・Canon PowerShot S100 vs PowerShot S95 Noise
- 現実の環境でS100とS95のノイズレベルの比較を行った。撮影はベストのクオリティのJPEGで、絞りはF4にセットした。S100のノイズリダクションはデフォルトのスタンダードに設定した(S95はノイズリダクションの設定ができない)。
- S100は、デフォルトのJPEGでは、とてもパンチの効いた画質のS95と比較すると若干ソフトな画質だ。しかし、S95の画質を好むユーザーは、単にメニューからシャープネスとコントラストを上げてやれば、容易にS95の画質が得られる。
- ISO80とISO100は両機ともおおまかに言って同程度のディテールで、S100の200万画素分のアドバンテージは見られない。従って、より高い解像力を求めてS95からアップグレードするのは、やめたほうがいい。しかし、両機ともシャープでディテールに富んでおり、これと言ったノイズも見られない。
- ISO200では両機ともに軽微なノイズの兆候が見られるが、S95のほうがより目立つ。とは言え、まだ心配する必要はない。しかし、ISO400ではS95はよりノイズが明確になり、そしてISO800ではS95は荒れ始める。一方でS100は、若干ソフトになり多少輪郭が曖昧になるが、全体的にはよりクリーンな画質だ。
- ISO1600では両機ともディテイールが失われ輪郭が甘くなってくるが、S100はよりクリーンな画質。両機とも、まだ立派な画質だ。S100はノイズリダクションを弱(Low)に設定しても十分使える。
- ISO3200では大きく劣化するが、ここではS100はS95よりも切れ味がよい。両機とも小さなセンサーのカメラとしては立派な画質。S100はISO6400も設定可能だが、これは実用的ではなく非常用だ。
- S100には複数の画像を重ねてノイズを減らすHSモード(夜景モード)が搭載されており、ISO3200での比較では通常モードと比べると、ずっとクリーンな画質だ。HSモードでは、ディテールを失うことなく、ノイズが減りスムーズになっている。S95のローライトモードは解像度が大幅に下がってしまうので、ここではS100が優れている。
- S100は、デフォルトの設定では、S95と比べてよりクリーンだが若干ソフトな画質だ。S100は高感度ノイズの少ない画像を楽しめるが、ベストの結果を得るには、私ならRAWで撮影してシャープネスとコントラストを調整するだろう。S100の高感度はS95よりも優れているが、昼と夜ほどの大きな違いではない。
JPEGの比較では、高感度はS100のほうが明らかにノイズが少ないようですが、低感度はS95のほうがシャッキリとしていて色乗りもいいように感じます。ただ、画質を調整するかRAWで撮影すれば、S100の低感度でも同じような結果を得られるということなので、大きな問題はなさそうですね。
まん太
サンプルを見させていただきました。S90を使用している身としては少々目に毒ですね。
S100のISO3200サンプルを見た印象は、HSモード(夜景モード)よりもむしろ通常設定の方が
ディテールが十分残っていて良好に感じます。
これでS90の次に買うべきモデルが決まった気がします。
それにしてもコンデジでここまで撮れるなんてすごい時代になりましたね。
YAhna
α77といいPowerShot S100も、
最近の素子の絵造りは、
眠いものが多いですね!!(怒)
キャノン、ソニーと続いて、
今待ってるニコンまでこうなったらどうしよう。
ハラハラ。。
タコ~ル
先日、コニカミノルタのα7dで身近なものを撮って、その解像感にびっくり。今のカメラはものすごく眠いですよね。シャープネスを高めてもα7Dにはならない。コンデジは眠いと余計致命的かもしれません。
Edu
みんなで高感度高感度の大合唱をしたせいで、
画質自体は良くないけどノイズは少ないという傾向に
最近のカメラは進んでしまったのではないでしょうか。
ぬこ
ISO1600くらいまでは使えそうですね
これとレンズの明るさを考えると、「居酒屋で手持ちノーフラッシュで綺麗な画質」は達成できそうな気がします。
コンデジではまさにそういう使い方をしたいEOS使いの自分としては思わず食指が動いてしまいそう…