・Fuji mirrorless interchangeable lens camera leaked
- ここに近日中に登場する富士フイルムのレンズ交換式ミラーレス機の、最初の写真がある。以前の噂では、このカメラには独自マウントが採用されるとのことだった。(写真の)ボディとレンズは、フルサイズに十分な大きさのように見える。
プロトタイプモデル(?)の画像のようですが、これらの画像が本物だとすると、富士のミラーレス機はX100に似た外観のカメラになりそうですね。ボディサイズは手の大きさと比べると、かなり大きく見えます。この大きさだと、確かにフルサイズセンサーが搭載されていてもおかしくないような気がします(APS-Cの方が可能性は高いとは思いますが・・・)。
[追記] Photorumorsに、ミラーレス機のセンサーサイズと交換レンズに関する情報が追加されています。2本の明るい単焦点レンズは魅力的なものになりそうですね。
- 更なる詳細情報: 新型カメラはFuji LXと呼ばれ、APS-Cセンサーを採用するだろう。3本のレンズがカメラと共に発表され、1本目は18mm F2のパンケーキ、2本目は35mm F1.4、そして3本目はズームレンズになるだろう。4本目の60mmも登場する可能性がある。
Didjeridoo
発売日如何によっては、nex-7とのガチバドルになりそう
センサーサイズ、フルはないんじゃ無いのかと
某かの新技術で換算フルサイズって明記いれると予想します
wcd
このリークは大丈夫なのかと心配してしまいますね(笑)にしても、本当にX100のレンズ交換式が登場するとは、、最終完成形が楽しみです♪
9
可動液晶ではないのですね。デジカメならではの使い勝手だけでなく、R-D1のように液晶を隠してクラシカルな外観にもできる、いい手段だと思うのだけど。
つ(*゚ー゚)
電子接点は10個。時計回しでマウント。
本当に独自マウントのようですね。
Dend@r
かっこいいですねー
フジはちゃんとどういう製品の方向性というか、路線が決まっているのですごいと思います。
今後もこのようなレトロチックな製品を出し続けてほしいです
KTR
これガチで開発中の個体っぽいですが(^^;)
前面にのぞき窓ついてるし、光学ファインダー付くんですね
hochi
X100より、僅かに大きい様だけど、これでフルサイズセンサーが入るのかな?
タコ~ル
富士フィルムは感覚的な部分、何が撮影者の琴線に触れるのか、どうしたら官能的な製品になるなのかといったことを把握・体得した企業ですね。私はユーザーではありませんが、ようやくデジタル時代での立ち位置を見つけたようで、素直に祝いたい気分です。工業製品の文化の部分っていうのはとかくヨーロッパ勢の独壇場だったりしますが、富士フィルムは日本メーカーながら、決して見劣りしませんね。
tyKe
ボタンがダサいのはプロトタイプだからですよね?
製品版でX100みたいな背面デザインになるなら文句ないです
センサがフルサイズだとして、富士がどんなレンズを出してくるかが気になります
Zico
View Modeボタンが見えますね。
ってことは、ハイブリッドのアレが付くんでしょう。
まさにレンズ交換式のX100。楽しみです。
ペンちゃん
ついに来ましたか。楽しみですね。
ただ自分は、ハイブリッドビューファインダーを搭載し、
画質にこだわったミラーレス機として期待してるんで、
もしホールド感や使い勝手が犠牲になるんなら
無理にクラシック風なデザインにこだわらないで欲しいです。
(クラシック風そのものを否定してはいませんが)
あ、それと富士さん、AEで中央重点付けて下さい・・・
ピーナツ豆腐
Xマウントのレンズを複数所有しております。
これの活用法を探していて、NEXやmicro4/3へのアダプタの存在を聞きましたが、海外から購入せねばなりません。
ぜひFujifilmから純正のアダプタを供給してほしいです。
g
換算50mmF1.4には絞りリングがあるとのこと、フジはほんとにツボをついてきますね。
換算28mmF2は絞りリングなしのパンケーキですか!ほんとにわかってる!
デザインはこの方向で、オールブラックもお願いします。
browsemen
富士フイルムがAPS-Cで、ペンタックスとライカの新型ミラーレスカメラもAPS-Cとすると、APS-Cサイズセンサーのミラーレスカメラがソニー、富士フイルム、ペンタックス、ライカの4社に増えます。
綾紫
Pentax LXを思い出しました。
ころすけ
うーん、なんだか素晴らしい予感がします。
パナのGXにしていた期待は大コケしましたが、これを待ち望んでいたユーザーも多いのでは。じっと待ちます。
claris
最近の富士フィルムのカメラ作りの着目点はすばらしいと思う、それに商業的にも的を射ていると思う。が、X100,10両方を使用してみると、あと一歩作りこみがほしいところがあると感じた。それは機能とかではなく、初期不良や実際に撮影に没頭してみればわかるソフト的な不具合、そういうところはニコン、キャノンのほうが信頼できるかなと。しかしながら今度のレンズ交換システムにも期待しています。是非完成度の高いものを望みます。
フジノンレンズのつくりも妥協してほしくない。あくまで個人的な意見ですがフジノンブランドは今一番描写力を期待していいブランドだと思う。
総じて今の方向性を貫いてほしい、そしてリコーGRDシリーズのようにつくり込んでいってほしいと思います。
vis
他のミラーレスがコンデジからのステップをターゲットにしているなかで
フジは一眼レフユーザーをターゲットにしていますね!
これは現状のミラーレスに参入する上で良い選択ですね。
123
何ですかこのヤバそうな潜入レポみたいな画像は(笑)
一回り大きくなったX100のレンズ交換式て感じですかね?
えまのん
露出補正がダイヤルっぽいですね。
インターフェースとしては面白い。
あとはまぁ、NEX同様。レンズが出そろうかどうかですな。
ktm
レンズを含め、全てにMに負けない商品で有って欲しいと強く思います。
そんな商品がどうして日本から出ないんですかね、京のようにやれば出来るのは明白なのに。
100や10は乏者のライカにみえてしょうがないけど、これがMに負けないならならそうは見えない。
モーリさん
むむむ…あのシャッターボタンと一体化した電源スイッチは改善されてないのか。コントロールホイールとRAWボタンは何処へ? ボタンをカチカチやってX100と同系統のメニュー操作をするとけっこうな苦行だぞ…このボディでタッチパネルはありえないだろうし。レンズ左下(1枚目の左上)は何だろう。光が映り込んだ光学部品にも見えるけど…。
X100に比べるとファインダー部分がずいぶん小さく見えるけど、それだけ大柄なボディなのか。レンズはターゲット層が欲しがりそうな所をうまく突きつつX100と被る換算35mmを避けてくれてるので、発売されても当初は様子見かなぁ。
ktm
PS:色は少し暗めのシャンペンゴールドでややマット系も是非願います。
ぱんてのーる
記事を読んで、フルサイズかも、と
「わぉっ!」
と思いましたが、追記まで読んでがっくり orz
是非ともフルサイズにして下さいよー T^T
それと、ハイブリッド(EVF)なら、背面液晶無しバージョンもお願いします。
x
レンズのラインナップが本当にこの通りならとても「よく分かってる」ラインナップですね。
bigbear
ついにフジやりましたね!超楽しみです。少し大きさが気になりますが、それでもきちっとファインダーもあって凄い!待ち遠しいです。フジフィルムのものづくりの姿勢に乾杯!
papa
シャタースピードダイアルが付いているので、全てのレンズに絞りリングが欲しいですね。後はどんなセンサーが搭載されるか、楽しみです。
GT
アダプタ遊びの母艦としても期待していますが、独自マウントということは各種アダプタが出揃うのに時間が掛かりそうですね。
ピーナツ豆腐さん、AXレンズ用のE、micro4/3アダプタは最近ヤフオクに出てきました。
tyKe
結局、APS-Cで確定ですか
やはりフルサイズでこの大きさに収めるのは無理だったのかな
レンズやセンサでNEXに差を付けられるかに注目です
test
正面の革の高さはまたズレてるのでしょうか?
ライカみたいにレンズの左右の革の高さは揃えて欲しいですけど・・・。
F
格好良いですね!
GF1ユーザーはGX1に行かずコレに行く方も多いんじゃないんでしょうか。
もう欲しいです。
d2
デザインは、もう少し改良希望。
ボタン配置は微妙ですね。一等地に再生ボタンがあるし…
露出補正よりは撮影モードをダイヤルにして欲しかった。それに補正幅はたったの-2から+2まで?
あとは操作性とメニュー構成ですかね。フジは洗練されて無いので…
クロウサギ
ミラーレスは、どうもコンデジっぽさが抜けないデザインに感じてたんですが、これは期待大ですね!
これでパンケーキキットがお手ごろ価格だと嬉しいのですが、無理だろうなぁ。
gajyuurou
APS-C以上のミラーレス、センサーサイズで
普通のフラッシュとシンクロが使えるってだけでも、NEXから乗り換える価値はありそう・・シノゴカメラの後ろに着けて、短いフランジバックを利用して、お手軽バックタイプのように使えると便利だなーと妄想してしまいます。
YAhna
フルサイズで
広角16mm(35mm換算)ぐらいのレンズが出て
手振れ補正つきなら
20万出してでも買う!
どれかひとつでも無かったら、眼中に無し!
暇人
私は今一テンション下がりました。
操作性よりも昔風デザイン重視かよといった感じがしました。
群雄割拠のミラーレス市場でニッチなところを突いていく戦略でしょうか。
レンズに絞りリングがあるタイプは使ったことがないのですが、使いにくそうに思いました。実際のところどうなんでしょう。
レンズ交換式なのに光学ファインダーがありますが、これはどういう機構なのか見ものですね。
X100爺
X100使用者です。
昨今の合焦自動化には大いに恩恵を受けているが、レンズには是非とも距離目盛をつけて本体に同調させて欲しい。Apertureでスナップを撮る身にとって距離目盛は必要不可欠な機能なのです。と、書きますが、デジカメInfo様のこの場をお借りして富士写真の技術者様に伝われば幸甚で御座います。
f
APS-cなのはいいけど、EOS KISSのようなサイズじゃ魅力半減だな。
せめてDPシリーズ位のサイズであってほしい。
to
ボディはレンジファインダー然としているようですが、
18mm F2や35mm F1.4といった大口径レンズをどこまで小型化できるか見ものです。
薄利多売する商品ではないですし、レンズも高性能なのでレンズキットで実売20万円弱ぐらい?
XR
APSCセンサーでX100より一回り大きいならガッカリ。ひょっとしてボディ内手ブレ補正?レンズ交換式でハイブリッドビューファインダーは難しいはず。EVFレスのコンパクトなボディが欲しい。
CTe
良さげですね。レンジファインダータイプでもフィルムがセンサーに置き換わっただけというような使い方が出来るモデルは貴重です。クラシカル風味に賛否両論あるようですが個人的には賛成です。少なくとも往年の数多くのフィルムマシンが残っている限りはデザイン面でも操作面でも今後の流行り廃りに左右されることが無いとも言える訳ですから・・。アナログ操作なカメラではオーソドックスなスタイルだと思います。
Anonymous
デザインはきっとX100やX10の流れを汲んだ、カメラ好き
の気に入りそうなデザインになりそうですし、レンズの
ラインナップも期待が持てそうです。これでライカM3
くらいのサイズにまとまっていたらいいですね
ゴミ取りもあればぜひ欲しいです
しろ
やっぱり独自路線ですなのですね。
となれば、尖って欲しいです。
しかし、このリーク写真は大丈夫なのでしょうか??
やばい感じがぷんぷんしますね(笑)
GX1のリーク写真は、いまいちでしたが、製品版は結構かっこよかったので、早く製品版が見たいですね。
まさどん
X100が出たとき次はレンズ交換式がくるに違いないと思いましたので、これまで物欲を抑えてきました。18㎜というのではやはり、APS-Cサイズのようですね。Mマウントレンズはアダプターで使えるのでしょうかね。ハイブリッドファインダーの開発費用は馬鹿にならないはずなので、こういう交換式にも応用してくるのも当然だと思いますが、これが光学ファインダーの良さも見直すきっかけになって、ライカなどの新製品にも刺激を与えるといいと思います。今度の製品は間違いなく物欲に負けることが決定していますので、いまから貯金をはじめます。とりあえず、クリスマスと正月を今年は「廃止」することにします(笑)。操作性がいいか悪いかなどを別として、やっぱり欲しいというものはありますよね。
TH
光学ファインダーがありますね。気になります。ハイブリッドファインダーでしょうか?
装着したレンズの電子接点から画角のデータが行きファインダー内にブライトフレームを浮かび上がらせる?ズームレンズや対応していない画角(望遠や超広角)のレンズのときはEVFに切り替わるとか?
35/1.4はノクトンやズミルックスのイメージだとだいぶ小さくできそうですが、どうでしょうね。楽しみです。
INA
本当ならレンズがすごいですね。標準レンズがいきなりF1.4とは。これほど大口径なら暗いズームレンズとセットで運用する意味が俄然出てきます。多少重くなっても所有の喜びはぜんぜん違ってくるでしょう。中望遠となる60mmはF2台スタートのマクロレンズにしてしまえば、APS-Cセンサーでもそれほど大きくならずに済みますが、はたして。
cenova
マウントやモニターと比べると本体はかなりの大きさみたいですね。
APS-Cでマウント径を考えても、このままじゃ本体はEOS 1D並みですよ。
カメ吉
本当にいいとこついてますレンズも。APSCなのになぜか50ミリからだすメーカーが多いなか、18と35から出す所に会社のセンスを感じます。
moumou
無塗装のアルミかマグネシウムの外観なので実際に塗装されるともう少しイメージが変わりそうですね。
液晶の大きさから想像するとX100とほぼ同じ大きさなのでは?
厚みが少し増える程度でしょうか。
ファインダーはX100と同じような感じでしょうが焦点距離の変化をどんな仕組みで対応するのか気になります。
単純にハイブリッドEVF上のフレームでの対応のような気もしますが…レンズの距離情報からパララックスまで補正できるのならそこそこ使えると思いますが長い焦点距離ほどフレームが小さくなるのであまり長いレンズは出てこないのかも?
他マウントをアダプター経由で使う場合はレンズ側の情報がボディに伝わりませんからファインダーの使い勝手は良くなさそうなのであまり過大な期待はしない方が良いかも。
結局背面液晶での撮影になるならリコーGXRマウントA12と同じような撮影スタイルになりますね。
(外付けEVFが使える分GXRの方が快適かも)
それに素子前のマイクロレンズを広角よりにセッティングしてるリコーGXRマウントA12の方がライカMレンズの広角などでは写りが良いかも。
(富士のこのボディでもマイクロレンズやローパスのチューニング次第ですが18mmより広角や他社レンズをどこまで考慮したチューニングになるかですね)
18mm、35mm、ズーム、60mmと最初からランナップされてればスタートとしてはまずまずですね。
18mm以上の広角や25mm前後、50mm前後のレンズも追々出てくると思うのでスナップや人物撮りには重宝しそうです。
後はお値段がどの程度か…レンズ一本(35mm?)セットになってX100の1.2倍から1.5倍程度でしょうか?
今までのミラーレスとは違うポジションのカメラなので値付けも強気なんでしょうね。
baku
未だにフィルムメインでレンジファインダー好きな私は、この雰囲気で出てたら買ってしまいそうです。
ただ二重像合致式のような、窓は見受けられないので、MFは無くCONTAXのGシリーズのデジタル版みたいになるのかな?
あっ!!そのためのハイブリッドファインダーか・・・
となるとアダプター介してのオールドレンズファンも飛びつきそうですね。
まぁそのとおりになってしまったら、発表=予約してしまうと思います。
今から楽しいみですね。
Disk
ファインダーは皆さんがおっしゃるようにハイブリッドファインダーでしょうね。
換算50㎜程度の固定画角の光学ファインダー+広角側はハイブリッドファインダーのブライトフレームでの対応、望遠側や社外レンズはEVFでの対応ってところですかね?
写真を見る限り光学ファインダーはX100同様の逆ガリレオ式みたいなのでズームはしないでしょう。
X10の様な屈曲光学系にしても液晶の置き場がなくハイブリッド化は難しいですし…
ただこれならX100との棲み分けになりますね。
yy
x100ほぼ同じサイズ、デザインなら、即時予約!
Nash7
ハイブリッドファインダーいいですよね。
個人的にはEVFはX100に使用したものではなく、有機ELを使用して欲しいところです。
SONYの有機ELのEVFは今までのEVFで最高のものでしたから。
そのあたりも妥協しないでほしいなって思います。
28mm単焦点がなかったのでGRDigital IVでカバーしようとしたのに、待ちきれません!!
hochi
やはり、フルサイズではなかったですね。
という事は、センサー類の進歩等あるのかも知れませんが、X100をほぼそのままレンズ交換式にしたというところでしょうね。だから、固定レンズでマウントが不要なX100よりも僅かに大きくなったというところでしょうか。
まぁ、X100購入以来資金不足の私には、手の届かない物ですが・・・。
誠
防塵防滴にはならないんでしょうなぁ…
綾紫
懐古趣味的な外観、操作性ではどうなんでしょうかね。
###名前を入力してください###
50mm相当F1.4はドツボ。
これは買うしかない…
貯金しよ。
mmy2240
皆さん、お気づきでしょうか?
試作機の各ダイヤル・レバーは既に黒色のものが付いている。
という事は最初から黒ボディ投入を見越しているのでは。
正面右サイドにねじ穴あるという事は後付けグリップ型で、グリップなしにすると昔風のスマートな外観?が予想されます。
このCONTAX T3を大きくしたデザイン外観は魅力的ですね。
X10買って、次はX100ブラックに進もうとしていた自分としては、このミラーレス機はヤバイです。
銀塩35MF時代から黒金属ボディ一筋の自分にすれば物欲を注がれる注目機。
はやく発表されるが待ち遠しいデス。
haineke
センサーはAPS-cサイズであってもいいけど、
レンズは35mm換算28mm、F2.0以下、単焦点が購入の条件かなあ。
センサーがAPSサイズならレンズ込みで実売16万、フルサイズなら20万まで出すつもり。
ちょっとでも暗いレンズなら頑なにパスする。
換算28mmバージョンのX100が出れば15万出すだけどねぇ
moto
私も古めかしいの苦手です。仕事で使いたいし、明るいズームレンズもお願いします。