ePHOTOzineに、パナソニックLumix G 14mm F2.5 ASPH.のレビューが掲載されています。
・Panasonic 14mm f/2.5 Lumix G Lens Review
- パンケーキレンズは小さいものだが、このレンズは本当に極めて小さい。重さはわずか55gで、カメラ一式に加えても全く重くならないだろう。レンズの造りは素晴らしく、金属マウントなので頻繁なレンズ交換への耐久性もある。フォーカスリングは申し分の無い重さがあり、快適にピント合わせができる。フィルター枠は回転しないので、偏光フィルターの使用には理想的。
- 中央の解像力は絞り開放からすでにズバ抜けた値(outstanding)で、四隅もとても良好な値(very good)だ。絞るに従って画面全体の解像力が若干向上し、F5.6まで絞ると四隅も素晴らしい値(excellent)になる。それ以上絞ると、回折の影響で解像力は低下する。
- 色収差は開放付近では0.5ピクセルをわずかに超える程度だが、絞るに従って小さくなる。色収差は低いレベルで、大きなプリントや周辺部からのトリミングでも、ほとんど問題はない。
- 周辺光量落ちは開放で2.03EVでかなり顕著だが、F4以上に絞れば、見た目は均一になる。歪曲は1.51%のタル型で単焦点にしてはかなり大きいが、形は整っているので、後処理で簡単に補正することができる。周辺光量落ちと歪曲は、JPEGではカメラ内で自動補正されるので、これらが容易に目に付くのはRAWで撮影したときだけだ。
- 逆光ではフレアが問題になることがある。光源を入れて撮影するとフレアが顕著でコントラストが低下するが、光源をフレーム外に出すと回復する。
- 14mm F2.5は素晴らしい画質で、価格も格安でサイズも極小だ。このレンズはm4/3ユーザーの多く間で愛用されるのは確実だ。逆光ではフレアが出やすい傾向があるが、素晴らしいシャープネスや、色収差の少なさ、造りのよさを考慮すればこれは小さな欠点だ。
- 良い点:極めて小さいサイズ、素晴らしいシャープネス、素早いAF、色収差が少ない、コストパフォーマンス。
- 悪い点:画面内に明るい光源が入るとフレアが出やすい。
m4/3ユーザーの間では、このレンズよりも同じパナソニックの20mm F1.7のほうが評判がいいようですが、ここでは14mm F2.5もかなり高い評価になっていますね。サンプルでは、中央はシャープですが、周辺部は20mm F1.7と比べると若干甘いような印象です。とはいえ、この大きさ・重さのレンズでこれだけ写れば、十分以上の性能と言ってもよさそうです。
ふぁにばに
出た当初はそうとう叩かれましたが、あれはGH2のLPFの影響によるもので
E-P3に装着して撮ると20/1.7と同等の画質を得られます。
特に、GH2の撮って出しJPEGはあまりよろしくないので、余計にでしょうね。
クワズイモ
本レンズをそこまでの調査なく、何気なく使っておりましたが、お墨付きも頂きますます快適に使えそうです。
GF3、14/2.5、20/1.7、オリンパス45/1.8にて、合計わずか535gでの充実の単焦点3本セット生活を先月から始めました。
写りは期待以上で驚いています。
GF3がもう少しいじれると有難く、本レンズの持ち味をさらに引き出すためにも、噂もある上級機(中級機?)を楽しみにしています。
KIYO
このレンズ使っています。気楽にスナップに使うのであれば、申し分のない画が撮れます。
このレンズは、それほど画質に目くじら立てずに、気楽に、でもそこそこ良い画を撮りたいというときに使うべきかなと思います。
私にとって、画質より問題なのはそれほど寄れないこと。きれいな花を見つけたときなど、それをアップで撮りたいのですが、できないんだよなぁー。。。
KAZOOO
G10で使用していて、使い勝手・写りともに不満が無く、
何でこんなに評判が良くないのかな?と思っていました。
この度、E-P3で使ってみたら更にこのレンズの良さが分かりました。この大きさ軽さで、換算28mmで、この価格で、ここまで写れば、文句は無いです。
ぽん太
高感度には弱いGF1を愛用してます。
明るく超コンパクトなのでボディキャップのように
基本レンズとして着いてます。
ガンメタモデルなので、もう一つクロモデルも欲しいくらいですw
ジャンプ
このレンズは、非常に小さく薄く、しかも写りが良いので、オリンパスのPENミニE-PM1に装着する相棒として使っています。
オリンパスの17mmパンケーキより、こちらのほうが、画質も良く小さいので、常時付けておくレンズとしては最高だと思います。
from nagano
GX1のキットレンズは電動ズームなので
ボディに比べるとコンパクトですが、
重いのでやはり14mm F2.5が再評価されそうですね。
個人的にも28mm常用というのは使いやすいと思います。
63ss
改良版でナノサーフェスコートにするともっと評価が上がるかも
標準ズームがあるので仕方ない面もあるのですが
ミラーレス単焦点の28㎜がこれしかないのが残念
moon
三脚での夜景撮影に使用してますが、確かに明るい光源が入るとフレアが目立ちますね。
28mm画角は使いやすいですが、残念な部分ではあります。
Akarina
GF3でたまに使用しています。
「安い」「軽い」「小さい」「使いやすい画角」だと思いますが画質は良いとは思えません・・・。
(良く写る時も勿論あるが、総じて)
個体差・相性なんでしょうかね。
「価格の割には素晴らしい」とは言えますが、20mmF1.7と比較すると「単焦点の割にはシャキッとしない」印象です。
透明感、コントラストとも「あれっ?こんなもんかな?」って場面がよくあります。
貴重な画角ですので1グレード、ステップアップした単焦点が欲しいですね。
オリの12mmF2.0のような品質で14mmF2.0付近とか、20mmf1.7並のサイズに納まらないかな。
それから広角は寄れないと面白さ半減と思っています。
pana
パナソニックのページのMTFでは20mm1.7と解像力では同等ですね、というか14mmのほうが線が安定している。私も14mm使用していてハッとする絵が出ます。解像力だけを見ますとオリンパスの9-18mmのほうがいいですけど。。
meachan
GF3に付けっぱなしで使っています。日常のスナップから旅行に至るまでこれ以外には全く何も要りません。まさに万能レンズと称しても過言ではありません。かつてフィルムカメラ時代にシグマの28㎜だけで何でもかんでも撮っていたものですが、まさに歴史は繰り返すを地で行くようなものです。あくまでアマチュアですから描写性能も個人的には十分に満足出来るレベルですね。