・(SR5) New A-mount Zeiss 50mm f/1.4 SSM coming with the A9x!
- 信頼できる複数のソースによると、ソニーが新しいAマウント用のZeiss 50mm F1.4 SSMを発表するとのことだ。正確な発表日はわからないが、このレンズはα9xと共に春に発表されるかもしれない。価格についてもまだ不明だが、ソニーの50mm F1.4よりも高価になることは容易に推測できる。マニュアルのツァイスプラナー50mm F1.4よりも高い価格帯になるはずだ。
- ソニーはフルサイズ用のすべてのレンズの発表を2011年から2012年に延期している。これらのレンズは新しいフルサイズ機と共に登場するだろう。従って、素晴らしい一連のレンズ群の登場が期待できる。
ソニーの50mm F1.4がツァイスブランドのレンズとしてリニューアルされるようです。どのようなレンズに仕上がるのが楽しみですね。来年は、今年発表されなかったフルサイズのレンズ群が、春先にまとめて登場するようなので、ソニーユーザーにとって、とても楽しみな年になりそうです。
これは
現行が、コンパクトで味があるレンズなので、プラナーには大きく余裕あるレンズ(シグマの50mmF1.4のような方向性)にしてもらいたいです。
出来れば価格もストア価格15万以下でお願いします・・・
HHP8
ようやく50ミリレンズですか。待ってました。特大茶筒でブランド品価格でなければ良いのですが、今の流れだとそうなりますね。
三戻
これは欲しいですね。楽しみです。
暴れ馬
貯金始めようっと。
でもリニューアルではなく「追加」でお願いしたいですね。
全部が全部、ツァイスで揃えられる人ばかりではないのですから・・・
そに
85mm、135mmもSSM化されるといいですね。
ちょっと手を出せない価格なのが悩みどころですが。
K
来ましたね!それにしても最近のSONYの勢いはすごいですね。
私はNikonユーザーでD800を買うことに決めていますが、サブにα77かNEX-7を買いたい欲望が出ています(モノがないので結果的に抑えることができていますが)。
もしフルサイズのボディとレンズが一度に発表されて魅力的なラインナップだったら本気で浮気してしまうかもです(まさしくSONYの狙いどおり?)。
ボディのほうは例えば4800万画素とかでもう中判いらないぞぐらいのアグレッシブなモノ、それでいてD800や5Dmk3と同じくらいの価格¥300,000未満で。
レンズはZeiss単焦点の新作いくつかとついでにF2.8ズームの刷新。例えばそれくらい一度やってくれると、かなりSONYに傾いてしまいそうです。
鮎川魚神
SSM化していないα-9でAF出来ないのは残念ですが、α900での活用が楽しみです。あとはSTFのAF化をお願いしたいです。
tyKe
ただでさえ受注生産のSTFにAF化を望むのはどうかと思いますが……
たぶんリニューアルではないでしょう
いままでαレンズでは50mmの高級単焦点は存在しなかっただけに楽しみですね
明るさを欲張らない分、10万円前後のギリギリ手が届くラインで出てくれると嬉しいです
tyKe
あれ?ツァイスプラナー50mmって元々そんな高いレンズでもないのか
お値段5万円前後なら既存の50mmに置き換わることもあり得るのかしら?
「中古の玉が安く豊富にあるから売れてない」ということならリニューアルもありなのかも
レンジャー
価格は多少高くなっても仕方ないけど、
もう少し周辺光量が落ちないレンズ期待
ひで
事実だとしたら、α77ユーザーとしても嬉しい。
明るく素晴らしいポートレートレンズになります。
とおりすがり
コシナのPLANARが6万7000円で、ヤシコンのが5万弱くらいだったから、
高くても7~8万(実売5~6万)ってトコじゃないんすかね?
さすがに50mm F1.4で10万超えたら売れないと思います。
ぽん太
同じくミノルタ版も残して欲しいですね。
実写の雰囲気は良いからね。
もしくはDT50廃止で
SAL50/1.8 無印かSSM(フルフレーム対応)
これでDMFも出来ますし。
STFのぼかしエレメントを搭載して1絞り暗い
SAL50/2 STF Gなんかなら飛び着きますw
ただ当時からAF化と単焦点距離では難しいような
メーカー側のコメントもありましたよね。
あ、ぷらなーさんは買います。
BENBEN
α900を出す時点で、ツァイス50mm F1.4が出ていたら、
αのユーザー層はもっと多かったと思いますよ。
対応遅すぎ。
saa
これはすばらしい!
待ち望んでいました。
STFのAF化はコントラストAFじゃないと無理じゃないでしょうか・・・。
HHP8
> α900を出す時点で、ツァイス50mm F1.4が出ていたら、αのユーザー層はもっと多かったと思いますよ。
----- 全く同感です。ソニーが写真愛好者のココロを理解していない証拠です。
ところで準標準レンズとして、スナップに最適な40mm、接写には60mmも、それぞれf2.0とf2.8位でラインナップに加えていただきたいものです。
ツァイス50mmと違う性格、すなわち明るさソコソコでしっかり解像するというコンセプトなら、40、50、60ミリすべて存在価値があります。そして当然これらを使い分ける人も少なくないでしょう。このコンセプトに沿ったものを『G』レンズシリーズとしたらどうでしょう?
HanseN
50mmは出来ればMakro-planarで欲しかったなぁ。。。
マクプラの50/100とか皆さん興味少ないんでしょうかね?
tyKe
証拠??
まぁソニーがマニアよりはマスを狙ってきてたのは事実かもですが
40mm、60mmも興味はありますが、まずは目先のEマウントの充実を優先して欲しいですね
再来年ぐらいまでにはAマウントで超広角と標準域周辺で写りの良い単焦点を投入してくれるといいかな
>マクプラ
便利そうですけどAFは難しいですかね?
d
α9xいい名前だね。それこそα9xiのデザインにしてしまえばいいのに!キャノン、ニコンが占有するプロ機に割り込んでほしい。やっぱり三権力分立だよ。
タコ~ル
うれしい知らせです。もし実売価格6万円台とかだったら間違いなく買いたいです。
というのも、シグマの同じ焦点距離のレンズを持っているのですが、ピント位置が安定しない(微調整をしても毎回狂う感じ)、SSMなのに遅い、デザインがα9にはいまひとつ合わない、Exif情報ではタムロンのズームレンズとして認識されるなどの理由で死蔵しているためです。
ディスタゴン24ミリf2.0はα900に装着すると実にバランスが良く格好いいので、50ミリも楽しみです。また、24ミリは使いにくい焦点距離ですが、50ミリとなると常用できるのもいいですね(24ミリはAPS-Cに付けて36ミリ相当にするとかなり万能レンズに化けますが、α55の霞がかった絵が好きになれずそれほど使っていません)。
こやた
α9xと50mmZ早く楽しみたいねーw
MSWTT
ツァイスで出すならば、名前がなんてなるのかも、私にはたのしみです。
プラナー?ディスタゴン?ゾナー?
付けるとしたらこの3種辺りでしょうけど、まったく違う名前を出してきたりしたら楽しそうだなぁなんて方向を考えてしまいます。
匿名
これでAマウントのツァイスレンズは24、50、85、135ですか。
Eマウントのツァイスレンズは35だけですので、
Aマウントと同じように24、50、85、100(マクロ)くらいは
一気に出したほうが良いのではと思います。
それと、動画用のパワーズームですね。
とおりすがり
マクロプラナーも欲しいけど、マクロじゃ10万越え必至だから
とりあえずは普通のプラナー出してくれた方が嬉しいっす。
それに100mmはミノルタからの遺産があるから難しいんじゃないっすかね?
αxi
ツァイスレンズがすごいのはわかりますが、ソニー設計、製造のレンズをツァイスと呼んで良いのか疑問です。
ソニーには自社ブランドであるGレンズで勝負してもらいたいのですが、それだと売れないですかね。
50mmF1.4レンズの更新は大歓迎です。
従来のレンズはシャープさが足りず、単焦点レンズとしては少し物足りない印象でしたから。
他のレンズも順次更新されると良いですね。
良吉
1975年にベーレンスとグラッツェルが設計したプラナー50/1.4は、かなり完成度の高いレンズで、今でも現役なだけでなく、その後に作られた日本製50の手本となったくらいです。
対して、ソニーが特許申請した拡張ガウスは、非常に凝った設計ですけど、ツアイスブランドの50/1.4で、ここまでやるのか、やや疑問が残るところです。
となると、以前の京セラコンタックス用のようにAF化だけかもしれませんね。いずれにせよ、出るかもしれないアルファ1桁と共に我々を楽しませてくれることは間違いなさそうですが。
tyKe
次は20mmあたりが更新対象ではないかと予測
現行のはコンパクトな以外はあまり旨みのないレンズですし
morimori
ツァイスのレンズは、日本製であっても独自のキレがあって魅力的です。
その魅力を損ねないように、新しいα9は一眼レフであってもらいたいです。
透過光ミラーがどんなに優れていても、必ず減光し、画質に対する影響は0ではないのですから。
TH
お!予想が当たった(笑)
やはりこのタイミングを逃せば遅すぎますもんね。
今後のロードマップも楽しみ。
60mmと100mmのマクロプラナーとか?
50mmと85mmのF1.2プラナーとか?
Zeissには夢がありますね。
yunosuke
せっかくのZeiss 50mm F1.4 SSMを
その描写力を肉眼で視る事の出来ないEVFファインダーのTLM一眼であろうα9Xと同時発表されても魅力半減です。
余計にα900を手元に残しておきたくなるでしょう。
α900からα9X?への買い替え需要はむしろ減るんじゃない?
SONYはどこまでαを本気で継承していく気があるのか読めないよ。
小瑠璃
60mm MakroPlanar
180mm Sonnar
21mm Distagon
こんなところでは、如何でしょうか?
50mmF1.4は、SONY(ミノルタ)が良いかと考えてましたが、
フルサイズ36Mでは、分解能が足りないのでしょうね。
20mmF2.8は、どんなレンズなのでしょう。
他メーカー純正よりは割安ですね。
Air
まぁ、50mm Planarは楽しみかな。
個人的には100mm F2 Makro-Planarくらい欲しいんだけどなぁ・・・無理かね?(笑)
masa
50mm PlanarならF1.2を出して欲しいものです。
それなら少々高くても使ってみたいと思います。