読者の方からニコンD800のスペックに関する情報を提供していただきました。
- ニコンD700後継機の機種名は、想定通りD800になる。
- スペックは3620万画素フルサイズ、視野率100%のファインダー、動画機能の充実化など、以前デジカメinfoに掲載されていた通り。
- 価格は30万円前後。
- D800は正に5D後継機種を見据えたハイスペックバージョンで、D3X後継機が必要ないと思うほど。
以前、D800のスペックの情報をいただいた方とは別の方から、D800のスペックに関する情報を提供していただきました。信頼できる方なので、信憑性は高いと思います。
信頼できる2人の読者の方の情報が一致していることと、Nikon Rumorsがこのスペックを支持していることなどから考えると、D800がこのスペック(36MP、視野率100%など)で登場する可能性はかなり高そうですね。あとは、タイの洪水による影響で、発表がどこまで遅れるのかが気になるところです。
利尻こんぶ
この価格で出たら買いたいです。洪水の影響があまりなければいいのですが。
綾紫
嘘であって欲しいですね。
ニコンD800はD3xじゃなくて、s系の後継機が必要ないと思うほどの性能?
↑こっちを希望します、
hattarikun0618
一眼レフは未だ一度も使ったことがないので、何も分からないのですが、2年前からD800を待っているものです。
この予想価格を拝見して疑問があります。
D3Xが70万円以上するのに、どうして同じくらいのハイスペックなカメラが30万円で販売できるのですか?
まだ詳細なスペックが何も分からない時点で適切な質問でないでしょうが。
tsugust
s社がEVFに逝ってしまった今、期待はD800です。
軽くて常用ISO6400までもっていければ完全に移行を考えたいです。
私も3Dxでなく3Dsが必要ないほどのものを期待しています。
D700ユーザー
私もD3Sが必要ない程の高感度性能の方がうれしいですね。
でも、出たら出たで欲しくなるので 欲しくならないような高画素機であってほしいような...?
よい
おそらくソニーの3600万画素版のα9XがEVFを使うのでかなり安く製造でき、30万円以下(予想)の価格で販売すると想像できます。そのため同じセンサーを使うニコンも対抗上あまり高額にできないではないかと思われます。
D3sの後継機は同じくソニーの2400万画素のフルサイズセンサーを使った超高感度、高速タイプになると予想しておきます。
smileblog
>D3Xが70万円以上するのに、どうして同じくらいのハイスペックなカメラが30万円で販売できるのですか?
D3Xと立ち位置(ライン)が同じというだけで、D3Xの純粋な後継機ではない、ということではないですかね。センサーは最新のものが載るでしょうが、AFやボディの作りはそれなりになるのでは?
あくまで「D3Xユーザーが十分満足できるカメラ」というだけで、スペックが同じと言っている訳ではないと思います。
推測ですが(^^;
WR
D3Xをいらないと思わせるようなものが30万円台で出るとなれば,とても魅力的ですね~。
後は大きさと重さが気になります。
tsw
この画素数でVR無しレンズだと、手振れ大量生産しそう
キヤノンが1800万画素に抑えるのもある意味正解なのかも
にゃー
初めてのFXが欲しくてずっとD700後継を待っているのですが、D800内容次第ではD4を買うかもしれません。
天の川、薄暗い室内撮りでは
多画素よりも高感度での画質のほうが大事。
同ISOで画質が変わらなければ魅力無いです。
D800が出なくてもD3Xいらないんですけど。
NIKONIKO
hattarikun0618さん
以前は困難であった製品作りも、技術の進歩、新しいアイデア、ノウハウの蓄積によって一つ一つのパーツが、安定且つ大量に生産する事が可能になったからに他ならないでしょう
因みに1995年発売のEOS DCS1というデジタル一眼レフは、当時としては超高画素と言える600万画素CCDを搭載し、連写速度0.6コマ/秒で、360万円だったそうです
har
>D3Xが70万円以上するのに、どうして同じくらいのハイスペックなカメラが30万円で販売できるのですか?
ソニーのα900とD3Xが同じセンサーなので
可能なんじゃないでしょうかねー
U-yan
こういう情報が寄せられるという事は、発売はまだまだ先だとしても発表だけは着実に近づいているという事なのでしょうかね?
本当に3620万画素+視野率100%ファインダーで30万円前後になるのであれば、何処でコストカットを図ってくるのか気になります。
ボディやシャッター機構、バッテリなどはD700と同じものを使うことになるのでしょうか。
バッテリはEN-EL3eのままの方が嬉しいですけど。
高感度+高速シャッター機はD3で満足しているので、D3Xに手が届かない身としては現実になってほしい情報ですね。
AZ
D800が、D3X系の高画素(対5D系用)
D400が、D3S系の高感度、高速連射
で、FXのハイミドルクラス
D8000、D6000
が、DXのミドルクラス
みたいになってもらえれば、
D400が、20万ぐらいでベストな機体になるんですけどね。
GV
これは楽しみですね。あとは噂通りAAフィルター無しバージョンが
ちゃんと出てくれるかどうかです。
Nikon党
D800でcanonに勝って下さい。昔F2のように!ガンバレNikon。
pojamen
3600万画素ですからね。
解像するレンズがどれだけあるか。
2400万画素のD3Xでも大半のレンズの解像が今一になりましたから想像がつきません。1200万画素のD700から3600万画素のD800への跳躍は、レンズへの要求が極端に高くなり、撮影場が限られることになるでしょう。
S0123
D800は、D700ではなく、D3Xの後継機ということなんでしょうね。
高画素でスタジオ撮影などに特化したのがD3Xでしたが、そのような用途においては、D一桁の堅牢なボディはオーバースペックだし不必要、ということなのでしょう。
この分野がニコンの独壇場ならそれでもいいんでしょうが、キヤノンの5D系に対抗するために、「中級機なみのボディと値段で高画素・高画質機」を出すということなんじゃないでしょうか。
D700後継機は、D800とは別に、次のD一桁(D4)が出た後に出てくるんじゃないでしょうか。
(型番は最近の命名の傾向から判断してD710とか?)
海賊ペンギン
>hattarikun0618さま
フラッグシップ機が高いのはその堅牢さと絶対的な信頼性を支えるメカに惜しみなくコストを使うためです。
自動車の最高速度と価格が比例しないのと同じことです。
D3とD700はほの同じセンサーを使っていますが、メカ部分ではシャッターユニットやファインダーなど各部で差があります。
写真を撮るのはカメラではなく撮影者で、その撮影者の瞬間的な判断に応えるのはCMOSセンサーでなくメカそのものです。
その部分のコストをある程度カットして普及価格とするか、それとも最高のものを使って最高のものを作るかという考え方の違いですね。
th
これはこれで非常に魅力的。
さらにFXで画素控えめ高感度・高速連写モデルも出るならば…
まさにnikonに隙なし状態。
名無し
画素数がかなり高まっていますね…
トリミング耐性や、A3以上に引き伸ばすような用途では有効でしょうが、高感度画質、レンズの選択、手ぶれへのシビアさ等が不安要素です。
最もそれくらいはNikonも想定済みでしょうから、どの程度バランスを取ってくるか楽しみでもあります。
toto
3600万画素が高画素のようですが、画素ピッチはAPS-C 1400万画素相当ですからレンズの解像や手振れを心配するほどではないでしょう。
iPut
多画素機自体はあっても良いのですけれど、
D700sを望んでいるユーザーも多いですね。
hattarikun0618
よい様、smileblog様、NIKONIKO 様、har 様、S0123様、海賊ペンギン様、その他多くの皆様、ご解答ありがとうございました。
カメラの性能は画素だけではないということ、センサーや各パーツが安く製造できるようになったこと、他メーカーとの兼ね合いなどの要因なのですね。
それとD700の後継機ではないということが分かりました。
私はD710(仮称)もしくはD4を待つことにします。
9
>>totoさん
画素ピッチと手振れには、特に相関関係はありませんよ。
TH
いよいよ自分とは関係ない世界に突入していきました。私はD700の中古が安くなることに期待します(笑)
というのは半分本音ですが、CanonもSonyも、昔はここまで要らないだろと思っていたところまで高画素化してきましたね。まぁ、ISO感度もそうですが。
それと、アルファがEVFに行ったいま、Nikonには光学ファインダーにこだわって欲しいです。
あとはAF-s50mmf1.2ナノクリを同時発表で。
morimori
D800は、3600万画素の高画素機として、高画素を必要とする写真家の要望を適える。
D4は、1800万画素の超高感度機として、高感度、高速連写を必要とする写真家の要望を適える。
では、その両者の中間的な、画素数と高感度のバランスをとった機種が必要な写真家には?
それに応える機種は、2400万画素程度で、D700よりも一段程度高感度に強い機種でしょうが、それはFX機ではなく、DX機で出すような気配があります。つまり、D300Sの後継機です。α77のセンサーを使ったDX機です。価格も20万円前後です。望遠系を多用する動物や乗り物、スポーツ系の写真家には、かなりニーズがあるでしょう。
Nikonとしては、開発が終わったD800とD4を数多く売りたいので、その中間的なFX機は、暫くは出てこないでしょう。
安いFX機を使いたい写真家は、在庫がある内に、D700を買っておくべきですね。
パックマン
D3を使うとその造りのよさや操作感にしびれますね。中級機とは一線を画します。センサー以外の部分にもお金がかかっているという感じ。重いけれど撮影が楽しくなります(汗)。
レンズの解像度を考えると、フルサイズでも3600万画素辺りを一つの到達点にしていいのではないかと思います。高感度画質はあまり期待できないだけにスタジオや風景の撮影に特化したカメラという位置づけですね。30万なら何とかなる(いや、ならない?)価格かな。
D700ユーザー
あるカメラ専門店でD300sが生産完了品となって品切れに。
その店でD700はこの2日間1万円以上価格が上がってました。
もしかしてD700後継機じゃなくてD300sの後継機?
Hoso
前から不思議でしかたないのですが、3600万画素を喜んでいる方々は、撮影対象や目的はなんなのでしょう。
当然、日常的にA1以上のサイズでプリントする方なのでしょうが、みなさんプロの方ばかりなのでしょうかね。
tyKe
高画素化による手ブレ量の増加についてですが、
画素数が2倍になっても手ブレ移動量(ピクセル)の増加は1.4倍に過ぎず、シャッタースピードが1/2段低下する程度の効果しかない気がするのですが気のせいでしょうか?
半段くらいの低下なら、注意すれば気合でなんとかなりそうな範囲な気がしますが
高画素化に関するレンズの解像や手振れの話は、
根拠なくイメージだけで語られてる感があるので、いつも眉唾に感じてます
symmar125
3600万画素なら秒1コマのスピードで充分でしょうね。スタジオストロボのチャージが間に合いません。半分の1800万画素以下でD700のスピードがあればOKではないでしょうか?
sakura
フルサイズユーザーはもう長い間、ニコンさんとキャノンさんの後継機の登場を待たされており、いつでも購入態勢にあると考えていいと思います。
そこで、ここにきて予想外に先にキャノンさんが5DⅡ後継機を出したら、待たされていたユーザー達はキャノンさんにごっそり持って行かれてしまいそうな気が…。
思いもよらぬタイの洪水で計画が大きくずれ込んでしまったようですが、何事にも完璧を求めるニコンさんもキャノンさんに遅れることなく、近日の発表をお願いしたいです。
その場合、発表はするが発売は洪水の影響で遅れる旨の断わりがあれば、少なくともニコンのユーザーは安心して待てるし、ごっそりもっていかれることも無いのでは?
最低でも数十万円の出費となる、嫁ぎ先を待つフルユーザーの心境とはそういうものなので、発表があまりにも遅れると、先に発表されたほうに飛び付いてしまうことになるかも。
エルリック
こちらの掲示板のご意見をみると、高画素化に賛成の方と、反対の方に分かれていますね。
僕は後者ですが、両者に歓迎される仕様は、3600万画素と1800万画素をフレシキブルに切り替えられるもの。勿論、クロップではなく、他画素を結合して画質向上を図って欲しいです。フジ方式です。
ついでに連写速度もあがって欲しいけど、演算に時間かかるから、期待できないかもしれませんね。その場合は、バッファを増やして欲しいです。
ソニー性汎用撮像素子のカスタマイズだとしたら、無理だとは思いますが、あくまでも希望です。
ken2
最近、星空を撮っていて思うんですが、ISO1600からISO3200まで位がきれいに出てくれたら、ある意味十分です。高感度がきれいといっても、ノイズ・リダクションで消し込むようなことをされると、微光星が無くなってしまいます。
噂のD800、それもLPF無しのバージョンが出たら購入を考えようと思っています。緻密な画像データーは、大判出力だけでなくて、縮小したときのクオリティも違うので、その点、期待しています。
実際、スティッチして作成したギガピクセル級の画像を1600万画素に縮小した画像と、1600万画素機でそのまま撮った画像を比較してみると、細部の描写は別物ですので・・・。
これは、A3ノビくらいのプリントでも分かるくらい違います。
CTe
D3Xの後継が無くなるという事はないとは思いますが、なおさらD800には少しだけ小型化してくれればなぁというのが本音です。シチュエーションにより取り出すのがためらわれたり、物騒な雰囲気を醸してしまったり・・。コンパクトさも性能のひとつと思うんですけどね。D7000クラスサイズが本望です。ならD7000で良いじゃんという話ですが、今までのレンズ資産も活かしたいし銀塩と併用しているせいもあるでしょうけどAPSCはフルサイズで馴染んだボケ感覚と違ってくるので、やはりフルサイズがいいんですよね。コンパクトフルサイズに銀塩同様明るい広角単焦点(35mmf1.4や28mmf2)をつけて持ち歩くのが夢ですが、いつ実現できるのやら。
柴犬らんとひなのパパ
>あるカメラ専門店でD300sが生産完了品となって品切れに。
>その店でD700はこの2日間1万円以上価格が上がってました
このカメラフル画素だと3~4枚/秒程度で、DXのクロップで7~8枚/秒とかになるのかも。
ニコンのカメラはフルサイズでも両方のレンズが使えるから、用途に合わせて双方のレンズを使うことを狙っているのじゃないでしょうか。DX14M程度で最新の画像処理エンジンであれば、現行のD7000程度の解像感は得られるような気がします。
IDK
リニアPCMレコーダーの世界ではビット数もサンプリング周波数もどんどんアップしていますが、マイクの性能が追いつかないとか分解能向上の弊害とか誰も言い出しません。
理由は音声の場合、ピクセル等倍で検証するようなことを誰もやらないからでしょう。
スチルも同様で、A3プリントしたものを数十センチから鑑賞するということしかやらないなら、高画素でかえって画質が悪化とかそんな意見は出て来ないと思います。
YAhna
HOSOさんへ
>前から不思議でしかたないのですが、3600万画素を喜んでいる方々は、撮影
>対象や目的はなんなのでしょう。
>当然、日常的にA1以上のサイズでプリントする方なのでしょうが、みなさんプ>ロの方ばかりなのでしょうかね。
というコメントをみて、
私建築家をやっとりまして、一枚取ったら、その画像を後で拡大して
納まり(建築の細かい部分のこと)を観たりしてますよ。
それで、昔300万画素のデジカメを、CONTAX G2から乗り換えて
使ったことがあるんですが、そのとき⒈ドットが9倍(CGのアンチエイリアス見たいなイメージで)になるともう少し情報が得られると思ったことがありました。
300X9で2700万画素ですね。
ここらあたりの”情報量”はどうしても必要なんですよ。
画素数=”情報量”として捕らえています。
YAhna
皆様、管理人様連続投稿失礼します。
前出の数点のコメントと私の先ほどの投稿とも関連しますので。。。。
D800が待ちきれない一人です。
最近は32万までなら買いかなと思っています。
高画素化にあたっての手振れですが、
(いつもこのようなコメントがあるので)
レンズの解像度、高画素化によるノイズなどを除いて
純粋に画素とぶれに対しての関係で
私なりに思うことがあります。
n画素で⊿Xの手振れが含まれた画像があったとします。
それをn/9画素でスキャンして
⊿Xの手振れが認識できなかったとしましょう。
このとき起こっている現象は、
⊿Xのぶれ幅が画素のピッチ以下だったといえます。
次に、n/1画素でスキャンできる機器ができて
入力して確認すると手振れが確認できました。
さてそれは、前述のものより画素が9倍になったので
⊿Xのブレ幅が画素のピッチ以上であり、
数ドットでぶれの画像を描いたから認識できたのです。
なんてことだと思っているんですが、
対立する、二つの意見の持ち主の方々は、
どう思われているのでしょうか。
sakura
画素数について議論されているようですが、今のD700の画素数に満足しておられる方々にとってはどうでも良い、というよりオーバースペックだと思われるのかもしれませんが、私がD700を購入しなかったのはまさに1200万画素の少画素に納得出来なかったからなので、今度の後継機が同じような画素数ならば、また落胆することになります。
5DⅡの、D700より優れた細部の描写や、何よりもペンタックス645Dなどの高解像の画像を見ると、1200万画素ではどうしても不足していることが明らかだと思います。しかし、645Dは高感度に問題があり、今のところ、高感度と高解像を両立している機種はフルサイズしかないと思います。
私は、ニコンのレンズをキャノンボディで使用している現状ですが、できれば今度の後継機ではボディもニコンにしたいと思っています。
だから、D700の多画素化は最低の条件です。しかし、そのために高感度が犠牲になるのなら、またキャノンのボディを使いたいと思っています。
K
D700で風景を撮ってA3ノビにプリントしている自分としましては待望の画素数UPで、待ちくたびれていますので一日も早く手に入れたいのですが、やはりタイの影響で実際にいつ発売になるかが気になります。カメラ店にあるD3XのA3ノビサンプルをうらやましく見る自分と早くおさらばしたいです。
画素数とブレについての相関関係や理論的なことはよく分かりませんが、自分としましては画素数に関係なく、D700で撮るときもD800で撮るようになってもそのカメラやレンズの性能がちゃんと出せるようにブレには細心の注意をはらうだけですね。
PON吉
ブレ幅自体は高画素も低画素も変わらない(同じ大きさの画像で比較すればブレ量は同じ)と考えて、画素ピッチが小さいほど、ぶれが目立ちやすいと感じでしまうのは事実だと思います。フルサイズじゃなくても、D40と現行高画素APS-Cでも体験としてそうですよ。
でもそれはPCで等倍で見たときには実際には画像の大きさが違うわけで、高画素機はそれだけ高精細(拡大して)に表示できるからですよね。
結局は人それぞれ、どちらが自分あったカメラかの違いでしょう。
低画素はブレが目立ちにくいので、本当はぶれていても気にならない=満足できる写真が多く撮れる、ヒット率が高い。だからストレスが少なく気持ちよく撮れる。
高画素機はブレが目立ちやすく、等倍で見たときに低画素機よりヒット率が少なくストレスがたまるけど、ぶれなかった時の写真は低画素機はとうてい味わえない、快感と感動がある。ということじゃない。
前者がお気軽フルサイズD700で、後者が三脚使用の本気撮りD800かな。
どちらもニーズはあるでしょうから、フルサイズ3社ともがんばって両方出してもらいたいところです。
もちお
最強の風景撮影&スタジオ撮影機になりそうですね。 D3sジュニアが欲しい人にとっては余り嬉しく無いかもしれませんが…
Y/C難民
>リニアPCMレコーダーの世界ではビット数もサンプリング周波数もどんどんアップしていますが、マイクの性能が追いつかないとか分解能向上の弊害とか誰も言い出しません。
う~ん・・・
リニアPCMレコーダーとひとくちに言ってもボイスレコーダー+αの様なものから、本格的な高音質録音を指向したものまであり様々。
24bit/192kHzで録音できればどの機種でも良いかと言うと、そんな事は無い訳で。
同じ音を録音するにしても、マイクやマイクアンプ、A/Dコンバータなどの性能によって「音質」は大きく変わります。
(PCMレコーダーを使ってる人なら「何を今更」と思うでしょうが)
カメラに置き換えて言えば、例えば同じ16MPでも1/2.3型のコンデジとAPS-CのD7000が「同じ解像度」でも「同じ画質」でない事と同じです。
もっとも、レンズ性能も含めて高解像度と高諧調・広ダイナミックレンジが両立できれば言う事ないのですが。(ついでに言うと高速連写・連続撮影枚数も・・・)
α77のように画像処理・NRに依存し過ぎるのは、フルサイズ機でやるべきでは無いと思います。
pojamen
画素数3倍になり、ほとんどのレンズが解像しなくなり回折が起こるのは1段は確実に早くなりますからブレも考慮すると2段くらいはシャッタースピード早くする必要があるんですよ。D3XではほとんどのレンズがF8では既に回折がでてますからね。そのさらに1.5倍ですから。相当違いますよ2段のスピードは。これはスタジオと風景特化型のカメラだと思います。
9
>>YAhnaさん
ご質問の一方だと思われるのでお答えしますが、YAhna さんのおっしゃる画素ピッチとは、出力画像の画素ピッチのことですよね? だとすれば、基本的には画素数が同じであればセンサーサイズにかかわらず同じで、画素数が多いほどブレが目立ちやすい(等倍表示の拡大率が高いからではなく、同一サイズへの拡大でも)という以前の私の主張と同じと考えてよろしいでしょうか?
対してtotoさんのおっしゃる画素ピッチとは「画素ピッチはAPS-C 1400万画素相当」とある通りセンサーの画素ピッチのことで、わたしが相関関係がないと言っているのはこちらのことです。ブレの目立ちやすさがセンサーの画素ピッチによるものなら、極小画素ピッチの1/2.3型1600万画素など、手ブレ被写体ブレだらけになってしまうのではないでしょうか。
いべりこ
> 画素数3倍になり、ほとんどのレンズが解像しなくなり
> 回折が起こるのは1段は確実に早くなります
下記の説明などを読んでみるとそういう話でもないようですが :
http://www.canon-dslr.net/digi_bbs/wforum.cgi?list=tree&no=66324&reno=66320&oya=66282&mode=msgview
clou
商業主義優先で、本当の研究者の実験結果が表にハッキリと出ない(権威ある雑誌の実験室でも正しく詳しくは触れない)ことが、この種論議が絶えない原因ではないだろうか。
実際にFX2400画素機のD3xと高解像度レンズを持っている方なら、各絞り値別の解像感は把握していて、自分の撮影対象ではどのf値までを実用範囲とするか決めているだろうし、FX3600万画素機がどうなるか想像できるだろう。
私は、風景撮影での狭画素ピッチセンサー問題をどう解決して出てくるか、期待して待っているが、基本「画素数ふやすなら画素サイズ大きくしろ」派です・・・と言っても、そういうカメラは今はまだ高価で買えない。
IDK
>同じ音を録音するにしても、マイクやマイクアンプ、A/Dコンバータなどの性能によって「音質」は大きく変わります。
------------
そういうこと。そういう部分での議論だから良いんですよ。
24bit/192kHzは、やりすぎだ。48KHzに抑えてS/Nを改善しようなどという議論やらないでしょ。
いべりこ
> どのf値までを実用範囲とするか
高画素数ならばそれだけ情報量が多いので、
少なくとも十分な光量がある条件下では
レンズの粗(あら)が露見してしまうってだけの話ですね。
どんな状況においても常に高画素数を生かしたいなら
より完璧に近いレンズが必要となるでしょうが、
そういう人はそうすればいいだけです。
過剰な情報量は取捨選択して然るべきですし
普通は問題ない。
RG
反応の多さからも皆様の期待が伺えますね。
このサイトに集る信頼できる情報を持つ読者様たちの続報に期待です。
タイの水が引くまで待つほどニコンも余裕はないでしょうから近日中にリスケプランは確定すると思います。
当初11月24日発売を予定していたようですから遅くとも年末商戦に間に合わせられるよう、必死に調整していると思われます。この価格帯の製品ですからボーナスで財布の紐が緩むこの時期を逃すのは痛いでしょうね。
部品調達を含む生産体制の再構築の見通しが立ち次第すぐにでも発表して購入予定者の予算を確保したいでしょう。
ニココナッツ
>RGさん
>年末商戦に間に合わせられるよう、必死に調整していると思われます。
このお言葉、リアルに実現してほしいです。
ニコンに限らず、タイで被災された日系メーカー各社の関係者の方々も生産体制の再構築や部品サプライチェーンの見直しなど現場は超々大変だと思いますが、ユーザーの信頼に応えてきたニコン、注目しております。
D4とD800の二本立て、一方の重要な柱でもありますし。
INSULTER
Thom Hogan氏のブログによると、ニコンはバンコク郊外の非被災地域に新たなスペースを借りて、操業再開にむけ現地従業員に業務に復帰できるかどうか確認を取っているみたいですね。
Tommi
D700との性格の相違予想と、ニコンへの応援のつもりで、先日入荷には時間のかかりそうなD700を購入(予約)してしまいました!
これで予想を裏切られD700sとか出たりしたらチョット泣きます。
D800、これはこれで楽しみな性能ですが、自分の求めるものとはちょっと違いそうでしたので…。次回作に期待かな?