- この新開発の1インチ型センサーが、なかなかの実力派なのだ 。とくに高感度の画質が良い。予想以上だ。試しに、オリンパスの最新型のE-P3と比べてみた。高ISO感度でのノイズを中心に見た画質についてだけ言えば、1EV程度Nikon 1のほうが勝っていた。
低ISO感度の画質や、解像描写力だけを比べてみれば、それは仕方ないことだがセンサーサイズが大きく画素数も多いE-P3のほうが良かった。フォーサーズセンサーの半分の大きしかなくて、この画質ならナンの文句があろうか、優秀ではないかと、ぼくはそう評価したい。
レビューサイトのサンプルやDxO Markのスコア(Low-Light ISOが345)を見る限りでは、Nikon 1はあまり高感度に強いという印象ではありませんでしたが、実際のところどうなんでしょうかね。
ただ、このカメラは売りは(スマートフォトセレクタなどを含む)連写と、像面位相差AFによる動体追尾なので、高感度はそれほど強くなくても問題はないとは思いますが・・・。
APORO
Nikon1の像面位相差ってすごくいい技術のはずなんですが、あのキムタクのCMでは「宮崎あおいのやつとどう違うの?」って人が続出する予感…。
こういうテスト結果もカメラに詳しい人しか見ないでしょうし、悪くないカメラなのにもったいないです。
d2
「高ISO感度でのノイズを中心に見た画質についてだけ」
ライターさんが但し書きを入れるときは、よほどのとき。ディテールよりもノイズに重点を置いた評価なのでしょう。
やはりニコンのノイズリダクションは優秀です。D40の高感度が良かったのも、画素数よりもNRによるところが大きいと思うんですけど…。D90、D5000のあたりで更に巧みになり、不快に感じるノイズは減らし、直線成分や輪郭はきっちり描き分けてるので、考えつくした処理をしているんでしょうね。
でも、「巧い」という意味も込めて「ニコンのNRは強力ですよね」と言うとニコンユーザーさんから怒られるんだよなあ…
9
高感度で健闘していて、先日のご紹介のようにコンティニュアスAFの速度と追尾能力が優れているのなら、高速連写と超望遠がコンパクトに実現できるのと相まって、運動会やスポーツ、野鳥撮影などに強力なシリーズになりそうですね。そのへんもアピールすればいいのに。
TH
触ってみると好感触なのですが、広告だと全然伝わってこない。多くの人が、m4/3とNEXとQがある今、これの何が売りなのか理解してないと思います(使えば分かるけど)
アイディアはあっても、ここまで実用的に仕上てきたのは、やっぱりニコン凄いんじゃないでしょうか。
そういえばニコンのアピール下手は今に始まったことじゃないっておじちゃんが言ってました(笑)
おっと、記事の論点は高感度性能でしたね。
でも正直どんぐりの背くらべでは?と思っています。ホントに1EVも差があるのでしょうか?
このクラスのカメラは所謂スコアよりもISO800とISO1600がどれくらい嫌じゃないかで僕は判段しています。大体が綺麗とは言いがたいけど(個人的にはフルサイズを毎日持ち出すわけにもいかないので普段使いのデジタルはコレくらいで十分)。
あとは今後出てくるレンズのことが早い時期に明確になって欲しい。
物体X
1インチセンサーが良いというよりもマイクロ4/3のセンサーが今では高感度性能悪すぎなんでしょうね。マイクロ4/3のセンサーをソニーが作れば去年のNEX-5D並の高感度性能が出せそうな気がしますが…
ニコン1の武器は今の所AFだけ?ボディやレンズも持ちやすいサイズにして小型化はしてないようなので次の機種に期待ですね。今の2機種だけではまだ何とも言えないので。次はZ1とかR1とかがマニア向けぽいかな?
しかし、ニコン ワン ブイ ワン とか言いにくいな…
clou
普段毎日持ち歩くカメラとしては、ISO800相当まで、それも基本感度での画質が一番気になるし、結局それでカメラを選ぶな、私は。
(もちろん、それより高ISO相当で塗りが巧みなカメラがいいという人もいるだろう。)
gomibako
田中氏の言っている事には何か根拠があるんでしょうか?
たんに田中氏が贔屓目に見て言いといっているだけのような気がします。
かりに本当だとして、まあ、いつも思っている事だけどm4/3のセンサーって高感度ノイズに弱い。
これはセンサーの特徴なんだろうか。G3と比べるとまた違うんだろうけど、
オリはG3のセンサーもGH2のセンサーも恵んでもらえなかった、いい加減にパナと距離を
おいて東芝にでもセンサーを委託して独自の道を選んでも良いと思うのだが。
77/4
V1, J1両方買って使って見ていますが、いいカメラです。
難しいこと考えなくても、大切な思い出の場面をきちんと記録する。
カメラはそのための道具である、とコンセプトを徹底して作り込んである。
そのために新しい技術も積極的に盛り込みつつ上手くまとめている。
そこをもっと上手くアピールすれば、きちんと評価されるはずなのですが。
営業、広告戦略のまずさが足を引っ張らなければ良いのですが。
DO
こういう風に書かれると、メーカーも賢くなって
「上手くノイズリダクションをかければ叩かれなくて済む」
と考えるようになり、結局デジタル臭い平面的な絵に
なっちゃうんだよなあ・・・
オリンパスの、解像感が高い絵の好きな自分としては
あまり周りの声を気にしないで個性を貫いてほしいと
tori
センサーは小さめなのに高感度耐性が高く、低感度でもそこそこの描写。すごいことだと思います。
しかしせっかく小型高性能なセンサーも、ボディやレンズの大きさがマイクロフォーサーズ級だと魅力半減。
今後小型モデルも登場するかもしれませんが、私は一発目の機種こそ、明らかにマイクロフォーサーズより小さいものを出すべきだったのでは?と考えてしまいます。
フルタイムフルサイズ
このニコンのミラーレス機のアイデンティティは、私的には理解出来ません。
正直コンデジに毛が生えた(失礼!)センサーサイズには失望しました。
いかにm43機より高感度画質が良かったと言われても、言い方変えればm43の高感度画質が悪いと言う事で、あまり説得力を感じません…
フジに期待したいです。
みちぇ
なかなかでて来ませんがcasioをこえる高速度撮影も
魅力です。1200fpsでもcasioより画質がいいと思われます
個人的にはこの機能がすごく惹かれますね
clou
マイクロフォーサーズがこれだけレンズシステムを充実させている今、それより小さなセンサーでミラーレス機を、画質で、売るのには無理がある。(コンデジと違って、だれでもレンズ外してセンサーの大きさを見比べられる。)
より大きなセンサーの機種に画質で挑むと、結局、討ち死になるから、あくまで別のすばらしい用途を提案しきるのがNIKON !にとっては良いのではないだろうか。
出してしまった以上はガンバッテほしいが、厳しい意見かもしれないが、売るには限界があるだろう・・・
gomibako
このカメラの魅力はレンズが多少小さいのと手ごろな価格である事ですね。
不細工な高倍率ズームを除いてだけど。レンズが揃ってくると面白そう。
スマートフォトセレクター/モーションスナップショットも面白い。高感度性能も他社の高感度性能に難があるセンサーを引き合いに出しても意味無い。意味無いけど、このサイズで高感度性能を高められるとすれば、m4/3は他社のセンサーもそろそろ考えても良い時期だと思うきっかけになればと思う。東芝にセンサー作ってもらって、もちろんローパス無しの。
それとボディの大きさはある程度ないと返って扱いにくいと思います。
ただいかんせん、J1にはEVFが無いアクセサリーシューが無い。ダストリダクションが無い。電子シャッターのみ。電子シャッターだと太陽を入れるシーンでは難しいと感じます。
V1にはダブルズームのセットが無い、ストロボが無い。あってもオマケ程度のストロボ。そんなオマケストロボを別途買う気にはならない。小容量のストロボは付属にすべき。
暇人
コンデジからとにかく小型なミラーレスへの意向を考えている層にはQがあり、苦戦しそうです。
マイクロフォーサーズの標準レンズも結構小型ですので、センサーサイズを考慮すると、これにも勝てない。
望遠レンズの小型化でマイクロフォーサーズに勝ったとき、魅力が出てくると思います。運動会では連射機能、位相差AFとも強力な武器になりそう。
それと、操作性の高いボディーが出ないと、マニアには買ってもらえなさそう。
Nearco
高感度はそれほど強くなくても問題はないとは思いますが・・・。
とありますが
「カメラ任せで綺麗な写真が撮れる」為には高ISO値での画質が良いにこしたことは無いと思いますよ!
ISOオートで知らないうちにISO3200になっていても背面液晶で見て綺麗な写真だったら嬉しい!そんな人が対象のカメラだと思いますから。
どこかの記事で開発者が“コミュニケーションのツール”なんて事をいっていらっしゃいましたが、
そういう視点で見るとなるほどよいバランスのカメラだと思います。
Dend@r
うーん、デザイン次第だと思う…
もう少し良ければ女性とかも買うと思うけどな
AZ
タイの洪水のせいで、今年の後半は、これしか戦略商品が
なくなってしまったりして・・・。
clou
コミニケーションツールとして扱う画像なら、一般には、ケータイやスマートフォンのもので充分だしそのほうが取り回しが良い。そういうツールと比べればNIKON 1といえども大きく重く、しかももう一台別に持つツールになるし、それならもっと大きなセンサー機を選ぶ。
もっとなにか違う提案を前面に出したほうが良い。
外野からの戯れ言ですが・・・
Ilford FP4
現物触って撮ってみて 真剣に撮らないなら、それほど悪くない、適正価格(今の半額程度)に値落ちしたら魅力的なカメラになってくると思われます。
ナベ吉
うーん、否定的な人が多いですねえ…
僕としては、これは長期的に見たときに最高なカメラだと思います。
売りにしてるAFは確かにいい。位相差のおかげで一眼レフ同等、いやそれ以上に動体に強い(少なくとも僕が持っているD90よりは相当AFが強いといえる)。さらに動画の中でのAFがスムーズで圧倒的に自然に撮れる。
レンズも相当小さいですよ?ニコン1の望遠ズームが他社の標準レンズより一回り小さいし。明るいレンズ作ろうとしたときに大きな差が出る。ボディはこれ以上小さくする必要がないと思います。液晶も小さくなっちゃうし。
そして肝心の画質云々ですが、正直このレベルの画質なら十分だと思う…しかもこれを買おうとする人はセンサーサイズなんていちいち気にしません。あ、デザインも隣においてあったGF3よりはかなりいい。GF3がおもちゃに見える。
センサーサイズが…なんて議論も数年でなくなると思います。画素数競争がいい例で、結局必要画質を満たしてしまえばもうセンサーサイズはより小さいほうが有利になりますし。
個人的にこのシステムはかなりバランスがいいと思います。かなり売れるんじゃないかと、期待しています。
カメ吉
レンズラインナップが悪いです。フジX10と同じ位の明るさのズームレンズをなるべくコンパクトに出せばよいと思う。
ぶらっ子
V1ゲットしました。待ってたカメラ。画質、パフォーマンス期待通り。高感度性能は確かにスゴ良!様々な楽しみ方が出来るカメラだしこの進化形がどこまで夢を運んでくれるか早くもVnへの期待が高まります。然しながら昔のフィルムカメラからのニコンを知るユーザーから見るとこのヤワな造りには泣けてくる。とにかくあちこちの操作系が簡単に動いてしまうので撮影中に設定モードがあらぬ方向へ行ってしまうのです。
ましなカメラにするためには国内生産にしたほうがいいのではないかしら。
DO
ニコン1、出る絵はかなりまともですね
パンケーキにしてもズームにしても正直そんなに悪くない
というか、同じ値段のFマウントよりは確実にいい写りです
himura
なんだか批判的な人が多いような。
この機種を見たときの印象は、ニコンってやっぱりデザインセンスが無いな、というものでした。
アヴァンギャルドなデザインに釣られてオリンパスに流れはや5年、デザインは懐古趣味のものも未来志向のものもオリンパスが今だに一番だと思います。
しかし正直1インチのセンサーサイズはやられた!と思いました。このサイズがあれば画質と高画素をかなり余裕を持って両立できます。さらにこの記事のノイズに関する表現は単なる広告だとしても十分実用になる高感度特性を持っています。
できた製品があまりにダサいので買う気はありませんが、いいデザイナーがコンパクトなボディを作れば大ヒットを生めそうなポテンシャルは評価できます。
そしてそろそろパナ以外のセンサーを積んで欲しいフォーサーズ。これってE-P3を貶すのが趣旨だったのでは?
モーリさん
友人からE-P3をMZD12mmとセットで借りて1週間使ってみたけど、ISO800以上の高感度はノイズ除去が強すぎて部分的に滲んでしまい、好感が持てない仕上がりだったな。
光量が少ない条件だと、GF1の方がノイズは多いもののディティールが残っているし、ニコワンもサンプルを見た限りでは無理にノイズを消そうとしない方向が似ている。低感度でも黒やグレーの部分にカラーノイズが目立つのまで同じだけど…。
田中さんも解像感ある写りがお好きな方なんで、E-P3よりニコワンを評価するのもむべなるかな。
もうちょい小さくて高級感あるデザインで出たら、もっと多くのユーザーに手にとってもらえただろうに…来年にはすぐ出るであろう2代目に期待。
2CV155
フォーサーズセンサーの半分の大きしかなくて、この画質ならナンの文句があろうか
>>センサーサイズがフォーサーズの半分しかないのにボディの大きさがこれじゃあ、一体全体なんのためにセンサーが小さいのかわりません。発売以来ずっと????NIKON、好きなんですけど今度ばかりはどう理解すればいいんでしょうか?2号機に猛烈に期待。
ぶにゅ
30-110mmが価格の割りにすこぶる写りが良いので、個人的にはお気に入りです。
もっぱらこれしか使ってないので、ボディに多少厚みがあっても気になりませんし、むしろしっくり来ます。
10-30mmはワイド端でちょっとひどいけど・・・。
CTe
昨今のデジカメ全般で流行っている、いわゆる等倍での解像度や色収差をふくめた各種収差等からの判断からすれば、このセンサーサイズとレンズのニコン1は素人から見ても写りは良いという感想を持たれる所にあると思います。実際はボケ等の表現自由度とトレードオフになっているわけですが、その辺はこのようなカメラユーザーの方にはほとんど関係ないと踏んだのでしょうね。もしくは割り切ったというか。そんな中でさらに高感度にもアドバンテージがあるというのはそのようなスペック性能(数値で評価出来る指標)への寄与という点で少しはアピールになるのかもしれません。恩恵をこうむれるシチュエーションが多いかどうかは別として。
tatatata
>モーリさん
ノイズ低減、弱かOFFにしましたか?
ずっとニコン
デジタルデバイスですから、ほんの5年程度で現在のAPSCと同等の高感度特性を得るのが予想されますから、「必要十分」な性能に到達出来れば、物理的に小さい方が有利な面も多々出てくるでしょう・・。
未来を見据えた英断だな・・と感じます。
また、一般の市場においては「ボタン多いのはダメ」というユーザーが多いと聞きます。
今までのニコンを覆すような新たな未来に向けての舵取りなのではないでしょうか。
反面、私も含めネットの掲示板などに書き込みする熱心なユーザー向けの商品じゃないことは確かでしょうね。
正直ボタンを極力排除したカメラなど欲しいとも思わない・・・。将来、マニュアル志向の1シリーズが出たとしても、レンズにピントリングが無い訳で・・・その時点で候補から外れてしまう・・・。尤も、カメラ側に機械的MF以上の操作性持つピントリングを装着してくれたら別かもしれませんが・・・。
しかし、その分、Fマウントには期待してます。コンデジからステップアップしD3000を選ぶユーザーには1は最適でしょうから・・・Fマウントの小型軽量カメラの方向性がマニア向けに変わってくれるかもしれません・・。かつてのF3程度の重量でのマニュアル操作中心のカメラとか。
もしくはNEX7のようなFマウントマニア向け軽量ミラーレスなどもアリだと感じます。
1が出たお陰で、両立しやすくなったのでは??
ひんでぶ
このサイズでこれくらい使えれば上出来でしょう。
ただ購買層をどこに絞って開発されたのかが疑問ですね。
個人的にはAFのスピードも良い感じなのは好感持てるのと、
なんといってもあのシャッター音が良い!!!
色々カメラいじってる人なら他との違いわかりますよね。
ただそのいじくる人達はセンサーサイズやらデザインの良し悪しやらで、なかなか本質的なカメラの心地よさがわかりづらい。
ひとえにニコンの宣伝下手の産物でしょう。
センサーちっちゃくするならボディをもう少し小さく、今後センサーをでかくするなら待ち遠しいです。
M
>しかもこれを買おうとする人はセンサーサイズなんていちいち気にしません。
という意見は一理あるかもしれませんが、そういう層は価格には厳しい目を持っていると思います。
そういう方々が価格とスペック表を見比べて、これを選ぶかと言われると…。
#ここらを見ている一眼所持者には「言うほど高くはない」と思われる方も多いでしょうが
先に書かれている方がいますが、販売価格がこなれればかなり魅力的になると思います。
K
Nikon1 V1 持ってますが、普通に良いですよ。ただ、スペック的に派手でないので日本人受けしないだけではないかと思っています。
PEN Lite2からの買い替えですが、使いやすさはNikon1の方が使いやすいように感じています。あと、どういう理屈かは判りませんが、手振れの補正がかなり効きます。単に軽いから?
まぁ、今のところお気軽な二台目として重宝してます。(本気の撮影はどうせメイン機使いますしね。)
阿部公房
センサーはオプティナ社製のようですね。ひょっとするとD800のセンサーもオプティナになるのかもしれませんね。
Wentolia
正直、マイクロフォーサーズの規格がちょうどよすぎた。
NEXのようにレンズが大きくて不細工にならず、
画質も成長の見込みが十分にあるレベル。
私は、これ以上の小型化はあまり必要ないと考えるのですが、、