・New Rumor : D900 + D800 coming soon
- この噂はフランスの雑誌"chasseur d'images"からのもの。この雑誌は有名かつきわめて真面目で、新製品に関する記事は毎回事実だった。
- D900
- 確実に3600万画素
- ローパスフィルターレス
- 動画は1080p 60fps、720p 120fps
- フラッシュは内蔵されない
- 価格は4000ドルかそれ以上 - D800
- 1800万画素
- 1080p 30fps、720p 60fps
- 価格は2500ドル~2800ドル前後
掲示板に投稿された噂なので信憑性は不明ですが、仮にこの噂の内容が事実だとすると、ニコンのフルサイズ機は、幅広いユーザーが満足することのできる理想的なラインナップになりそうです。
噂の真偽はともかくとして、D700後継機にはほどほどの画素数のセンサーを望んでいるユーザーもかなり多いようなので、36MPだけでなく18MPか24MP程度のフルサイズ機も用意して欲しいところですね。
YAhna
どちらを買うか、それはダンゼンD900!
しかし、しかし、
このような分け方をするにしても、
D900は小さくしてほしいし、
おまけ程度のものでもフラッシュ内蔵にしてほしいな。
値段は、現状のレートよりだいぶ”円”では
高くなると思うけど、
32万スタートぐらいまでにしてほしい。
結論、D900側に収斂してくれるとうれしい!
あわわ
なんかサラッとかいてますけど、120fpsって普通なんですか?
cenova
D800?
画素数が少なくてもいいけど、その代わりの高感度対応や連写性能はD900を大幅に凌駕しないとね。
せめてD3S並みかそれ以上であれば断然D800です。
ebi
よく言われる36MPのD800よりも
このラインナップのほうが嬉しいな
マンチカン
最高のクリスマスプレゼントやー!
Gpop
うわーどうしましょう。ここに来て2機種リリースの噂とは・・・。
以前の3600万画素+ローパスレス機のみの噂の時はこれに行くしかないという感じでしたが、
画素数据え置きで取り扱いやすく、価格もより安価な高感度機?高速連写機?が出るならこっちにしようかな。
いやでもローパスレスの画質も気になるし、しかしローパスレスは取り扱いが難しいというし果たして自分に使いこなせるかどうか?
などと楽しい妄想が止まりません。
th
仮にこのラインナップだとしたら
どっち買うか超絶に迷いそうです…
yauta
・・・D900になにかを感じるのは気のせいですかね?
ところでD4は延期なんですかね。
このままだとD4が7000ドル・・・とかなるのかなぁ。
K2
これって、DXのフラッグシップはD7000に任せて、三桁番数は、全てFXへ移行なんですかね?
D900は、実質的なD3Xの後継で、D4は、キヤノンの1DXみたいな内容になりそうですね。
よし
なぜ画素数の多い3600万画素が60fpsで、1800万画素が30fpsなのでしょう。常識的には逆のような気がします。ソニー製センサーなら3600万画素でも60fpsであることは予想できますが、1800万画素はセンサーの製造メーカーが違うのでしょうか。
えがみ
> あわわ さん
RedOneだと2kで120fpsや、それ以上の機種もあるようですね。
スローモーション撮影に重宝するでしょう。
換言すればD900は200万画素なら60コマ/秒、100万画素なら120コマ/秒で29分間の連写が可能になるので、Blog掲載サイズ程度なら、動体撮影で役に立つかもしれません。
懸念点はAFの追従です。
manu
す、すごい。さすがニコン。求められるものわかりすぎ。
EM3D
個人的には、2400万画素くらいが希望なのですか。
2000万画素台でお願いします。
エルリック
確かにバリエーションモデルが最初から登場してもいいですね。
ただこの噂で?と思うのは、内蔵ストロボの有無で別のボディを作るかなということです。センサーの違いにより、内部構造はかわっても、コストを下げるためには、部品共有率も高めるのが普通だと思います。
同じ系列で、最初から二つの型番を使ったことはこれまでなかったと思うので、名前もD800Xと、ただのD800じゃないのかな。更にマイナーチェンジした時も、D800XSとD800Sだったら、今までのニコンのネーミングルールとも一致するし。
PON吉
扱いやすいD700後継機D800とこだわりの新提案D900でしょうか。出るかどうかわかりませんが、このラインナップであれば、どちらもニーズがあるポイントを付いているのではないでしょうか。
ただD900がちょっと高めなのがちょっとざんねんですが、
価格なりの価値あるカメラなら仕方ないかな。
水ニコ派
内臓ストロボ付いてなければどちらも買わない。
水中用TTL同調回路が別売されているキャノンを買う。
なんとな
ローパスフィルター無しとは、非常に期待できそうだ。
キヤノンでコンプしたことが悔やまれますw
E-5買ったよ
120fpsですか・・・ちょっと普通じゃないですね。
何らかの形でフレームシーケンシャル方式の3D動画に
対応するのかな?
私はE-5とD700でしばらくがんばります。
Kumazo
D800とD900の二段構え作戦ですか。D800の1800万画素センサーはもしかしてD4と共通なのかしら?
D3桁クラスだったら、D4よりは数が桁違いに出るだろうから、D4用に開発したセンサーをD800にも使わせて、センサーの開発投資の回収をしやすくするのかも?
無論、D900とボディとメカ周りの部品は共用させるんだろうねぇ。
D800はD900がコケたときの保険かもしれないけど、もしもセンサーがD4と共通だったら、間違いなくお買い得だよね。
だけど、いい加減待ちくたびれて、D300sの後釜にD700の新品を先週買っちゃいましたので、両機種がリリースされたとしても、しばらくは手が出ないなぁ(笑)。
とと
1ドル=87.5円換算で
D900の3600万画素が35万円、
D800の1800万画素が22~25万円ぐらいかな。
だったら同時期発売ならD800に転がりそう。
でもここで言っているD800は、D900の噂に対して少ない気がしますね、D4の後に廉価版として発表してくれないかな~、あ~待ち遠しい。
もりとら
度肝を抜かれました。ここにきて、いろんな人が言ってた画素数据え置きタイプと高画素・ローパスレス機が同時に発表される可能性があるとは…
maruさん>同感です!この通りなら、やってくれるぜ、ニコン!
fan★
破産覚悟で両方買うかも・・・・
これなら、個人的には、D800は、24Mピクセルくらいにしてほしいですが・・・
高感度はD700位で十分です。
Nokon
結局、D3xとD3sの庶民版、D700xとD700sだったりして。
thx4allthefish
720p120fpsは多くのローバジェット動画制作者に福音ですね。
素晴らしい。
クリップアート
> 動画は1080p 60fps、720p 120fps
これが事実なら、EOS-1DXや、そのCINEMA版よりも魅力があります。4000ドルなら破壊的安さかな。
綾紫
1800万画素でも多いと思いますが、2機種あって、ほっとしています。
BL5
D800はD300S後継のDX機だとしたら つじつまが合いませんか?
エルリック
やっぱり、二つの型番を同時発表するのはないと思います。
だってD4は、きちんとオリンピックに向けて登場してくるでしょうし、フルサイズのユーザー数って、それ程、多くないでしょうから、その層に対して、沢山のバリエーションを発売するリスクは、それなりに大きいと思います。
まぁ実現はないと思いますが、モードボタンによる切替で、1800万画素、3600万画素が選択出来たら最高ですね。
ローバスフィルターの着脱も、ユーザーが任意に出来て。
もしくは、基本部分は一緒で、幾つかの機能を自由にパーツで選択出来ても面白いかも、リコーのGXRみたいに。
考えられるパーツは、ボディとファインダー。
ボディバリエーションは、高画素&ローバスレスタイプと画素数はほどほどに高感度と連写枚数を優先させたタイプ。
ファインダーは、フラッシュ内蔵有、視野率を犠牲に小型化したもの、フラッシュ無しファインダーの見易さを追求したもの(格子液晶スクリーンも無し)といった感じ。
INA
D700の価格的な後継機を用意してくれてるんですね!
こりゃよかった。
匿名
D800、D900の登場で、
数字1桁モデルはFXフラッグシップ、
数字3桁モデルはFX中級機、
数字4桁モデルはDX機、
のように整理整頓が確定すると思います。
ですからD300sの後継機が出るとすればD9000とかになるのかなぁと推測します。
更にその先では、いよいよ「D」から「F」への回帰が控えていると希望を持って推測します。
どもん
ボディは同じながら、センサーの異なる機種ということでしょうか。
たしかに、欲しいスペックのユーザーが選べるとしたら大歓迎ですね。
一眼レフにもリコーGXRのような展開があれば面白そう。
to
以前の噂ではD800はローパス搭載機が最初に出て、その次にローパス非搭載機でしたね。
ライバル社の動向やタイの洪水の影響で、上位機との発売間隔も含め二転三転してるのかも?
ののわ
EOS-1Dxは、D3sの後追い且つ路線補強なので、D4(仮称)がそれ以上の品質である事を期待します。
それよか、LPF無しだと素子に塵が付着したら、絞りに関係なく影を落とす気がするのでボクはいりませーん
INA
洪水のせいで、時間差で発表するはずがみんな固まってしまったのでしょう。
D300系後継がD9000になるのは、個人的に賛成です。わかりやすい。語呂的には別として。
morimori
先日、ニコンのプロサービスでD3Sの代替え購入を相談したところ、すでにD3Sは生産を中止したとのことでした。メーカーに在庫はあるので購入は可能でしたが、D4の発表が近いようでしたので見合わせました。その際に聞いたところ、ハイ・アマ向けの新機種の発表、発売はアユタヤ工場での洪水被害で未定であるとのことでしたが、スペックに関しては「レンズを選ぶ高画素ですよ」とだけ教えてくれました。
ですから、私の予想では、3600万画素ではないこと推測します。
morimori
大切な部分を書き間違えました。
誤 3600万画素ではないこと推測します。
正 3600万画素ではないかと推測します。
また、D4と機能が重なる機種は、暫くは出ませんよ、といったニュアンスを聞きました。
AM
morimoriさん
24mmF1.4を買っておいて発売に備えておけと言うことですね。
わかりました。
***
近々発売されるのはD800(1800万画素)
那和秀峻氏のブログによるとそのカメラは3600万画素
矛盾してます?
邪推
D700でこれだけ引っ張っておいて
フラグシップ二台出すなんてありえないんじゃない
ひろし
デザインに関してはD700よりEOS5DmarkⅡの方が好きです。
性能も大切ですが、所有する喜びを味わう上でデザインも大切だと思います。
個人的には内蔵ストロボ無しにしてほしい。
ペンタプリズム部分のデザインの自由度が増すと思う。
それといかにも上級機っぽい感じがすると思います。
AZ
FXサイズ3600万画素の高画素機と
DXサイズ1800万画素の高感度、速写機の
1台2役だったら、言うことないですね。
オリンピックの競技場に並ぶ
D4は、2400万画素の高感度、速写機
になるのでしょうか。
ぱんてのーる
動画、要りません。
ストロボ、使いません。
D800とD900は私にとってはイマイチです。
素朴な疑問なのですが、一眼レフで動画が撮れる必要があるんですか?
ビデオカメラじゃダメなの?
必然性が理解できません。
スチルはスチルに徹して欲しい。
sunsun
>素朴な疑問なのですが、一眼レフで動画が撮れる必要があるんですか?
>ビデオカメラじゃダメなの?
>必然性が理解できません。
映像作品を作ってる人、周りに結構いますが、
そういう人にとっては、意味のある機能だと思います。
・機材の選択肢が増える
・カメラとムービーを兼用できる
ここにメリットを感じる人は少なくないはず。
かくいう私は、動画機能は使いませんが。
映像作家にアピールする機能なんだと思ってます。
jojo
>スチルはスチルに徹して欲しい。
必要なければ使わなければ良いでしょう。
その分のコストが・・とおっしゃるかもしれませんが、
魅力ある製品にして販売数が多く見込める方が安くなるわけだし
keroro
一眼レフでの動画撮影のニーズはCM、映画などの分野で多いようです。作品を見ると小型のムービーとは全く違いますね。一方、業務用のシネマカメラと比べると、レンズの選択肢の広さや、システムの小型化(小さくて軽い)、コストの低減(これが絶大なようです)などのメリットが多いようです。照明なしの高感度撮影が可能なのは驚異的らしいです。
kit
とにかく軽くしてほしいです。
D700は重すぎでした。
本体700g台でお願いしたい。
金属にこだわらなくてよいのでは。
エンジニアリングプラスチックでもいいです。
kit
ビデオがあれば、一眼レフに動画機能はいらないのでは、との質問ですが。
一番レフ動画では、その辺のビデオとは全く異なる画が撮れます。
35mmフィルムは、もともと映画用で、それもハーフサイズが標準です。
35mmフルサイズだったら、35mm映画以上の画面サイズです。
ボケを活用した映像や、魚眼・超広角から超望遠・シフトレンジまで表現できるビデオなんてありません。
そして操作性、特にピントリングやズームの操作感です。
EOS5DmarkⅡを使っているCMカメラマンの多くが、ニッコールのMFレンズを使っています。
ニコンがフルサイズ動画をやらないなんて、もったいない。
ニッコールのMFレンズも、これで安泰です。
スチールカメラマン
現場のフォーカスマンさんに聞いたら
デジタル一眼レフを動画で使ったときの
操作性はダメダメらしいけどね。
(ニコンMFをふくむ)
ただ機材費はかなり安くできるから
現場が我慢しなきゃいけないのかな。
ヒロ
個人的な思いでは内臓ストロボ→ダサいという思いがあるのでD900内臓ストロボなしって言うのに惹かれます。
ただ3600万画素いらない。出来れば1600~2000万画素に抑えてほしい。