホットシューをつけた機種がベストなんですけど…やっぱり2世代くらい様子見かな?
ひまり
d2さんとほぼ同じ意見です。
NEX-7を1600万画素にしたもの もしくは 5Nにファインダーと電子水準器がつけば欲しいです。
しばらく待てばレンズも増えるでしょうし,まだ様子見ですね。
jiiya
新レンズの評価が高いので安心しました。
マクロが出てお手頃望遠ズームが出て、Eマウントは使いやすくなりましたね。これで早いとこサードパーティ製レンズが登場してくれれば、安心して使えるようになると思います。
NEX-7という旗艦(戦艦ではなく巡洋艦ですが)の発売と高性能レンズによって表現の幅が広がれば、一気に広がってくれるかな?
よし
これまでの各センサーのスコアデーターを参考にするとおそらくDxOmarkテストにおいての高感度性能はNEX-5Nのセンサーより(かなり?)上の結果が出てくると予想します。NEX-7はこれからは小型のミラーレスの時代だということを印象ずけるカメラになると思います。戦艦(NEX-9?)になってもサイズはほとんど同じで、たぶん巨大な倍率のEVFが搭載されるでしょう。
dcc
昨日のレンズ説明会でも24、50㎜は一押しでした
24㎜は近接撮影の能力が高くセミマクロ的に使えること、
またそのときに描写力が落ちないことをアピールしていました
50㎜は若い技術者によるもので、
F1.8であること、手ぶれ補正を搭載すること、
ガウスタイプでないこと、非球面レンズを使わないことを
前提に設計をしたそうです
難しい要求をこなしたことにチーフも驚いたらしい
馬場さんも「この設計者に次世代STFをやらせるべきだ」
と要求しましたが「今別のレンズをやらせてるので手が空いたら…」
manu
24MPセンサーの高感度はかなりよさそうですね。
それだけに半透明ミラーによるα77の高感度がもったいない。
他の会社にセンサーを使わせないならまだ分かりますが、ニコンなどが同じセンサーを載せてD300s後継などを出してくると、α77はつらくなるのではないでしょうか。
鳥
NEX-7はミラーレス史において、ひとつのマイルストーンになる存在でしょうね。
「シャッターは素早い"パチン"というような音で」という記述でも判るようにNEX-7はレリーズラグが20msで、一眼レフ最速レベルでも全くかなわない高速性(元々一眼レフは原理上レリーズラグが遅い)を実現していますから、有機ELのファインダーが搭載されたことに加え、応答性において、ひとつ壁を超えたミラーレスと言っていいでしょう。
おそらくは用途によっては一眼レフよりも優れている分野があるのではないかとおもいます。しかし優れたボディがあってもレンズがないとただの箱ですから、何度も言われているようにソニーはEマウントのレンズ拡充を急ぐべきでしょう。まだNEXは盤石とはほど遠い体制ですから。
taka
機会がありましたらNEXに『マウントアダプタLA-EA2』を使ってαレンズを使用してみて下さい。
デメリットは嵩張る、手振れ補正が効かない。
しかしAFが爆速です。もはやNEXとは思えない。
もともとαレンズをお持ちの方には朗報かと。
モーリさん
NEX-7は見た目も操作性も、そして性能も良さそうだけど、やはりレンズが…。5Nから補正でかなりマシになったとはいえ、元のすんごい歪みを知っているだけにキットレンズには不信感あるし、他のレンズもボディとは不釣り合いで…。
EVFのアイカップはもう少し何とかならなかったんだろうか。X100は上手くデザインとして同化してるのに、NEX-7はかなり飛び出ていて収納性悪そう。遮光性を気にするなら別売オプションで用意してくれればいいのに。
X100の高感度処理はコントラストが下がるものの、カラーノイズを徹底的に排除しつつも粒を揃えるというか塗り絵状に潰さないのがお気に入り。ただ、等倍にしてよく見ればISO400やISO800でもけっこう荒れてるので、低感度で精細感あるNEX-7とは一長一短かな。
9
とにかくとろかった初期のPENシリーズとは違い、NEXは当初からレリーズタイムラグが短かったですね。20msというのは驚異ですし、カメラの基本性能を大事にする姿勢は評価したいです。同時発表のα77もクイックリターンミラーが無いという点で同じはずなのに、こちらは50msで早い一眼レフ並みに留まっているのはなぜなんでしょう。
αxi
NEX-7のTri-Dial Naviは素晴らしいですね。
シンプルな操作系にも関わらず、非常に使い易く感じました。
設定のリアルタイム反映と相まって、直感的でわかりやすいです。
α77に第3のダイアルがほしいくらいですね。
ただ、ファインダー切り替えのもたつきは健在でした。
α55では気にならなかったのに、どうして?って感じです。
9さん
>α77もクイックリターンミラーが無いという点で同じはずなのに、こちらは50msで早い一眼レフ並みに留まっているのはなぜなんでしょう。
おそらく絞り込み動作に時間を取られているのでは、と推測します。
NEXはコントラストAFで、絞った状態でもAF可能ですから、リアルタイムで絞りが駆動しているのではないでしょうか。
α77も絞り開放に限ればタイムラグ20mSほどでシャッター切れると思います。
余談ですが、α77の連続撮影優先モードで絞りをいじれました。
さすがにF22まで絞り込むと、連写速度はかなり落ちますね。
もちろんF2.8の開放(DT16-50mmF2.8)も設定出来ました。
以前銀座で触ったときはシャッター速度の方をいじれたように思いましたが、絞りとSSの切り替え方法はわかりませんでした。
どうせ絞りもSSもいじれるなら、連続撮影優先モードなんて要らないのに不思議ですね。
clou
NEX7でEVF内蔵機を出したのは評価できるが、問題は、やはりレンズのヴァリエーションだろう。
ミラーボックスを取っ払ったんだから、やはり、その分薄型で性能は一眼レフ用並みのワイド〜標準レンズを設計してみせてくれないと、このシステムを信用するわけにはいかない。
ガンバッテくれ、早く!
鳥
9さんへ:
>α77は50msで早い一眼レフ並みに留まっているのはなぜなんでしょう。
実を言うと私もその点はずっと疑問に思っていました。キヤノンのペリクルミラーであるEOS-1N RSでは、レリーズタイムラグ0.006秒を実現していましたから、20年も前のカメラでそれが出来るのに、同じ固定ミラーで50msは遅すぎるのでは?と思いました。
フィルムと違って、デジカメ特有の電子的な処理でなにか時間がかかるとしても、コンパクトデジカメではフォーカスロック後のレリーズタイムラグであれば10msを切るカメラがけっこうありますので、50msはかかりすぎの様に思います。。
レンズの絞り込みが原因だとしても、RSの速度を考えるとそれだけでは説明がつかない気もします。原因が何にせよ、TLMやNEXには、まだまだ高速化の余地はあるのかもしれません。
みや
マウントアダプタ遊びのベースとしては最適じゃないかな。
余裕があったら購入するつもりですが。最初からボディー
のみしか考えていません。先代の5・3はボディーのみが
なかったので見送っていました。
ぽん太
F1.8であること、手ぶれ補正を搭載すること、
ガウスタイプでないこと、非球面レンズを使わないことを
前提に設計をしたそうです
非球面を使わない>>>なだらかなボケも期待できますね。
標準価格帯モデルながら良く写るポートレートスペシャルに
なりそうですね。
ミノルタからのユーザーなので熱い物を感じます!
NEX-7はレンズが揃ってから買います。
(かつて5を買ってる)
kyouka
9さん、鳥さん へ
α77のレリーズタイムラグは、
ボディー内手ぶれ補正の為でもあると思います。
αー7Digitalでは、たしか手ぶれ補正”切”と”入”
では、レリーズタイムラグが違ったような記憶があるのですが…
特に”入”では、100ms程もあったと思います。
ソニン
デジカメwatchにE 50mm F1.8 OSS
>非球面レンズとEDガラスを採用。
と書いてあるけどどっちなんだろう?
のむねん
ソニンさん
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110824_472213.html
ホントだぁ、「非球面レンズとEDガラスを採用」ってあるけどコレはデマですね。
もし採用していれば、こちらの断面図↓で、非球面は紫で、EDは緑で塗られている筈なんで。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50F18/feature_1.html#L1_20
ついでに言うと「円形絞り」もデマ。
絞り羽根は7枚で「9枚にすれば良かったかなぁー」ってチーフ本人が言ってたんで。
上記を考慮に入れてもなお、このレンズは神レンズの可能性大です。
X
しかしEマウントのレンズはこの茶筒で統一なんでしょうか。格好悪いな〜。
視覚的にコンパクトさを台無しにしていると思うんですが…
waku
>ついでに言うと「円形絞り」もデマ。
絞り羽根は7枚で「9枚にすれば良かったかなぁー」ってチーフ本人が言ってたんで。
「円形絞り」と「絞り羽根の枚数」は関係ありません。
絞り羽根7枚の円形絞りって普通にありますよね。
nobo
このようなハイエンドが出てくると、ミラーボックスって何だろう?と改めて考え直させられる。
クラッチペダルを残す自動車のように、ミラーボックスも一握りの根強いファンのためのメカニズムになりかねないとも思わせる。
αロメオ
Imaging Resource、もうα77とNEX-7の比較が出来ますね。
NEX-7、現時点のaps-c最高画質と言って良さそうです。
やはりα77、もしくは66のOVFを切に願いますね。
TLMによる画質への影響は微細ながらありますし、今回のEVFはEVFとしては素晴らしいですがダイナミックレンジが到底OVFには及ばず、黒潰れにより「黒」のMFが出来ない。
日中の屋外でもOVFのクリアさ、気持ち良さとは比較出来ない。
しかしながらエントリー機、D7000クラスの中級機の値段66、77がなるとしたら凄いコストパフォーマンスですね。
ペンタプリズムという「贅沢品」を除いたのですから、安価で市場に提供し、売りまくって欲しいものです。
三桁FT諦めない人
現状に限って言えば、
X100とE-P3
X100とNEX-7
は競合していると思うけれど、
E-P3とNEX-7
は競合していない気がします。
使用するレンズのイメージからかもしれないけれど。
dcc
>円形絞り
どうしてこの説明会で言ったこと(設計者のねらい)
をカタログにちゃんと書かないの?
円形絞りでボケ味が良いとか非球面使って諸収差を
良好に補正とか、どこにも書いてあることを
読んでも面白くない
作例もつまらなさ過ぎだ、と馬場さんご立腹でしたね
ソフト100㎜など個性的なレンズの多いAマウントだから
こそこうした意見も出るのでしょうが、たしかに画一的に
「優秀な」とか「画質がいい」ではなく、フォーカスを
少し外れたところのボケ味にこだわりましたとか、
暗いバーとかの撮影にF2.8は生きますよ(DT16-50㎜)
という、使用法の提示などもっとした方がいいとは思いますね
加山
NEX-7の操作性は随分と期待できそうですね。
出来れば、曲線を多く取り入れた形状からマグネシウム合金のチクソモールディング一辺倒になってしまったデジタル一眼レフに対抗して、ミラーレス機のシンプルな形状を活かした真鍮深絞りか、鋳造でボディーを作ってもらえたら、手にした感覚が操作性とあいまって古くからのカメラ好きにもたまらないカメラになると期待してしまいますが・・・・・・、無理ですかねぇ。
のむねん
wakuさん
> 絞り羽根7枚の円形絞りって普通にありますよね。
おっと、そうでしたね、失礼しました。
てことは(ポートレートレンズなんだし)7枚の円形絞りなんだろうけど、だったらSAL50F18↓みたいに「円形絞りの採用」って「主な特長」に明記してないのは何でだろ?
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL50F18/feature_1.html#L1_10
dccさん
「ソニーはバカだ!!!」なんて技術者に向かって堂々と言えるのは馬場さんぐらいでしょうけど(笑)これは馬場さん流の逆説的な褒めちぎり文句なんだ、という風に解釈しています。
「並レンズの値段で高級レンズの味わいを出せる素晴らしい技術を持ってるのに、どうしてもっと宣伝しないんだ!」・・・という。(笑
耳の痛いコトを遠慮なく言ってくれる人ってとても大切ですよね。
わが意を得たりのコメントをポンポンと連発してくれる馬場さんにはいつまでもお元気でいてほしいし、NEX-7のときも含めてあんなに楽しめるトークショーを無料で一般公開してくれるソニーにはホント頭が下がります。
橋本 隆
NEX5N とnex7 同一被写体を同条件で撮影し 見せてほしいですね できれば 10メーターほど離れた 人物の群像がベストです