・Panasonic 20mm f/1.7 Lumix G Micro Four Thirds Lens Review
- 鏡筒はハイクオリティなプラスチック製で、ゴム引きのフォーカスリングは軽い抵抗があり、マニュアルフォーカスは容易。フィルター枠は回転しないので、偏光フィルターやグラデーションフィルターの利用に便利だ。AF速度は良好で、AFの作動音はほとんどしない。
- 中央の解像力は、絞り開放から既に素晴らしい値(excellent)で、周辺部もとても良好(very good)だ。F4まで絞ると、周辺部の解像力も素晴らしい値(excellent)になり、中央はズバ抜けた値(outstanding)になる(テスト機は全てG3)。
- 倍率色収差は良好に補正されている。絞ると周辺部で大きくなるが、最も悪い値のF16でさえ、十分に低いレベルで、大きなプリントでもほとんど問題はない。
- 周辺光量落ちは、絞り開放で1.71EVでまずまず良好だ。F2.8まで絞ると実質的に均一になる。歪曲は0.405%のわずかなタル型で、実写ではほとんど問題ない。歪曲の形は整っているので、もし必要なら、後処理による補正も容易だ(周辺光量落ちと歪曲はJPEGでは自動補正されるので、目立つのはRAWで撮影したときだけだ)。
- 逆光では、光源を画面内に入れたときでさえまずまずのフレア耐性があるが、コントラストは顕著に落ちるので、このような状況では注意したほうがいい。
- このレンズはシャープでコントラストが高く、AFも速く、そしてm4/3機とのコンビネーションでポケットに十分入るほどコンパクトだ。全体的に見て、この性能でこの造りなら290ポンドの価格は悪くない。
- 良い点:素晴らしい解像力、高速なAF、良好な造り、コンパクト設計。
- 悪い点:逆光時にコントラストが落ちる。
m4/3ユーザーの間で好評のパンケーキレンズですが、ここでも性能は5点満点(総合評価は4.5点)の高い評価となっています。解像力は周辺部まで高い値で、この大きさから想像する以上の光学性能という印象です。サンプルでは遠景でも周辺部まできちんと解像していて、風景の撮影でも活躍してくれそうなレンズですね。
タコ~ル
まるでソニーのSonnar135mm並のカリッとした、被写体を実際より美しく撮れるレンズですね。焦点距離もそこそこ万能な領域なので、全てをこれ一本で撮ってやるぞと思えてきます。
ただし、速いAFという評価にはかなり疑問を感じます。
44
マイクロフォーサーズ初期の名玉ですね
買おうか迷ってるうちに
ライカDG25㎜やX14-42㎜が出ちゃって・・・
中古相場がG14㎜、MZD17㎜と一万も違うのも
なかなか手が出せない理由になってます
どもん
無条件にレンズ補正が入っているので、
純粋なレンズ性能とは言えない気がするが、
画像処理とセットで性能を出す、という手法なんでしょうネ。
補正OFFだとどうなるのか、意地悪ですが興味あり。
kazz
GF1,GH1で使用する限りAFは結構遅い
動画では特に感じます。
解像力は評価通り高いと思いますし、
ボケもきれい。
人気のため中古でもなかなか安価になりませんが
買って損はないと思います。
きまじめ
私も愛用しています。この一本のレンズがM4/3の認識を変えました。そのくらい良いレンズです。
>AF速度は良好で、AFの作動音はほとんどしない。
しかし、このコメントはどうでしょうか?AF速度は速いとは言えないし、ましてや静かではない。と、私は思いますが…。
atata
AF作動音がほとんどしないのん??
それ以外は良いレンズです。
TENCHO
>AF速度は良好で、AFの作動音はほとんどしない
この一文だけでずいぶん胡散臭く感じてしまいますが、確かにAFが遅くて困るというようなことはまず無いですね。パナソニックの他のレンズと比べて遅くて煩いというだけで
後出の25mmなんかを買った後でも、可搬性の高さで今でもヘビーローテーションのレンズです
clou
マイクロフォーサーズの利点である「常に持ち歩ける程小型でありながら高い画質」を具現するのに欠かせないレンズです、G20mm F1.7は。
wakuraba
>AF速度は良好で、AFの作動音はほとんどしない
AFの作動音は動画撮影時に気になりますね。
なる
このレンズ、安い時期がありましたよね。私が買ったときはたしか3万弱ほどでした。
今だと3.2万〜くらいですね。それでも安い方だと思いますよ。
E-P1のツインレンズキットを買ったけど、このレンズを買って使わなくなった17mmを2万で売ったので、実質1万円で入手できましたね。
hiro
AFは最近のレンズと比べると遅いと思いますがフォーサーズ時代のZD14-52を使っていた私としては遅いとは思えませんね。ZD50mmなんかとくらべると快適につかえてると思います。
写りとしては最高なんですが昨今の実に早いレンズを使っている人たちに発するレビューではないことは確かです。
smileblog
このレンズを使いたくてm4/3買ったようなものです(^^
将来的にはリニューアルがあるのかな?
何にしても「一度は使って欲しい」と友人に勧めたくなるレンズですね。
acti
たしかにこのレンズをつけっぱなしで使ってる限りでは、AF速度はあまり気になりません(汗)。
リニューアルがあるとしたら、初代を全ての面(画質、コンパクトさ、速さ、価格(どっち方向?))で超えてくるのか、何かを優先して何かを妥協するのか、その辺りが興味深く、楽しみです。AF速度を追求すると、レンズ構成は全然別物になるんですかね。
たうざぁ
予約して発売日に購入、E-P1につけて愛用してますが、動画でAF使うと他のレンズ以上に動作音が乗りますね。あとAF速度はあまり早くないです。
画角的に40mm相当でF1.7というのが35SP辺りと同等で、結構使いやすかったりします。
ぽん太
最近のMFTレンズに比べると音も動作も感じますが
メインで古典AFの1眼類を使ってるので欠点と言うほどでは・・・
ただもう99点の残り1点の部分が気になる優等生かと。
描写は抜群、数値性能も抜群なかなかないですよ。
意外とポトレのオフショットやアフターでの談義に活躍します。
7-14/4用に買ったGF1でハマリ、14、17、20、25FT用、45と
揃いましたw
ズーム?面白く無いので要りませんw
サブカメラの楽しみを大事にしたいですし。
おっさんレーサー
パナは補正を掛ける前提でレンズを設計しているので、光学的にも無理な設計をしなくてすんでいるようです。その結果これだけコンパクトなレンズですごい写真をとることができる。
合理的。
ミラーレスの強味ですな。