・Panasonic 二重構造の撮像素子で高感度を得る特許(※引用元サイトは閉鎖されています)
- パナソニックが撮像素子を重ねることで受光効率を改善し、高感度性能を向上させる特許を出願中。
- パナソニックの特許:第1撮像素子と第2撮像素子を受光面に対し垂直方向に重ねる。第1撮像素子は裏面照射型で、カラーフィルタを設けずRGB3色を受光する。第2撮像素子は第1撮像素子よりも画素ピッチが広く表面照射型で、第1撮像素子から射出する光を受光する。カラーフィルターは、一般的なRGGB型ではなくRGBB型のベイヤー配列を用いる。
- パナソニックが想定している開口率は60%なので、光の取りこぼしが生じてしまう。受光し損ねた光を、色データで取り込むのが第2のイメージセンサー。画素ピッチに余裕を持たせることで高感度に強くし、またカラーフィルタの配列をRGBB型にしたベイヤーセンサーが使われる。
狭画素ピッチのセンサーと広画素ピッチのセンサーを2段重ねにして、それぞれに輝度情報と色情報を受け持たせるというのは、面白い発想ですね。上側のセンサーにはカラーフィルターが無いので、理屈の上ではかなり高感度に強くなりそうです。
ただ、構造が複雑なので実際に製品化するのは大変かもしれませんね。また、第2のセンサーが深いところにあるのでテレセン性の問題も気になるところです。
EM3D
よく判らないのですが、一層目の。減衰時にカーラーシフトが起こらないのでしょうか?
また周辺部も問題なく光が届くのでしょうか?
msk
シグマのDPシリーズのようなものなのでしょうか?
2P
SONY製素子に対し、高感度性能で遅れをとっていると言われているPanasonicですが、数少ないデジカメ用撮像素子供給元として切磋琢磨して頑張って欲しいです
次に登場するのはグローバルシャッター搭載素子と期待されていますが、その情報がなかなか出てこないのも気になりますね
Uto
これは面白いですね。
TVの信号も、Y/C分離で輝度とカラーの情報をそれぞれ別々にして送っていました。カラー信号は大幅に圧縮されていましたから、
それを考えると、第二素子の色情報部分では多少情報量が少なくとも、第一撮像素子(裏面)で輝度情報(要するに第1面はモノクロセンサですね)を得ていますので、そこで得られている機度の情報量は、ベイヤー配列などで劣化したものではなく、きちんとした1画素の分解能です。
そこに第二素子で得た色情報を上乗せしていきます。
実質、フォビオンセンサ以上のものになりそうですね。
第一素子はBSIですから、高感度にも強くなりますし、フォビオンセンサよりも色分離性が高くなるでしょううから、
量産化された暁には凄いことになりそうです。
CINEALTA
これはビデオ技術の応用でしょうか。 パンソニックらしいですね。
ビデオカメラの創世記に2菅式撮像管カメラが有りました。 単管式で解像度が出ない、といって3管式では大型になる。 その中間をとって2管式を採用するというものでした。
しかし撮像管カメラの頃は中途半端な性能で3管式にとって変わられました。 今は管から撮像素子の時代で同じことになるかはわかりませんが将来3板式のカメラが出てきたときの一過性の技術になりうるかもしれません。
χ
>テレセン性の問題も気になるところ
この辺がパナソニックが細々ながら未だにフォーサーズを止めていない理由でしょうね。
もし実用化されるとすれば1号機はやはりE-7を期待したいですね。
popo
なるほど、裏面照射の製法を考えれば可能な構造ですね。
ただ、従来の裏面照射には、ないシビアな貼り付け精度が
求められるところが難易度が高いことでしょうか。
それにこれって1層と2層の出力は、そのまま出して
外で画像処理させるんでしょうね。
とても興味あるセンサーです。パナの裏面照射MOSの
開発が遅れていたのはこのせいでしょうかね。