・PowerShot S100 reviewed and compared to the S95
- S100はセンサーが10MP 1/1.7インチCCDから12MP 1/1.7インチ裏面照射CMOSに変更されており、新しいセンサーは遥かに良好な高感度性能を実現している(センサーを変更した本当の理由は1080p動画への対応のためのようだが)。
- S100のエルゴノミクスはS95から改善されている。ボディの表面はザラザラした感触になっていて、このことと前面グリップと背面の親指グリップによって、より確実にホールディングすることができる。ボタンの位置は多少移動しており、録画専用ボタンが追加された。付属のストラップはS95のほうが柔軟で良かった。
- S90では露出の設定に使用する背面のダイヤルが容易に回ってしまうのが不満点で、S95ではダイヤルが固くなったが、まだ気付かないうちに回りやすかった。S100ではボタンを押してからダイヤルを操作するようになった。操作が1ステップ増えることになるが、素早く操作でき、誤操作を防げるのでずっとよくなった。
- サンプル画像は、RAWで撮影しDPPのデフォルトの設定で現像している。私はこの結果から、S100の高感度性能はS95よりも2段分前後優れていると解釈している。2段分は、大変に大きい! とは言え、代償が無いわけではない。私の目にはS95のほうが色再現が若干よく見え、S100は赤の色が感度が上がるに従って薄くなっている(たぶんCMOSとCCDの違いだ)。
- 総合的にはS100にはとても満足している。フレームレートは早くなり、AFもより高速になった(一眼レフよりはまだ遅いが)。特に高感度性能が劇的に進化しているのは、暗所でのパフォーマンスだけでなく、明るい場所でより高速シャッターが使えることをも意味する。
元記事の比較サンプルを見る限りでは、S100の高感度ノイズはS95に比べると大幅に減少しているようです。キヤノンの新型12MP CMOSセンサーはなかなか出来が良さそうですね。このサンプルはRAWで撮影されているので、JPEGでDIGIC5のノイズリダクションの性能も見てみたいところです。
[追記] 本日、国内でPowerShot S100が正式に発表されています。
・新設計のレンズ・独自開発のCMOSセンサー・最新の映像エンジンを採用 さらなる高画質を実現したデジタルカメラ"PowerShot S100"を発売 (ニュースリリース)
[追記2] ePHOTOzineにもPowerShot S100のサンプル(感度別のサンプルとオートホワイトバランスのサンプル)が掲載されています。
java
折角スタイリッシュになってきていたのに、
全面グリップが、ダサすぎて萎える。
取り外しできて、アフターマーケットパーツが選べれば楽しかろうに。
あい
1/1.7インチ裏面照射CMOS やるがな
niko*2
話題のニコンV1やμ4/3と比較してみたいですね。
PIC
確かに綺麗ですね。コンパクトの高感度性能もどんどんよくなって欲しくなります。次の一眼レフの画質も楽しみです。
観音
このセンサーは自社製なのでしょうか?
やはり歴代のPowerShotに採用された「SONY製」??
ごち
自社製センサーですね。
Canonて裏面照射型CMOSの技術って持ってましたっけ?
勝手に従来型の表面照射型だと思ってました。
ふゆ
日本キヤノンの仕様見る限り
自社製表面照射型みたいですけどね?
YAhna
今の時期、ISO耐性ばかりが話題に成ってしまいますが、
S100は、絵の色が褪せた感じになっていませんか?
(管理人さんも仰っているように。)
色は、S95のほうが素直に出ているように見えます。
ひとつ基本かもしれませんが質問です。
文面から、DIGIC5の恩恵を受けるのはJpegだけで、
RAWは関係ないのですか??
また、ニコンのEXPEEDも同様にRAWは関係ないのでしょうか?
私は、オリ使いなので、分からないんです。
だれか、教えてくださいね。
管理人
>YAhnaさん
>管理人さんも仰っているように
色云々は私ではなくレビュアーの方のコメントですね。
のの
色再現があまりよくないですね。赤がマゼンダによっているし、黄色の彩度も低い。このCMOSはCCDと比べて色分離が悪いのでしょうか?CCDと同じとこまで彩度を上げたらS/Nもどっこいなのでは?
YAhnaさん
失礼しました!!
失言です。
撤回します!
ぬこ
なにげにS100が公式発表されてる!嬉しいですね。
ワイド24mmが欲しかったんでP300を買いましたが、RAWが無いのが結構不便でした。一眼でRAWに慣れてると急いでいるときはWB設定が面倒。
あと、CanonとNikonの色使いの差も違和感として残っていました。
DIGIC5と新型1/1.7CMOSセンサーも試してみたいし、フルHD対応だし…P300から買い替え決定かな?
Canon一眼使いのサブ機の決定版かもしれませんね。
管理人
>YAhnaさん
いえいえ、全く問題ありませんのでお気になさらずに。
ザムザ
ののさん
FOVEONは例外としてCMOSもCCDもセンサー自体は色を検知できませんから、色「分離」の問題であればCCD、CMOSの差と言うよりカラーフィルタの問題のような気がします。ただCCDとCMOSでセンサーの井戸の深さは違うでしょうからセンサーに届きやすい波長はあるかもしれませんね。
鳥
センサーは自社製の通常C-MOSですね。(表面C-MOS)
キヤノンは過去に一度2008年にも、PowerShot SX1 ISにてコンデジでの自社製C-MOS採用を試していますが、このときの画質は褒められたものではありませんでした。1/2.3型で 1180万画素でしたから、さすがに画素ピッチでも厳しすぎたのかも知れません。
ソニーの1000万画素 1/1.7CCDの新製品が出ず、2年も古いセンサーになっており(マイナーチェンジはされてますが)、S95などがハイエンドを謳いながらも、裏面照射C-MOSを使った低価格なコンデジよりも動画性能や連写性能で著しく劣ることなどから、もう一度自社製C-MOSを試してみようという気になったのでしょう。
SX1から3年の技術進歩に加え、さらに1/1.7型で 1200万画素というSX1より画素ピッチに遙かに余裕のある仕様にし、そして、今までの定番、ソニー製1/1.7型が、いくらCCDといえども2年以上も古いため、最新のC-MOSとDIGIC5の組み合わせでなら充分画質的にも対等以上を狙えると考えたのではないでしょうか。
半導体プロセスの微細化で開口率は上がってきてますし、さらにC-MOSのほうが、センサー上で伝送ノイズが混入する前に信号をデジタル化したり、暗部ノイズをオフセットしたりといった複雑な回路を導入しやすく、高感度性能ではCCDより有利になってきていますから。
コスト面でもCCDよりC-MOSは安価ですし、それが自社製となれば圧倒的に安く済みます。またPowerShot Gシリーズの後継センサーなどの問題もありますから、ここでこのクラスで自社製のセンサーが使えると、今後自社独自の仕様を盛り込んだりする点においても有利となってきますしね。
仕様を聞いたときは当初不安でしたが、さすがキヤノン、ハイエンドなど、締めるところはきちんと締めてきますね。
のの
ザムザさん
カラーフィルタの特性が同じでも、画素間のクロストーク量の大小によって色分離特性は大きく変わりますよ。CCDよりクロストークが多く色情報が混じって色の純度が悪くなっているように見えます。
Wez
S95のISO800とS100のISO6400がほとんど同じとかチートすぎますね。色再現については、詳しい原理はわかりませんが、S100の方が露出が明るめな気がします。そのせいかもしれませんね?にしても、4万オーバーからのスタートは意外といい値段かもしれません。。GX1と悩みます(汗
ザムザ
ののさん
なるほど、ありがとうございます。
フォレクトゴン
S90使用してるんですが、赤が、かなりこってり派手なので、良い感じなってますね。
愛媛みかん
S90、S95は撮影者のニーズを良く理解した、ほぼ理想的なカメラで、非常に重宝していました。
今回のS100にもその伝統が受け継がれているようです。
カメラの開発者の「写真に対する誠意」を感じます。
発売が待たれますね・・・・・・。
とおりすがり
自分は等倍鑑賞の趣味は無いので、画面サイズや印刷後の画像全体で見たときの印象が気になります。少々のノイズよりは、解像感や色再現性の方が重要なのでそこはどうなんだろうか。今後のサンプルに期待です。
N.S
ePHOTOzinのサンプルを等倍で見た感じ、良くも悪くも裏面照射CMOSのサイズを大きくした感じ、という印象でしょうか。低感度はどこかモヤモヤとしたノイズが載ってる印象ですが、それと引き換えに従来の1/1.7型CCDとは段違いの高感度性能を実現しているんですよね。
ユーザーにとっては、高感度重視か低感度重視かで選択肢が増えて良いことなんじゃないかと思いますが、どっちをとるかで悩ましくもあります。