・(FT5) Some more tidbits about the GX1...(correction LCD resolution is 460k dots).
- GX1に関するいくつかの情報を入手した。1つ重要な訂正がある。液晶モニタは46万ドットで、90万ドットではない。そして次のようなちょっとした情報がある。
- GX1は金属ボディを採用している。
- パナソニックはモーションJPEGフォーマットを削除した。
- GX1はGF1よりも若干小さい。
繰り返すがGX1の発表は、日本では11月8日になるだろう。他のRumorsサイトの言っているような10月28日ではない。
液晶モニタがこれまで噂されていた92万ドットではなく、46万ドットになるという情報が事実だとすると少々残念ですね。GFの上位モデル(?)なのでここはがんばって欲しかったところです。
それからGX1の発表日に関してですが、先日、Photorumorsが10月28日という情報を掲載していましたが、43rumorsは11月8日の発表に自信を持っているようです。明日(28日)の発表はあまり期待しないほうがいいかもしれませんね。
R
「日本では」と書かれてるので、もしかしたら海外発表が10月28日だったりするのかな?とりあえず8日を楽しみに待ちます。
hyperjuin
AVCHD Ver. 2.0 一本勝負ならまったく問題ないですね
9292
スペックに関しては情報が出れば、出るほど残念です・・・。
HI
盟友オリンパスが大変な時期なので、パナソニックには
是非ともマイクロフォーサーズの勢いを断つことの無きよう、
より一層の奮闘を願います・・・
というか、なんだかんだ言ってミラーレス一眼トップメーカー
の一角なんだから、パナソニック総力挙げてバックアップしようよ
利尻こんぶ
このカメラの狙いがイマイチ分からん。
ろい
このカメラの狙いは、GF3をコンデジライクに振ってしまったので、ぽっかりと空いた旧GFシリーズ後継機シリーズとして、GXシリーズを作った。というところでしょうか。
Xがついているので、高級路線かと思いきや46万ドット液晶ということは、VGA解像度すらないわけで単にGFシリーズ後継機という感じに見えますね。
同じ大きさでよいから、GFXはレンジファインダーを期待したい。
claris
>このカメラの狙いがイマイチ分からん。
私も同感です。来年の富士のミラーレスまで静観したほうがよさそうです
TENCHO
当初言われてた上級モデルというよりは、單純にGF1の置き換えのポジションに収まるような感じに見受けられますね
PENやX10のようなモデルとルックスで競合して、且つ価格が安ければセールスはそれなりに伸びる気がします
X14-42のお陰で、コンデジからのステップアップ層への訴求力は抜群でしょうし
ゆう
46万画素とのことですが、パナソニックの46万画素は、他よりずいぶん画質がいいといいか見やすいなと思います。
エンジンが良いのかわからないですが。。。
ノコ
>GX1はGF1よりも若干小さい。
ここが気になりますね。
GX1っていうよりGF1sって感じでしょうか
smileblog
ますますもって、「GX」のネーミングが不要な印象です。個人的には。
canonのようにGF1 IIとかじゃダメなんですかね。
ああ、凄いスペックのGF型カメラを期待していたのに。。
市場に需要がないのか、panaに開発力がないのか.. m4/3ユーザーとしては、ちょっと残念です(XX
三桁FT諦めない人
ある意味、パナは高速コントラストAFとタッチパネル操作によって、一つの撮影スタイルを確立しようとしていますね。
EVFとタッチパネルは相容れないものですし、タッチパネルAFはMFを不要としますので、液晶もそれなりのものでも支障はありません。拡大機能があるため、とことん高精細な言い換えれば高価な液晶ディスプレイが必須でもありませんね。
NEX7が「一眼レフの機能へ電子デバイスで迫ろうとするカメラ」だと仮定するのなら、見方によってはGX1により、(扱い易さでの)一眼レフへの対抗馬の完成が近いのかもしれません。
タコ~ル
三桁FT諦めない人さん、ごもっともです。
確かにパナソニックのアプローチはソニーのそれと似て異なりますね。
ただどっちにしても、パナソニックは筐体のかっこがいいことが売れるための決め手だと思います。そこを変えるだけで、男性ユーザーがごっそり買ってくれます。
個人的にはG3でまったく問題はないのですが、あのカッコの悪さが買う気にさせないのです。カメラとしての能力が見劣りするのがわかっているのにGF2を買ったのは、G3があまりにもかっこ悪いからです。
G3はなんといいますか、軽くて歩きやすいのにかっこ悪くて買う気になれないウォーキングシューズ、といえばいいでしょうか。履きごこちが悪くても、スーツにはストレートチップで革底の正統派の靴が履きたい。そんな心理をパナソニックの方々にはわかってほしいです。
話は変わりますが、パナソニックのLC-1はライカがデザインしたものをパナが使っただけだから異色のかっこ良さなのでしょうか、それとも正真正銘のパナのデザインなのでしょうか?
papa
GF1より小さいのが残念。ハイアマチュアやプロが操作性の悪い小さなボディーで、タッチパネルで写真を撮る姿って、、、。センサーの大きなコンデジってことですかね。
ケットシー
GF1の正当な後継機ならGX1をGF3にしてGF3はGF10にでもしとけばよかった気がします。GF2ってまだ発売1年たってないし、早すぎだし、血脈がおかしいですね。
金属ボディも実はマグ合金ではなく、コンデジと同じアルミ合金というオチではないですかね。
ライブビューカメラにおいてバックモニターはすでにビューファインダーであって、これに手抜きは許されません。しかしパナは見えにこだわってしつこく46万ドットを使うようです。だったらイメージセンサーも安易に高画素するなと思います。むしろLVFやモニターを高画素にしてほしいです。
三桁FT諦めない人
>タコールさん
パナの戦略に「どうせ、どれだけしっかり造っても、4/3型センサーでミラーレスならカメラマニアは買わんだろ」と言う前提があったのかもしれませんね。「それなら、いっそ一般層向けにユニセックス路線で行こうじゃないか」的な。
それほど、(マイクロじゃない)フォーサーズでの敗戦がこたえたのではないでしょうか。
MFT25mmズミやXレンズも開発され、いよいよ男性向け路線が本格化するのかもしれませんね。
私自身はファインダー大好き人間ですが、携帯電話やスマホ世代に対してはファインダーは(デザイン上のアイコン以上には)大きな訴求力を持たないと思いますし、一眼レフのサブ需要とスマホ世代のメイン機需要とを勘案して後者を取ったのではないでしょうか。
トヨタもそうですが、老舗の大手メーカーは「脱おっさん路線」に必死なように思えます。私のようなおっさんもターゲットに商品開発をして欲しいものです。
LC-1のデザインは、どちらがおこなったのかは分かりませんが、パナの前身は「マネシタ」と揶揄されるほどに超保守的デザインは得意だったので、逆に保守的なデザインをする事にコンプレックスがあるのかもしれませんね。
Gkz
やはり、コンデジと同じくマイナーバージョンアップな
商売になりつつありますね
半年に一台ちょこちょこっと新型
そんな感じじゃないでしょうか
TH
皆さんが感じているように、これはGF1の後継機ですね。上位機種ではない。
でもさすがにいいカメラに仕上てくるとは思いますよ。だってスペックだけ見ちゃうとG3でいいんじゃない?ということになるでしょ?そんな機種が出てくるわけないもの。
GF1より若干小さくなるというのが気になります。GF1は控えめなグリップとサラサラ黒塗装仕上げのせいで何度も手からすべり落ちてしまいました。(革ケースに入れることで解消しました)
小型カメラこそ握り心地が重要だと思います。バルナックライカはただの平面にシボ革なのに手に馴染みます。液晶やボタンに支配された背面を持つカメラではNEX-7のよなグリップにするのがベストなのかもしれませんが。
ところで、レンズには相当気合が入っているわりに中途半端なカメラが多いパナソニック。SUMMILUX25をキットに付けちゃうくらいのグレードのモデルが来年発表されるのでは?きっとそれこそGF1の上位機種なのではないでしょうか。
Kanatoko
男のファインダー付きマイクロフォーサーズを熱望している一人です。
ちなみにLC-1は純然たるパナソニック(松下)製品ですよ。
当時の開発者インタビュー記事を未だに大事にしていますし、
何より、発売当時ユーザーグループインタビューに当選、参加して
直接いろいろ聞きました。
…当時の希望通の商品が未だに出ないのが残念ですが…笑。
LC-1は未だに持ってます。案外高く売れるようですが、
何だか手放しがたくって。
TKK
>スペックだけ見ちゃうとG3でいいんじゃない?ということになるでしょ?そんな機種が出てくるわけないもの。
というご意見がでておりますが、その一方で
>個人的にはG3でまったく問題はないのですが、あのカッコの悪さが買う気にさせないのです。
というご意見も。
つまりG3系(一眼レフもどき)のデザインが嫌いな方も多い中、販売戦略としてG3からEVF外して薄くしたのがGX1では(笑)
その性格のカメラならば、逆に考えるとEVFが内蔵されることなど絶対にあり得ません。
タコ~ル
今でも本質的にはマネシタなのであれば、ソニーがNEX7を引っさげて男性ユーザーをガンガン開拓するようになれば、いい意味で真似してくれるようになるでしょうね。
松下には昔(もしかして今も?)テクニクスというオーディオのブランドがありましたが、硬派なデザインは今でも廃れない完成度の高いものが多いです。
その路線を思い出せばいいのだから、パナソニックにとってはそれほど難しくない課題だと思います。
しかし、おっさんによる必死の脱おっさん路線、メディアなんかでも見られますよね。例えば若い女性に売ろうという日経新聞など。既存の男性ユーザーが増えないなら、手つかずの層を狙えというのは理解できますが、新たなユーザーは予算なんかにも厳しいでしょうから、企業にとっては数は出ても、採算面ではどうなんでしょうか?
トヨタにしてもWillなんかで若者路線を目指しましたが、あとから振り返るとほとんど成功していませんね。最悪なのは、中途半端におっさん路線に戻ることです。たとえば、若者・女性を狙ったはずのヴィッツも最新版では角ばって、クロームメッキだらけの、どっちつかずのデザインです。
一つで両方を狙うのは、おっさん、若者・女性のどちらにもそっぽを向かれるのではないでしょうか。
パナソニックの新型機、あるいはそれに続く製品は、正統派の大人の男性向けカメラであることを祈っています。
いずれにしても、NEX7の弱点は価格が高いこと、レンズが揃っていないことですから、GX1が実売価格7万円以下で出てきたら、相当売れると思います。
春雨
AE/AFロックボタンとFnボタン。
近年、G/GFシリーズで削除されたボタンです。
これが復活するだけで買いですよ。
AFロックホールドで親指AFライクに使ってる人、多いと思います。MF微調整併用するにはこの方式じゃないとやりにくい。
GF1使ってた人でGF2/3やG3に移行したくても出来ない人、居ると思います。
GX1ではボタンたくさんあるそうなので、期待しちゃいます。
コントラストAF非対応のZDレンズでのAFとか、タッチフォーカスとか、ついに使えるようになるんだなぁ。
更に高解像度外付けEVFの噂が本当なら大満足ですよ。
Tan
名前が気に食わない。
リコーのGXシリーズとかぶってしまう。
atsusiura
GH2使いです。ほとんどスチールなのですが、ごくたまにムービーを使います。しかし、我がパソコンは、モーションJPEGしか受け付けないので、Panaとはこれで縁が切れる訳ですね。
アフ
>AFロックホールドで親指AFライクに使ってる人、多いと思います。MF微調整併用するにはこの方式じゃないとやりにくい。
わたしも親指AFでGF1を使っています。AF後にMFで調整する場合、通常だとシャッターボタンを半押しし続けないといけないんですよね。うっかり離すとフォーカスし直しに…。GX1でぜひとも復活してほしいです。
タッチパネルについては、MF用のモードもほしいです。タップするとその部分が拡大表示される感じで。
にぅ
今まであんなに期待してたのにここにきてモーションJPEG削除・・・
PCでデータ管理している人間にとってAVCHDはあまりにも使いにくく動画として撮ることはありません。
GF1は旅行にもって行くのにちょうど良くムービーもとれるので重宝していましたがムービーが撮れないなら不要です。
今後の機種もモーションJPEGが無くなったらもう買うことは無いでしょう。
情報が出れば出るほど残念な言ばかり。オリンパスも危なそうなので機材全部売ってNEXに移行しようかな・・・
チロポン
G3からファインダーを取っただけの
機種でないことを祈っています。
やはりNEX-7とツァイスレンズの
組み合わせに期待しようかなあ、、、
春雨
リークっぽい画像が出てきたのでタレコミ。
http://www.mobile01.com/topicdetail.php?f=250&t=2419771
もしかして、GF1の金型流用?