・Tests and reviews for the camera Sony NEX-7
|
NEX-7 | NEX-5N | NEX-C3 | α77 | α55 | α900 |
---|---|---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
81 | 77 | 73 | 78 | 73 | 79 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
24.1 | 23.6 | 22.7 | 24 | 23 | 23.7 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
13.4 | 12.7 | 12.2 | 13.2 | 12.4 | 12.3 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 1016 | 1079 | 1083 | 801 | 816 | 1431 |
NEX-7のスコアは色再現とダイナミックレンジはα77と同程度ですが、高感度のスコアが200程度良くなっています。NEX-5Nとα55の高感度のスコアも同じような状況なので、これは透過光ミラーによる損失分と考えてもよさそうです。
ソニーの24MPセンサーは、dpreveiwのα77のテストではかなり厳しい評価になっていましたが、DxOMarkでは一転してとても良好なスコアになっています。このセンサーは、レビュアーやユーザーの間でも評価が分かれているようなので、最終的には自分でサンプルを見て判断するしかなさそうですね。
でろり
A77の新ファームでどれだけ画質が改善しているかが楽しみですよね。Dpreviewでも新ファ-ム後再テストしてもらえるとうれしいですよね。 トランスルーセントミラーの課題もすぐに解決しそうな感じはしますけども、動向がたのしみですね。
それにしましても、NeXのセンサー すばらしスコアですね。 NEXマウントのレンズクオリティーが課題になってきますね。
よし
APS-Cでさえこれだけの性能なので同じ画素数(2400万画素)で面積が2倍以上のα9Xのセンサーがどれほどのものになるか期待が高まります。もしそれがF65ベースの新開発のセンサーなら連写も高感度も卓越した性能になりそうです。
タコ~ル
α900の許容できる最高感度はISO431の間違いではないでしょうか?
管理人
>タコ~ルさん
間違いではありませんよ。DxOMarkの高感度のスコアは、どのメーカーでもフルサイズセンサーが圧倒的に強いです。
がんばれμ4/3
24MPセンサーの性能の高さは素晴らしいですね。
解像度はもちろんですが、ダイナミックレンジや高感度性能の高さには驚くばかりです。
それに引き換え、画素ピッチで同等のはずのパナの4/3センサーは・・・・
レンジャー
SONYのセンサー、ダントツに性能良いですね
画素数増えても殆ど画質犠牲になってないようだし
来年の135判サイズのカメラが楽しみです
フォーサーズも使ってる自分としては
Panasonicにももう少し頑張って欲しい
特に色の再現性と分離の性能アップ
タコ~ル
フルサイズの性能が高いのは分かりますが、それは同じ世代のセンサーを比べた場合であって、私も使っているα900の高感度性能は相当低いというのが、一般的な受け止め方だとおもっておりました。
tsugust
α900の許容ISOの数値は眉つばですね。α850の値でしょうか・・・
それはさておきNEX-7の値はすごいですね。
K-5の時も驚かされましたが、
APS-Cの2400万画素でこの値は脱帽です!
アカラナータ
α900の高感度が1431まで許容できるか?ってのはおいといて、少なくともα77よりは高感度使いやすいのは確かですね。
タコ~ル
いずれにしても、価格が高いことを除けば、これで安心してNEX7が出るのをまてますね。
αユーザーにとっては、ストロボがそのまま使えるのはコスト面でもプラスですし。
願わくは、実売で8万円代前半くらいになってくれないかな。キットレンズ付きで12万円台は手が出ない。
ペンちゃん
自分は小さくて暗い光学ファインダーなら、
EVFの方がいいという人間なので、
NEX-7は前々から、かなり気になっています。
ただ問題は、いつになったら買えるかどうかですね……。
あまりに遅れると、時期的に、
今いちばん気になってる富士のミラーレスと重なりそう。
あとは、この解像度に負けない単焦点を早めに!
smileblog
24Mは色々言われていましたが、基本性能を見る限り、やっぱりsonyのセンサーは凄いなあ。
NEX-7、早く市場に出ると良いですね:)
toursharan
NEX-7とSEL50F18の作例をたくさん見たいですね〜。
すぐには買えませんは、必ず買います☆
Kaguchi
α900は本体jpegの高感度ノイズはあまりよくありませんが、RAW現像すると格段に良くなります。
900のBIONZがあまりよくなく、イメージセンサー自体は悪くないという事かと。
RAWで撮っておくと、後々RAW現像ソフトの進化の恩恵を受けられるのは利点ですね。
α900で撮った写真をLightroom3で現像すると、低感度、高感度共に現行のAPS-C機を寄せ付けない画質を得られます。
しかしNEX7の値は良いですね。特にダイナミックレンジ。
それだけに発売延期になってしまったのはソニーにとって痛いですね・・・
tyKe
α900のスコアってこんなに高かったっけ?と一瞬思ってしまいましたw
フルサイズの中では高感度性能が5Dレベルで低い方でしたけど、
普通にAPS-Cと比べればこんなものでしたね
ISO1000ぐらいまでは常用できるし
センサが高画素で叩かれてましたが思ったほどNEX-5Nと差も付かなかったし、
ISO800まで常用できそうなので期待が高まります
α野郎
α77使いですが、確かに24MPセンサーのダイナミックレンジはすごいですね。
RAW現像時に、白飛びしたかと思った画像が補整してみるときちんと階調が残っていることが多く、そういう面でもありがたいです。
myc
NEX-7と5Nの感度性能があまり変わりないなら7は結構魅力的ですね。
急に欲しくなってきました。
綾紫
2400万画素の弊害、数字を見る限りでは克服されている様子ですね。しかし、では同じ技術で画素を欲張らないセンサーを作ったら・・・、という思いは消えません。
暇人
ソニーセンサーすごいですね。他社にも最新センサーを供給する姿勢は好感が持てます。
パナセンサーは一歩劣っている様ですね。しかも世代遅れセンサーしか供給してもらえないオリはショボーンですね。
manu
たしかにAPS-Cで12MPぐらいのものを今の技術で作ってみてほしいという気はしますが、16MPと24MPを見る限り、APS-Cクラスのセンサー内では画素ピッチが小さいことによる高感度性能の上昇が少ないように感じます。ですから12MPでもあまり変わらないということではないでしょうか。
タコ~ル
しかし、2400万画素はもてあましますよ。α900のRAWは巨大です(家に帰らないと確認できませんが、25MBくらいだったかな)。数TBのハードディスクもあっという間に一杯になります。
そういう意味でも、1600万画素は魅力的だと思うんですけどね。
INA
ミラーレスセンサーにおける数値上のスペックはソニーの一人勝ち状態ですね。あとはレンズですねレンズ。