・More details on the Fuji LX10 mirrorless interchangeable lens camera
- (富士のミラーレス機について)いくつかの追加情報を受け取った。このカメラの名前はおそらく、富士フイルムLX10になるだろう。センサーサイズに関しては、まだ100%の裏付けは取れていない。
新しいFuji LX 18mm F2は素晴らしく歪曲が補正され、そしてソニーのNEX用16mm F2.8よりも若干大きくなる。噂されているFuji LX35mm F1.4は、ソニーNEX用の24mmよりも小さくなるだろう(全長はおよそ3-4cmもしくは1.5インチ)。
画像は先日リークした画像を基にして作成されたCGのようです。フラッシュが内蔵されていないことを除けば、ミラーレス機の外観はX100にとてもよく似ているという印象です。
それから交換レンズですが、35mm F1.4の全長が3-4cmという噂が事実だとすると、NEX用のレンズと比べるとかなりコンパクトになりそうですね(NEX用のE24mm F1.8は65.5mm、30mm F3.5マクロは55.5mm)。18mmもF2の明るさでNEXのパンケーキよりも若干大きい程度ということなら、かなりコンパクトと言ってもよさそうです。
haru
無理に本体を薄くしてもレンズが長くなってしまうので
このカメラの大きさぐらいがAPS-Cのミラーレスにはちょうど良いのかも知れませんね。
tyKe
その分マウントアダプターの自由度は減りますけどね
オンブバッタ
「このセンスのないシボ革の段差処理は何だ」と思いきや、ガラスに映り込んだリーク画像から境界線と誤解してCGにしたのですね。 セルフタイマーもどきが写る画像からすると、シボ革はファインダーの下から一直線になっていますね。 デザイン的にもそれが正解です。
全
ボディ1台にレンズを複数所持することが前提のレンズ交換システムでは
ボディとレンズのどちらを小型化しやすい設計にしたら
よりメリットを享受できるかは明白ですね。
またボディのホールド&操作感や外付けのユニットとのバランスを考えても
レンズは小さくボディは程々というのがもっとも望ましいでしょう。
後発でしっかりとライバルのウィークポイントを突いた良いシステムになることを期待します。
YAhna
あー、とにかくフルサイズにまず規格をしてほしいな。。
そうすれば、仮に今回がハズレの画質でも
改善する余地がかなりできると思うんだけどな~。
でも、Minであること=ミラーレスになってしまっているので、
もんだいがあるかな、光学的にも。
私的には、ミラーレスは一眼レフに変わっていくもので
それ以上の存在に成るって言うのが理想なんだけど。。
LX10ですか、
もうpanaのLX5はナンバリングで10は使えませんね。フフ
Ilford FP4
ズームレンズより単焦点の交換が似合うだろうから、レンズの小型化に振ったシステムが望ましいですね。
20~24くらいのマウントアダプタ出しやすいフランジバックで
タコ~ル
富士フイルムもNEX7の出荷が遅れて得しましたね。そういう天変地異を考慮しながらの企業の激烈な競争は当事者は大変でしょうけど、消費者としては得るものが大きいです。
Nash7
X100ユーザーとしてはまるっきり同じデザインより、ちょっと違ったデザインがうれしいかもなんて。
でも楽しみですね〜!α77購入を考えていましたが、今揺れていますよ。
uiti
リーク写真にも革の段差ありますね
てすと
革と金具が左右で高さが違うのはどうも気になります。
manu
個人的にはレフ機のようなしっかりしたグリップがあったほうがいいのですが、これはにぎりやすいのですか?デザイン的にはNEX-7のほうが好みです。
gakuazu
かつてのミノルタCLEを思い出すようなボディとレンズのシステムですね。
もっとも、cleはMマウントでしたが。
これで、x100についてアサヒカメラでも指摘されていたタイムラグの大きさが改良されていれば心が大きく揺らぎます。
チョ ソントク
RF機ぽい外観が奇をてらわず、すごくいい。
R-D1の後継機代わりになり得るもんね。
ペンちゃん
お下がりのオリンパスOM-3でカメラの使い方を覚え、
その後、ちょこっとだけライカのMに行った後、
本格的なデジタル時代になってから、
はじめて近代的(?)なデジタル一眼レフを使ったのですが、
色々な意味で肌に合いませんでした。
ボディ形状だったり、フィルム時代に比べて小さく見づらいファインダーだったり……。
(何で各社スプリットイメージを無くしちゃったんだろう)
このFUJIの新機種は、ようやく手に馴染むようなカメラになりそうで期待大です。
カメラは基本的に、左手で鏡胴とボディを保持するもので、
右手はそえるだけ……いやシャッター押すだけと思っているので、
見た目の懐古主義だけでなく、昔ながらの持ち方が出来そうで楽しみです。
えまのん
レンズ上の丸いところに、赤いLEICAマークを幻視してしまったww
単焦点に絞ったレンズラインナップといい、かなり趣味性の強いカメラになりそうで。
コン・ドニシ
最低でもE-Pシリーズの大きさはほしい。
これ以上小さくなったら使いづらくてたまらない
なんていうのは時代の流れに逆らっているんでしょうか?
ぱんてのーる
グリップレスなら、非常にホールディングし易いボディになりますね。グリップの邪魔さ加減にはいい加減辟易してます。バッテリーのためにはいた仕方ないかと諦めてましたが。