Photozoneに、PENTAX Q用の単焦点レンズ「PENTAX-01 STANDARD PRIME 8.5mm F1.9」のレビューが掲載されています。
・Pentax-01 Standard Prime 8.5mm f/1.9 (Pentax Q) - Review / Lens Test
- 鏡筒の造りはとても良好。鏡筒の外装は何らかの合金だが、内部はプラスチックだ。重さはわずか36グラムしかない。フォーカスリングはスムーズに動き、ガタつきはまったくない。
- AFスピードはとても速く、作動音はほとんどしない。MFは液晶が4倍までしか拡大できないので、正確なピント合わせが難しいが、これはレンズではなくカメラの問題だ。
- 普通は、標準の単焦点レンズにはほとんど歪曲が無いことを期待するだろう。しかし、このレンズは3.3%の非常に大きなタル型の歪曲が見られ、直線的な被写体では容易に目に付く。
- 周辺光量落ちは開放でもわずか(0.53EV)で、ほとんど問題はない。わずかに絞れば、周辺光量落ちは解消する。
- MTF(解像力)は、絞り開放でさえ画面全域で非常にシャープだ。性能がピークになるのはF2.8前後で、F4でも性能を維持しているが、F5.6からは解像力が落ちる。
- 倍率色収差は開放付近ではとても目立つ(F1.9で1.69ピクセル)が、絞るに従って問題は減少する。ペンタックスのレンズは、倍率色収差に関しては比較的弱い。
- Qシステムは大きなボケを得るのには向いていないが、非常に近距離の被写体なら、このレンズはとてもスムーズなボケを得られる。
- Qの小さなセンサーには議論があるかもしれないが、ペンタックスはこのセンサーの限られた能力を最大限に発揮するレンズをリリースしている。8.5mm F1.9は、開放からセンサーの性能を十分に引き出しており、F4までは画面全域でムラのない高い性能だ。周辺光量落ちは問題はないが、歪曲はかなり大きい。サイズと重さの点では、このレンズはとても見事だ。
解像力は開放から非常に高い値で、四隅までとてもよく解像するレンズですね。また、周辺光量落ちが非常に少ないので、以前の噂(Qのレンズ群はより大きなセンサーに対応しているという噂)通り、Qのレンズはイメージサークルに少し余裕を持たせているのかもしれません。
歪曲は標準レンズとしては非常に大きいですが、Qには歪曲の自動補正機能が搭載されているので、m4/3のレンズと同様に補正を前提とした設計になっていると思われます。
takakura_yama
使っていますが、面白いレンズです。F2.8~F3.2付近の画質は本当に良いですね。被写界深度以外の点では、数クラス上のサイズの素子と遜色無い絵をだしてくれます。
可能であれば、超広角の単焦点レンズを出してほしい所です。
もち
非常に良いレンズで気に入っています。
異論はあるでしょうが、個人的にはGRD3を手放すに値する描写でした。
F1.9で47mm、強力な手ぶれ補正付き。
殆どの環境にて最低感度にてスナップが撮れる良いカメラだと思っています。
jiiya
Qを持っていますが、ほとんど超望遠の母艦としてしか使っていませんでした。月とか鳥とかで。
サイズ的にお散歩最強システムなのは分かっているのですがね。
ただ、01がここまで高い評価を受けているようなので、今度の週末は01&03でいろいろ撮ってみようと思います。
ペンタは新会社になってから、まだQもDAもロードマップ出していないですよね。早いとこ出して、ペンタファンのwktkをあおってほしいもんです。
d2
確かにこのレンズは良いと思います。このレンズを付けた写りに納得してQは購入しました。ただ、倍率色収差はあまり気にしませんが、技術力を疑われるのでそろそろ何とかすべき。
また、02ズームは微妙な感じです。標準レンズとしては及第点かもしれませんが、「高性能レンズシリーズ」とか付けてしまうのは、相変わらずのペンタのセンスの無さだと思います。
トイレンズは魚眼は面白いですし、ワイドは広角簡易マクロとしての使用が期待できますが、テレは使えず、やはりまともなレンズの拡充が求められます。計画されている望遠ズームと、計画されても無い(?)広角単焦点など、トイレンズ以外をどれだけ早く開発出来るかが要だと思いますが、ペンタックスですから…望遠ズームは心配だし、開発速度も…
browsemen
「以前の噂(Qのレンズ群はより大きなセンサーに対応しているという噂)通り、Qのレンズはイメージサークルに少し余裕を持たせているのかもしれません。」との事ですが、みんぽすのペンタックスQのイベントに参加された方によると「今現在の主流は1/2.3型ですが、将来さらに同じようにセンサーを大きくする必要が出て、状況が変わる可能性はあります。それを考え、1/2.3型ギリギリのイメージサークルで作るのでは無く、余裕を持たせた上でレンズを開発し、Qマウントを少しでも長く使い続けられるようにしたいと考えたそうです。それには開発サイドも理解を示し1/2.3型より若干大きなイメージサークルで開発を行い、将来センサーが大型化をした際にも対応できる形で開発を行ったそうです。」との事なので、本当の様です。
http://www.utan1985.com/category/entry/201107/20110720_01.php
みんぽす
http://www.minpos.com/index.php?pg=category.series_pickup_review&series=14451&pageNum=0&sort_key=point&sort_dir=down#sort
d2
>Qのレンズはイメージサークルに少し余裕を持たせているのかもしれません。
イメージサークルには多少の余裕はあるようですが、レンズは今の素子に最適化してるので、「将来的に大き目の素子を採用した場合、(辺縁などの)画質が保たれるかどうかわからない」言うコメントが出ていました。
面白く、気に入って使ってますが、とにかく「絞れない」のと電池消費量、放熱、望遠レンズの癖などあり、人を選ぶと思います。超望遠を期待して使う人はともかく、歩留まりを期待するカメラではないので、市場が飽きないように単焦点レンズの逐次投入が必要と思います。