dpreviewに、ソニーα65の詳細なレビューが掲載されています。
- AFは静物の場合は、非常に速くそして正確に合焦する。高速で動く被写体の場合は状況が異なり、ピントの精度は100%にはほど遠い。AFは日常の使用では良好に機能するが、スポーツやアクション写真では、AFが必ずしも追従できるとは限らない。
- 手ブレ補正は公称2-4段分で、テストでもそれが裏付けられた。通常の使用ではおよそ3段分の効果が期待できる。
- 画素数ではライバルに差を付けているが、24MPセンサーの能力を目一杯引き出すにはRAWで撮影しなければならない。低感度を使用して、RAWで時間をかけて現像するのを厭わないなら、5D Mark II やα900のようなフルサイズ機に近い結果を得られるだろう。
- JPEGはソフトな描写で、JPEGで撮影するとライバルに対する画素数のアドバンテージは小さくなる。しかし、RAWとJPEGの画質の差は、ピクセルレベルで見てわかるもので、α65がターゲットとしているユーザーの多くはほとんど気にならないだろう。
- 高感度ではα65はライバル(Kiss X5、D5100、K-r)よりも目に見えてノイズが多い。JPEGでは超高感度でしかノイズは目に付かないが、低感度でさえノイズリダクションによる塗りつぶしが分かる。もし、JPEGを常用しているなら、よりクリーンでファイルサイズが小さい、16MPセンサーのα35かα55がの方がよいかもしれない。α65がターゲットとするユーザーが本当に24MPセンサーを必要としているのかは疑わしい。
- エルゴノミクスの点では、α65は第1世代の透過光ミラー機とほとんど同じ。操作性は伝統的な一眼レフとそれほど変わらない。2つ目のダイヤルが無いことは、マニュアル露出で使うときのみ問題がある。カスタマイズ性はこのクラスのカメラとしては良好。EVFはとにかく素晴らしい。
- メニューの操作にいくらかタイムラグのあるのは感心しない。実際に撮影しているときの反応は素早いが、設定変更時のもたつきはフラストレーションがたまる。
- α65の価格を考えると、α77よりもより多くのユーザーに間違いなくアピールすることができるだろう。そして、より高価なα77の技術の多くが採用されていることを考えると、α65は非常に高い競争力がある製品だ。α65はコンシューマーレベルの一眼全体の中でも群を抜いてよいスペックのカメラだ。24MPセンサーはさておき、α65の有機ELのEVFやフルタイムライブビュー、そして高速連写はこのクラスでは並ぶものがない。
dpreviewは高感度性能とJPEGの画質に関しては、α77の時と同様に厳しい評価をしていますが、α65は金賞を授与されている(α77は銀賞)ので、このカメラの総合的な印象は良好だったようです。
α65は高速連写機ですが、動体へのAFの食い付きがあまりよくないようなので、動きモノの撮影よりも24MPの画素数を活かしてじっくりと作品作りをするのに向いているカメラかもしれませんね。
あらん
しかし、いくらいいカメラでもモノがないことには…
Didjeridoo
α77使ってますが、いくらAFや連写能力が高くても
操作レスポンスが遅いのでは全てが台無しです。
年末にもう一度ファームが上がることを期待してい
ますが、日経にnex-7から生産しているという
方も出ていますし。αAラインに果たしてどこまで
力を入れてくれるのか、不安な面もあります。
keroro
とにかく素子の数出して素子のコスト下げたいのかな?
いいやつは上級機種で、程々の歩留まりはこの辺の機種でとか。。。
でもポテンシャルがあるのはいいかもね。
MOMO
連射とAFが売りのトランスルーセントだったのに
低感度、静物対象、高画素、RAW現像が魅力の
カメラになっているのがなんとも(^_^;)
NEX-5Nの1600万画素CMOSを載せたα63などを
低価格で出したら結構売れると思うのですが
どうでしょうか?
ぽん太
900を使ってると
700の様な堅実なサブ機が欲しいですが
900予備があるといらないというのが本音。
77と同時発売のズームがあればAPS機も
考慮しなくもないですが
もっぱらサブはk-5に任せてますし。
k-5もペンタらしいレンズの為だけにある状態ですし。
77を買って主力、準主力にするほどではない、しかし
機能制限や質感の低いエントリー機は使う気はしない
という点では65ぐらいのまとまりは良いですね。
さらに900の極上OVFに対して、先進の有機EVFというのも
サブなら味付けの違いくらいで良いかもしれません。
しかし安定確実な主力装備があってのこと。
変なラグや休止があるとむしろ人物では
逃す以前に心象悪くなるので使えません。
ダメな機械=使ってる人がダメと取りますよね。
これは次が無いですからやっぱり厳しいです。
55は一週間で売りました
(はじめは面白かったし大口径レンズ動画や画質も綺麗ではあります)
それにしても日本製造業本当に心配です。
消費者レベルじゃ無いんじゃどうしようもない。
123
>>低感度でさえノイズリダクションによる塗りつぶしが分かる
こういうのはホント止めて欲しいです。
S2
A55は店頭で試してみて、軍艦部にわざわざD-RangeボタンがついているにもかかわらずRAW設定でHDRモードに変更することが出来ずにグレー表示のまま(一旦メニューからJPGにモード変更してから切り替える必要あり)という残念な仕様だったので興ざめしてしまったのを覚えていますが、A65もこういう詰の甘さがありそうですね。
acti
>しかし、RAWとJPEGの画質の差は、ピクセルレベルで見てわかるもので、α65がターゲットとしているユーザーの多くはほとんど気にならないだろう
要は主要ターゲットの大多数は24MPなんて必要としてないよと言っている感じでしょうか。
自分としてもあの24MPならいらないですが、かと言ってあのEVFを見てしまったら今更α55に手を出す気にはならない…
harao
高感度が多少は厳しくてもこの画素数ならjpgでMサイズ (4240 x 2400、1200万画素相当)でいいじゃいか・・・といきたいとこですが
実写サンプルをリサイズしてもやっぱり高感度が厳しすぎるのが残念ですね。
リサイズしても高感度の画質が一目でダメなんですよね、これ。
ニコンが良かったかなあ_改めソニーで良いのかも
a77 & a65の高画素という方向性は非常に残念なものでした。現状、一般ユーザーの大半が高画素より高感度を必要としているのは明白です。現状のカメラは高感度性能が不足しているがために撮れないものがいっぱいあります。でも高画素でないから撮れないものは少ないはずです。個人的にはこれまで、a350、a550を使用し、今度こそ嫌な制限のない中級機に乗り換えようと決意して登場を待ちわびていましたが、まさかあんなに高感度性能がいまいちな機種として登場するとは思いませんでした。あれでは買えません。無念としか言いようがありません。
α野郎
まあ、
エントリー機
=初めて買う一眼レフ
=コンデジもしくはケータイカメラからのステップアップ組がターゲット
という狙いなら、α65は売りやすいでしょうね。
「背景をボカした写真を撮りたい」
「ケータイより反応の速いカメラでペットを撮りたい」
「子供が生まれたから」
くらいの理由が多くて、高感度性能と言われてもっぱりわからない人が大部分。連写や画素数ならケータイから使われてるスペック値ですし、画素が多いとPCに読み込んだら重い、なんてとこまでは考えが行かないでしょう。ノイズはコンデジより少なければ十分ですし、ピクセル等倍でなんてまず見ないと思います。
また、ファインダーは他のエントリー機のOVFとは、比べものにならないくらい見やすく感じるでしょうし、これで年末商戦は圧勝だ!ってのがソニーの読みだったんじゃないでしょうか。
でも、モノがないことにはなぁ…(苦笑)。
Y/C難民
>>低感度でさえノイズリダクションによる塗りつぶしが分かる
画像を観て自分も気になっていたのですが、やはりそうですか。
まぁ、最初から分かっていた事ですが・・・。
Enoch
このレビューの内容にはかなり疑問があります。
http://www.dpreview.com/reviews/sonyslta65/page17.asp
こちらのページで皆さん実際に画像を見て確認してください。
下の4つの小さなウインドウのうち3つはカメラを自由に選択できます。
まずサンプルのために4つのウインドウのうちひとつはPentax 645Dにするとよいでしょう。
そして残りの2つのウインドウにライバル機を選択します。
上の大きいウインドウの左上をクリックすると比較部位が選択できます。下のウインドウをドラッグすると細かな位置調整ができます。
ここでレンズの収差の影響を受けにくい中央やや左よりにある赤い線描の肖像画を見ていきます。
ここでライバル機としてEOS5D2,D7000を選択してみます。
ISO100ではフルサイズのライバル機とほぼ同等の解像感があります。ISO800ではライバルが解像感を落とす中、ISO100とほぼ同等の解像感を保っておりフルサイズ機を凌駕しているといえます。
ISO1600ではまだ高い解像感を保っていますが一部モザイク上に塗り絵になっている部位がありかえって汚い描写になっていると思います。
ISO3200では完全に塗り絵になりますがライバルも同様の状況です。ライバルより解像感は微妙に落ちていますがA900には多いカラーノイズがほとんど見られません。
ISO6400ではライバルより解像感はかなり落ちます。
ライバルをD7000,EOS7Dとしてみると
ISO800まではA65の圧勝。ISO3200の塗り絵対決でもライバルより解像感が保たれていると思います。ISO6400ではライバルよりわずかに劣っているかもしれません。(左の文字やラインピッチの大きい白い肖像画を見た感じで)
ISO12800以上は使い物にならないでしょう。
以上の結果から見るとこのカメラはRAWではかなりノイズが多いがJPEGでは解像感を保ったままかなりうまくノイズを除去できていると思います。
A700/A900ユーザ
A77(所有しています)から類推すると...
Enochさんのあげておられるサイト、非常に良くできているのですが、そこでは比較しにくい要素があります。それは、僅かにアウトフォーカスのところから、完全にピンが来ているところまでが、不自然感なく続的につながっているかどうか、です。
ちなみにA77はこの点において、私の嗜好とは異なっていました。かなり器用に「スムージングでノイズ除去する部分」と「エッジ強調する部分」を使い分けて処理しているようですが、両者の境目に、不自然さが見て取れることがあります。この傾向はjpegで顕著ですが、RAWでもなお、見られます。そして、写真全体としては、立体感不足として知覚されやすいです。
主たる被写体全てが被写界深度内で、他は全てが被写界深度から遠く外れているというシーンであれば全く問題ないのですが、実際には希でしょう。
発色の傾向を含め、A700/A900とは明らかに異なっています。パンチの効いた色・コントラストやエッジがないと、コンデジからの移行層を吸い上げられないという事情はあると思いますが、少なくともRAW出力については、現像する「素材としての良さ」を優先して欲しいと思います。
taka
あまり予備知識がない状態で24Mというスペックと2011-2012現在の技術なら・・・と根拠もない思いこみで7月に65を購入しました。仕事ではCanon40D、5DMark2も使っていますが、40Dの代わりになるかとちょっと期待してました。
ファインダーや持ちやすさ、動画などは気に入っていますが、高感度は間違いなく弱いですよね。dpreviewの通り、色によりISO100や200でノイズがでます。画質を優先する場合は、これ以上上げれません。単に撮るだけなら1600でもいけますが、いつの世代のカメラかと思ってしまいました。低ISOでも露光時間が長いとか、黒が多い部分だとノイズが出やすいと思われます。DxOMarkのサイトだと、77>55>65となり、NEX5Nにもかなり劣ってしまいます。やはり、テストしてから購入すべきですね。
画質はホント残念。でも使い勝手がいいので、次まで頑張ってもらうつもりです。