・Just Posted: Nikon V1 + 1 Nikkor 10-100mm f/4.5-5.6 VR Preview Samples
- Nikon 1 V1と1 Nikkor 10-100mm F4.5-5.6 VRによるスチル(30枚)と動画(3本)のサンプルを公開した。数日間の間、社内でNikon 1 V1を使用するこができたので、その間に撮影を行った。動画にはV1でムービーモード以外のモードでRECボタンを押したときに採用される奇妙な3:2のアスペクトのものが含まれている。また、サンプルにはRAWファイルも含まれている。
・Nikon 1 Series J1 And V1 Sample Photos
- 我々は既にNikon 1 J1とV1のレビューを掲載しているが、カメラとレンズが製造されているニコンの工場を見学するために上海を訪れた。これらのサンプルは、そのときの我々のベストのショットだ。
dpreviewのサンプルを見る限りでは、10-100mmは高倍率ズームとしてはよく解像していて画質はなかなかよさそうですね。10-30mmで指摘されていた四隅の画質の落ち込みもほとんど見られないようです。ただ、高倍率ズームなので仕方ないとは思いますが、ボケは少しうるさいですね。
それから、ePHOTOzineのサンプルは、高感度を多用していますが、やはり高感度はセンサーサイズなりであまり強いとは言えないようですね。
X
今更3:2の動画って何か意味があるのでしょうか
N
う~ん最近NEX-5Nの画像を見てたせいかすごく微妙ですねぇ・・・
でも、洪水の損失を考えるとニコンの為に買おうかなぁ
to
画質は、管理人さんのおっしゃる通りセンサーサイズなりですね。
ニコンもキヤノンも自社のエントリー一眼レフに遠慮していると、
ミラーレス化の波に足元をすくわれるかも?
d2
光の状態を加味しても、ニコン系のあっさりした発色ですね。
この大きさの機械はm4/3があれば十分ですし(像面AFはいつかパナも採用するでしょう)、フジの参入表明で混沌としてきたので、初心者向けとはいえ、ピントリングを廃止したような規格は個人的には歓迎できません…
フルタイムフルサイズ
なんかニコンのは、中途半端なミラーレスフォーマットになった感があります。
やはり画質はセンサーサイズなりでしたね。
今後もフルサイズミラーレスはニコンからは出ないんでしょうかね。
だったら、どこが1番乗り?
TH
サンプル見ても、これの売りが分からない。ライバルはm4/3やNEXだと思いますが、明確にここが秀でてるという点が見つけられません。微妙なフォーマット選んじゃったなーという印象。
ただ、プロダクトデザインとしては好きなんです。発表当時、否定的な意見が多かったと思いますが、当時から良いデザインと思ってたし、実機を触ってさらに良い感じだと思いました。
こいつがそのままm4/3だったら、僕は嬉しいけど、うーん。
ugmx9
ファーストモデルの画質としてはこのクラスとして決して悪くないと思いますが、一刻も早く小型軽量化した次期モデルを出さないとこのシステム自体の価値が全く見えてきません。
センサーサイズからしてO社のE-PM1やP社のGF3並みの厚みにならないと、他社の魅力的なミラーレス機を見慣れたユーザーから全く相手にされないのでは?
ファインダー内蔵だから、、フランジバックの関係で、、といった言い訳はもはや通用しないレベルにまで、この市場は他社によって成熟し始めているのですから。
V1に大型バッテリーを採用したのもEVFの為かも知れませんが、特にJ1のボディーサイズは有り得ない。。。
鳥
デジカメウォッチのレビューを見たときも思いましたが、青の暗部に周期的なノイズが載るクセがあるようですね。一般のコンデジよりははるかに高画質ですが。
しかし、この画質でこのカメラサイズならば、現状マイクロフォーサーズのほうがベストバイであるように思えます。
Nikon 1は、センサーサイズの小ささをメリットとし、初心者向けというのを徹底するのであれば、ズームリングまで廃止しコンデジライクなパワーズームで割り切って、レンズ・ボディの徹底的な小型化を目指すべきであったようにも思います。
操作系はコンデジ以上に簡単初心者指向というベクトルに振っておきながらハードウェアのコンセプトではそちらに割り切れていない中途半端さが、ともすれば長所になりえた面もデメリットにしてしまったと言えなくもありません。
今、ケータイにかなりの性能のカメラがつくようになり、普通のコンデジを買う意義が問われてきていますから、Nikon 1が「小型・高画質なレンズ交換型コンデジ」というコンセプトを徹底して割り切れれば、ケータイと差別化可能な、「ネオコンデジ」的なジャンルが新たに開けた・・という事もあったかも知れません
24d
色が落ち着いていい感じです
ノイズの残し方もフィルムライクで悪くない
レンズも大きめのせいか周辺までしっかりしてる
ニコ兄
最近出たペンタのQやリコーのGRD4に比べて画質が良いように思えません。なかでも等倍でのディティールの無い油絵調な描写にかなり抵抗を感じます。
もちろん等倍で見なければ良いわけですしA3ノビ一杯にプリントする事も無いでしょうから問題ないとは思いますがあまり気持ちのいい物ではないですね。