・(SR5) The third mysterious Sony FF camera will be something completely new (Hybrid mount)
- ここ1ヶ月の間、ソニーの3機種目のまだミステリアスなフルサイズカメラに関する情報を収集している。2012年に登場する最初の2機種のフルサイズ機は、24MPセンサーの透過光ミラー機"α9x"(80%の信憑性)と、36MPの縦位置グリップ一体型の透過光ミラー機(65%の信憑性)だ。
私が聞いた3機種目のカメラは、まだ初期のプロトタイプモデルで、最も早ければ2012年9月のフォトキナで発表されるかもしれない。このカメラは純粋なNEXでもなければ、純粋な透過光ミラー機でもない。ハイブリッドマウントを搭載した新しい種類のカメラだ。"ハイブリッドマウント"とは何かということは聞かないで欲しい。なぜならば、私もまだ実際にそれがどのようなものなのか理解していないからだ。
ソニーの3機種目のフルサイズ機は、何とNEXと透過光ミラー機とのハイブリッドになるという噂が流れてきました。信憑性はSR5なので信頼できる情報のようです。
このフルサイズ機がどのようなカメラになるのかは現時点では全くわかりませんが、AマウントとEマウントのレンズ資産がすべて使えるフルサイズ機になるんでしょうか。もし、そのような仕様なら、Mマウントなどのフランジバックの短いレンズもマウントアダプターで使えそうですね。
orz
いま出回っているEマウントのレンズはイメージサークルがフルサイズに対応していないと思いますが、今後フルサイズ対応のレンズを出すということでしょうか。
それならばフルサイズNEXも期待できそうですけど、Eマウントのレンズはクロップで使えるだけ、という可能性もありますね。
ミラーを入れるとEマウントのレンズではフランジバックの問題が出てくるので、まさかの像面位相差AFでしょうか。
toursharan
Aマウントは主に写真用でEマウントは主に動画用(クロップ)、そんなイメージでしょうか…。
これでミラーアップもしてくれたら面白いですね。
acti
フルサイズ対応αマウントアダプタは新規に開発する必要があり、フルサイズ対応Eマウントレンズの不足から、当初はαマウントアダプタの存在が不可欠、前提となり、ボディデザイン(UI含め)もマウントアダプタの存在を前提としたものとなり…
そういう問題じゃなくて、フルサイズ対応のミラーを組み込むにはEマウントに装着するマウントアダプタという形態では物理的に困難なため、ボディ側は第三のマウント形状とし、そこにαマウントアダプタやEマウント互換マウントアダプタを装着する、みたいな形になってしまう、みたいな話だったりするのだろうか。更にセンサー部分もユニット化していて24MPユニット、36MPユニット、ユニット内手ブレ補正機構搭載ユニットなどを付け替えできたりするとか?
F
Eマウントレンズのロードマップにあった高性能ズームがフルサイズ対応だったりするんでしょうか
hilo
流石にNEX-7のフルサイズ版、というわけにはいかなさそうですね。
どんなボディになるのか興味深いですがEマウントのフルサイズ対応レンズを開発する時間はないからそこはAマウントで、みたいな感じでしょうか。
HHP8
ファインダーと撮像素子だけのボディに、Eマウントもしくはミラー付のAマウントを装置するのでしょうか ・・・元気いっぱいの今のソニーらしいアイディアですね。EマウントキットとかAマウントキット、あるいは両方備わるセット販売になるのでしょう。
Eマウント用カメラで高速AFを活かしたままAマウントレンズを使うアダプター、始めのうちはそこまでしなくてもと思っていました。しかしフタを開けたら意外に良いものでした。ダブルマウント機、実物を手にしたら考えが変わるかも知れませんが、シンプルにフルサイズNEXを待つ身としては、複雑な心境です。
砂漠の細かい砂とか接合部のガタとかは物理的に解決できそうですが、素人は選択肢に迷って結局他機種に流れるなんてことが無ければ良いですね。
from nagano
Panasonicと対極とすればですが、EマウントのままフルサイズでAレンズ専用という仕様でしょうか?
GXR/A12/Mが予定期間を待たずして、予定数販売らしいので、このEマウントはレガシーレンズ用ということではないでしょうか。
Jimmy
フルサイズ&Mマウント&AF(by ABF like CONTAX AX)って感じの「てんこ盛り」NEXを切に希望します。
b
ソニーの情報にはなんかワクワクさせられるね。ソニーのフラッグシップは描写性を追究していけばいいと思う。ツァイスレンズもあることだし。キャノンやニコンの一歩先を行くような高精細な描写力を実現できればスタジオカメラとしての地位も築けるはず。
Canファン
単にレンズ組み込みのα→Eマウントアダフターが標準で付いてくるのでは(クロップ撮影)?
s
センサー搭載のボディAは高感度用16M、万能24M、高解像36Mが選べる。
マウント搭載のボディBはミラー有のAマウント、ミラーレスのEマウントがそれぞれあって、AF機能のランクでさらにそれぞれ2種類から選べる。
ファインダー搭載のボディCはEVFのランクで2種類、さらにファンダーレス(アクセサリーシューのみ)の3種類から選べる。
ボディAとBを前後に組み合わせて、その上部にボディCを合体させる。
こんなの希望
NEXユーザー
センサーはフルサイズを搭載しておいてそのままEマウントレンズならAPS-C、専用のマウントアダプタ経由でAマウントレンズでフルサイズ撮影対応だとしたら面白いですね。LA-EA2よりもデザインの一体感の高い形状なら尚嬉しいかな。
マウント統一協会
単純にフル対応の新規ミラーレスマウントでは?
to
折衷案というか、妥協案というか、ニコイチというか、スマートなものにはならなそうな。
これなら潔く新マウントにした方が良かったのでは、とならないことを願います。
hyperjuin
Panasonicの明快なロードマップと比較すると、この迷走はいったいどうしたんだろうと思う。何かを切り捨てる勇気が無ければユーザには混乱としか見えない。C300を超える安価な高性能ミラーレス機をマイクロフォーサーズやEマウントに期待する身としてはいささか心配なニュースです。
博多湾
私的には、actiさんのご意見に一番近いかなあ。
フルサイズセンサ対応のαマウントアダプタを作るには、サイズが大きいトランスルーセントミラーが必要です。EマウントとAマウントのフランジバック差ではフルサイズ対応TLMは物理的に収容できない。
となると、センサ面より深い位置まで沈胴できるEマウントか、既成のEマウントが収容できる大きなサイズの新マウントか、どちらかが必要になる。これ以外にも解決策は考えうるでしょう。
フルサイズでマウントアダプタ遊びしたいという需要はそこそこあるでしょうから、短いフランジバックのEマウントは残す必要があるし、レンズ資産的にはフルサイズAマウントレンズを活用するしかないですからね。
tyKe
ハイブリッドマウント……今まで聞いたことがない概念だけにミステリアスですね
言葉の定義からしたら、マウントアダプタの付け替えなしに二種類のレンズを交換できるということになりそうですが、透過光ミラーも存在することを考えたらかなり複雑な機構になりそうな気はしますね
そうなるとαレンズを使う気がないオールドレンズ愛好家の方にはあまり嬉しくない仕様かも
フルサイズ対応する時点でNEX-7のような小型サイズが望めないから諦めて大型化するのかな?
>マトモな広角レンズが先じゃないか
広角のEレンズなら30mmと薄型パンケーキの噂があった気がしますが
あき
只でさえ同一センサーサイズの2マウントを持っている訳ですから、色んな意味でシームレス化できるのは大歓迎したいですね。マウント統一が真の理想ですから。フルサイズ化の目処が立ったのはトランスルーセントミラー関連の設計に小型化も可能な技術的なブレイクスルーがあるんじゃないかと予想します。
百
私は、NEXが出た時から、9でAと合体するという夢を描いていました。どういう形になるのかわかりませんが、すばらしいことです。
CTe
ハイブリッドマウント?単にLA-EA2みたいなものが脱着できるようになっているEマウントの一眼レフスタイルなボディという事ではないのかしらと想像しましたが・・どうなんでしょう。でEマウントレンズ使用時はクロップ。だからどんなボディデザインになってくるのかは難しいですね・・奇抜なスタイルになったりして。
bulldog
GXRみたいなボディで,Aマウント用とEマウント用のユニットが用意される…,って感じじゃないのかなあ。両方を使っている身としては興味津々です。(^・^)/
tyKe
そっか、たしかにLA-EA2の透過光ミラーは小型でフルサイズには対応してませんものね
専用のマウントアダプタを用意するわけにもいかないから一体化という選択肢になったのかな
たぶん現行のEマウントレンズもAPS-Cサイズでクロップ撮影が可能になるんでしょうね
フルサイズ対応のEマウントレンズが登場する予定はないのかな?
三戻
うーんどんなんだろう・・
専用レンズにミラー&AFセンサー搭載とか?
接点なども新しく配置されると
フルサイズレンズが既存のNEXで使えない可能性があるので
アダプター付け替え式でレンズ共用できるように
するのがせっかくある既存NEXのシェアを活かすのでは
ないでしょうか?
full
NEXでAマウントフルサイズ使えても手ぶれ補正がなくて実用になるレンズが少なくなるのが困るんですけどね。そこまで考えてくれたハイブリッドなら大歓迎。
k2c
ハイブリッドマウントとは面白そうですね。
シロウト考えですが、AマウントをベースにEマウントが付く様な工夫がされて「どちらでも付く」マウントとして、Eレンズ装着でAPS-Cフォーマットに、Aマウントレンズ装着時にはフランジバックに合わせてフルサイズフォーマットになる様にセンサーをセットバックさせ、TLMが降りて来る様なメカトロニクスな仕掛けなんて事はないでしょうか。
構造は複雑かも知れませんが、マウントアダプタでのレンズ交換となると操作が煩雑になってしまいそうで、使いにくそうかな?と思うと、手ブレ補正でセンサーを動かしているくらいですから、ユニットごとスライドさせてしまうのも有りかなと…。ここまでやればサプライズになるでしょ。
EFVすらも付けずに(オプションはありかも)、ボディにはLVのみと完全に割り切るってのも面白そう。
実現できるかはわからないですが、これができたら買っちゃうと思います。
txi7
Eマウントのレンズのイメージサークルは当初から(今後も)フルサイズに対応するつもりはないと思います。LA-EA2を使用した場合、αレンズがフルサイズで記録できないので、nexシリーズにもフルサイズ機がnex7の上位機種として必要なだけだと思います。したがってフルサイズNEX9はEマウントのレンズはクロップで使うことになります。
アダプターとしてMマウントやCONTAX gマウント、ヤシコン
AF(by ABF like CONTAX AX)を希望されている方は静かにいそうな気がします。
αxi
以前噂に上がった3板CMOSセンサー搭載カメラに較べるとつまらないですね。
AマウントとEマウントの間でユーザーの橋渡しをするつもりでしょうか?
小瑠璃
楽しみですね。
レンズの充実をお願いします。Zeiss、STF&SOFT。Gレンズの味も。