・UPDATED: Panasonic manager talks about the upcoming X lenses. Price around 1300 Euro?
- 近日中に登場する12-35mmと35-100mmに関する情報がますます入ってきている。これらのレンズがF値一定(F2.8かそれよりも明るい)で、防塵防滴になることは既に明らかになっている。以下の情報は、ノルウェーのパナソニックプロダクトスペシャリストであるMac Bergen氏がakan.noで明らかにしたもの。
- 新しい(2本の)レンズは確実にこれまででベストのレンズ(パナソニックのすべてのレンズ群の中で最高の性能)になるだろう
- F値は素晴らしいものになる(彼はF2.8よりも明るくなるのかと尋ねたときに微笑んでいた)。
- 価格は高くなるだろう。
- (アップデート)価格はキヤノンやニコンの70-200mm F2.8ズームよりは安くなる。彼は、価格は、10000クローネ前後になることを示唆している。これは1300ユーロ(1700ドル)だ。
パンソニックの新X レンズがニコンやキヤノンの70-200mm F2.8(実売で20万円程度)よりは安くなると言っているところを見ると、新X レンズはかなり高価なレンズになりそうですね。1700ドルを単純に為替換算すると13万円台前半ですが、国内ではどうなることでしょうか。
これらのレンズは光学性能はかなり期待できそうな雰囲気ですが、あまり高価になってしまうと、気軽に手を出せるレンズではなくなってしまいそうですね。
ゆう
新レンズをいかすボディも出てくるのでしょうね。
防滴防塵のプロ機になるのでしょうが、
どのようなデザインで登場してくるのか楽しみです。
チロボン
ライカ銘でもないのに、その価格は出せない。
初心者
>1700ドルを単純に為替換算すると13万円台前半
高過ぎてショック・・・
と思ったら、70-200mm(35-100mm)の方ですね。
24-70mm(12-35mm)は、いくらになるのだろうか。
70-200mm(35-100mm)の半額くらいでお願いしたい。^^
ParaWorld
M4/3はコンパクトかつ割安が前程ではないでしょうか?
パナライカでもないレンズにいくら良い物とはいえその値段を出す人いるのでしょうか?
先行して出した二つのXレンズの様にお得感あるレンズで発売されるのを切実に願います。
Ilford FP4
ついに松クラスの大三元レンズが来るんですね。
オリの4/3s松レンズに比べると手ぶれ補正の入っている分安いかな?
celica
防滴防塵のプロ用ボディーは、当然出てくるのでしょうネ。
GPS も付いてくるかも? FT-3 の一眼タイプ?
GX1の流れで NEX7 に近いデザインではないでしょうか?
μ4/3も高級化、プロ機を目指す段階に突入のようですね。
蛇足ですが、オリンパスはどうするのでしょうかね。
EP-3 がいつまでも、売れるわけでもないだろうし、EVF 内蔵ボディーもない状態で、社内的にも、ただいま、取込み中のようですし・・・。
niko*2
コメント欄を見てわかるように、μ4/3ユーザーの中で高価な大口径ズームレンズを買う人間は多くはないと思います。
レンズに対する価値観が違いますから、ユーザーの求めているものは安価で写りがよく、サイズもコンパクトな単焦点ではないでしょうか?
つい最近オリンパスが出した12mm、45mmなんかが理想では?
ぽん太
夢のF2ズームコンビですかね。
フラットボディには似合わないでしょうが
ちょっとクラクラっと来そうですw
そこまでレンズが良いとやはり質感にもコダワリ
逸品が欲しいですね。
でも沈胴XレンズもF3.5かF4通しなら本当にプレミアムだったんだけどなぁ。
F値変動ズームでは移動時以外価値がないです。
Pianoman
選択肢が増えることは良いことですね。
どんな絵がはじき出されるのか楽しみです。
ガリガレ
35-100mmがF2(パナならF1.7?)通しで13万なら、充分安いよなあ。
みなさんパナライカじゃないとお金出せないと言っているけど、20mmF1.7みたいに性能が良ければ関係ないですよね。
Xレンズなら、コンパクトで光学性能も良いはずなのでかなり魅力的ですね。
12-35mmも10万以下でF2とかなら欲しいけどな。
ろい
そうすると、ライカの噂と併せて考えると、2012年にでてくる防滴のボディで、OEM版がライカからも出てくる。
ライカとは共同開発で、かなり期待できる、と妄想してもよいでしょうか。
あまりレンズが高くなると、気軽には買えなくなってしまいますね。
(ノーマル)4/3のオリレンズみたいに、μ4/3も松竹梅グレードがはっきり分かるようにしても良いのではないでしょうか。梅グレードはだいぶ揃いましたよね?
E-5買ったよ
NX70Jなる防塵防滴のビデオカメラを使っていますが
細かいコントロールができなくてちょっと残念な感じ。
今回のレンズと釣り合うだけのボディーが出るとすれば、
ビデオの関係者は喜んで買うような気がします。
一般的なビデオカメラに比べればセンサーが大きいので
ボケのコントロールができますし、防塵防滴はやはり
野外での撮影で心強い。
あとは優秀なマイクが必要かなぁ〜。外付けでもいいから
良いものを同時に出してほしい。
JH.Photo
ちょっと惜しいけどルーマーはルーマーだから期待しています.
レンジャー
Panasonicのレンズは外れが少ないので
本当に楽しみです
高価な大口径レンズは
数は売れないとは思いますが、
多分、自分は買います。
価格は予想通り、他社比較で安めですね
しろ
なかなかの値段ですね。
ただちに購入は敵わないですが、やっぱりM4/3のブランド力の向上のためには、”いつかは買いたい憧れのレンズ”は必要だと思います。
p
このスペックで13万は安いと思うけど…やっぱりユーザー層が違うのかも
BENBEN
パナライカブランドじゃないレンズに、
10万以上も出すだけの価値が見込めるのか微妙かも。
選択肢が広がるのは良い事だけれど、
現時点では、それに見合うだけの、
カメラ本体もなければ、ハイアマチュアが好むような
アクセサリー関連も、ほとんど無いお寒い状態だし...。
μ4/3って、交換レンズはキットレンズしか持っていない
お手軽なユーザーしか見かけないのですが....。
単焦点をそろえたほうが、良いと思うのですが....。
とおりすがり
個人的には10万円を超えると選択肢からは外れるな・・・。
TKK
防滴や大口径レンズと言っても、現在の段階では、ボディがぜんぜん追いついていません。まずこのレンズに相応しい高級機ありきなのでは。同時発売(発表)ならともかく、現段階ではまったく評価できない気がします。
papa
GX1でパナのマイクロ43には失望させられましたが、確かにレンズはいいですね。期待できると思います。後はボディーです。ファインダーが付いて、大きくなった分ホールド性が良くなって、新しいセンサーが載れば逝きたいです。
とおりすぎ
充分リーズナブルな設定だと思います、それと、自分が買えるかどうかはまた別ですがw 選択肢が増えることは歓迎です、レンズ交換式のカメラなんですから
###名前を入力してください###
お手軽レンズしかなかったからそういうユーザーしかいなかっただけでしょ
10万超の高価格帯レンズが出てないのに、そういうユーザーがいないって
当たり前の話
JH.Photo
Panasonic 35mm f/2.4 X macro 登場 ?
http://www.43rumors.com/ft3-new-panasonic-x-35mm-f2-4-macro-lens-coming-soon/
takarar
この値段で出してくるって驚きですね。
やはり技術力がある会社は違いますね。
ボディがないという人もいますが、今後発売が噂されている
GH3で対応してくるんでしょうね。
まったく抜け目のない会社です。
haru
明るくて高性能なレンズは全てのボディに恩恵があるので、着けるボディが無いということは無いんじゃ?
単焦点は12、14、17、20、25、45とけっこう揃ってますし、私は大口径ズーム歓迎しますね。
K.M.
μ4/3のメイン・ターゲット層も成熟してきたところに『もう少し明るくて、もう少しワイド』な標準レンズ、ニクいです。
ちょっとだけ明るい超望遠も期待です。
TH
m4/3の良さは確かに小型化できるところですが、いろんな交換レンズが揃うのは(例えそれが自分が買うには高すぎるとしても)喜ばしいことです。
ユーザー層が違うと思う方も多いみたいですが、m4/3の中でいろんなグレードが揃えばユーザー層は広がります。
パナだってそれを狙ってると思いますよ。GFとGXのラインが分かれたのがいい例です。
それがレンズ交換式カメラのメリットです。一眼レフを使うプロやハイアマがサブのつもりで買った小さなm4/3の性能に侮りがたいものを感じて興味をもっても、自分の欲しいレンズが揃っていなければ検討する余地もなくなってしまいますから。
もちろん小型な単焦点レンズも出して欲しいし、GH3には防塵防滴が必須になってくるし、バランスよくラインナップして欲しいですね。
利尻こんぶ
パナソニックから本格派レンズとボディが出れば、オリンパスのヘビーユーザーが移ってくるかもしれないね。すくなくともペンタックスへの乗り換えは防げそう。
オリンパスのヘビーユーザーって、かなり予算ありそう。
miyaaaa
35-100は注目してます!
この焦点距離で良く写り明るいズームレンズは本当に重宝します。
ただ、フォーサーズの35-100を使ってるので、欲を言えばオリンパスが出して欲しいレンズ。
パナソニックが同レベルに仕上げられるか疑問ですし、何よりレンズのデザインも不安です。