富士フイルムが2/3インチセンサーを採用した一眼レフスタイルのデジタルカメラ「X-S1」を正式に発表しました。
・富士フイルム、2/3EXR CMOSセンサーを搭載した高倍率ズーム機「X-S1」 (デジカメWatch)
- 富士フイルムは、26倍ズームレンズを搭載したデジタルカメラ「FUJIFILM X-S1」を12月7日に発売。価格はオープンプライス。店頭予想価格は8万円前後の見込み。
- 撮像素子は有効1,200万画素の2/3型EXR CMOSセンサー。
- 連写はフル画素で7コマ/秒。
- フルHD動画の撮影にも対応する。
- レンズは35mm判換算の24-624mmの26倍ズーム。マニュアルズームにより微妙なズームコントロールも素早くできる。
- EVFは0.47型、144万ドット。
- 液晶モニターは上下可動式。
先月発表されたロードマップに掲載されていたカメラですが、早くも正式発表されました。一眼レフそっくりのスタイルは日本ではあまり受けないかもしれませんが、海外ではこのタイプのカメラは評判がいいようですね。
センサーはX10と同じ2/3型・12MPセンサーなので画質面でも期待できそうです。EVFは144万ドットということなので、画質はパナソニックやオリンパスのEVFと同レベルでしょうか。
MO
これは、うけないですね。
レトロ感をたっぷり盛り込んだ製品をよろしくお願いします。
パックマン
うーん、この形は絶句です。X100やX10の路線でいってほしかった。
a
重さが1kg近いということは、完全に海外市場向けですね。
とろ
連写は出来ますが、連写後はしばらく撮影できません
というパターンなら、このタイプではFZ150一択(^^;
411
これなら一眼レフ買うわ。。
こういう形もXシリーズに入ってしまう事自体が残念。
d2
この手のカメラにある程度需要があるのは分かりますが…
重い。KissX5+高倍率ズーム使ったほうが良いと思う。
石
私は欲しいですけどね。広角が24mmからというところに惹かれます。
鳥
> 外形寸法 135×107×149mm
> 約945g(バッテリー、メモリーカード含む)
まぁ、おおよそ皆さん同じ事を感じてるようですが、縦横高さ全てが10センチ超で1kgは、さすがにでかいですねぇ。。
モック写真ではもうちょっと小さいと思ったんですが、中級一眼と同等以上とは、さすが富士。小型化には消極的なメーカーですからね。
個人的には、換算300mmあたりでぶった切って、往年の2/3型ハイエンドコンデジ並の500gレンジにおさめてくれれば・・Pro1やDiMAGE A200並ならコンパクトで嬉しかったです。
P3
どのような購買層を想定されているのでしょうか?
お聞きしてみたい。
カメ吉
重さからして気合いの入った質の高いレンズなんでしょうか?ちょっと画像を見てみたい。
一言こじま
このサイズならばセンサーがマイクロフォーサーズ以上の大きさじゃないと魅力を感じませんね。
d2
この手の機種は、コンデジ同様にマクロが寄れたりで、案外使いやすくはあるのですが…
手振れ補正はレンズ内ですか。レンズの玉はフジで、機構はレンズメーカー?
papa
オールインクルーシブという感じですね。100㎜まではX10使いで、テレ側の写り次第ですね。重さ、価格ともこれまでの同タイプの機種とは違うので、写りも期待したいです。後、X10でみられたシャッタースピードとか機能設定の制限が気になります。
ぱんてのーる
Xシリーズで、かつ
>ファインダー 0.47型TFTカラー液晶 約144万ドット
なぜにEVFなのに一眼“レフ”みたいなスタイルに?
AZ
F2.8-5.6 フジノン光学26倍マニュアルズームレンズ (24-624mm)
このレンズをつけるためのボディーと思われるぐらい、
偽一眼レフボディーですね。
画像素子を大型化して、ミラーレス投入するんでしょうけど、
Nikonのレンズが使えるFマウントのFinePix S5 Proの後継機も
一眼レフボディーで出してもらいたいものです。
PQ
みなさん酷評ですね。もちろん現物なしに判断はいたしかねますが、小型シャッターの静音性という特徴を活かせば、X100や(他社ですが)リコーGXRとバッテリーが共通なので旅行用のサブ機にもなりそうと思います。手動ズームも電動よりは静音なのでいいですね。
まあ後は巨大さが有利になりそうな場面は、部屋や(高温にならない)車の収納にゴロンと置いておいて、被写体を見つけたらすぐ持ち出せる、見失いにくいということでしょうか。この場合は小型コンデジメインな使い方に対してのサブと言えます。
papa
望遠で満足のいくシステムは、高額で重く大きくなります。
納得できる写り(コストパフォーマンス)を考えると、レンズ一本の値段もしない機種にしてこの大きさと重さは期待させられます。サンプルが早く欲しいですね。近くの被写体を大きく撮ったものではなく、遠い被写体を600㎜超で撮ったサンプルが。
鳥
系統としては、HSシリーズやパナFZなどが属する高倍率ズームではなく、富士が昔から作り続けている、「ネオ一眼」、つまりS6000fd、S9000、S100FS、S200FSなどのSシリーズの上位系列の後継と見るのが妥当だと思います。特にS100FSとはセンサーサイズや重量など、スペック的にもほぼ同じです。
この系列は「一台で全てをこなせるズーム域を持ち、同等のレンズを備えた一眼より遙かに軽量、かつ、"それなりに" 高画質」という思想のカメラですね。富士は昔からこの種類のカメラのこだわっていますが、同時期他社の同じようなコンセプトのカメラよりかなり大ぶりになる傾向が強いです。
さらに代を重ねるごとに高倍率になっている影響で、新しい世代ほど、大きく、重くなっています。10倍ズームのS6000まではそれほど大きくなかったのですが、S9100→S100FSからドンと大型化しました。
pako
コンデジ画質に8万の出費と1kgの重量はいただけない(苦笑
発表撤回してもう一度作り直してほしい!
123
これもXシリーズとするとXのカテゴリーとは何ぞや?という気もしますね。いわゆるネオ一眼のこのタイプは一段下のグレードとして別名称にした方が良かったのではと個人的には思います。触ってみたら画をみたら確かにXだった!というサプライズはもちろん大歓迎ですが。
上野パンダ
みなさん硬派だから否定的な気持ちはわかるんですが、
テレ側多用で記録写真のようなものを撮っていると、KissやD5100等エントリー一眼レフダブルズームセットには無いこの手のネオ一眼カメラの特性が良く解るんですよ。
それはAFの安定性と深い被写界深度による失敗の少なさです。
エントリー一眼セットは望遠ズームのテレ端で暗めの室内撮影をするとイライラするほどAFが来ないですが、ネオ一眼だとそこそこAF動作してくれます。しかも画面内どこでも被写体の場所を限りません。
また、暗くてピント精度が悪い状況下では、小判センサーならではの深い被写界深度が嬉しいです。
さらに、暗い場所でのファインダーの視認性もEVFのメリットがとても大きい。
小判センサーのS/Nが向上し、レンズの収差も画像信号処理で低減できるようになってきた今ならば、何でも画像記録するツールとして「悪条件でも必ず撮れる」このような実用機が有っていいと思います。
これを本物にするために、もっと強力な処理エンジンを搭載して撮影直後のブラックアウトを無くすなど、一眼レフ並みにお金を掛けて本気の道具を作って欲しいです。
そ
恐らく管理人さんが書いている通り、私たちとはターゲットが異なるんでしょう。
先日米国の巨大アミューズメントパークに行ってきましたが、
その際にネオ一眼の多さには本当に驚きました。
各社ネオ一眼を作っていますが、需要があるから作っているんだなと納得しました。
逆に
「富士のネオ一眼でしか取れなかったあの絵が、
X100のようなコンパクトなカメラでも撮影できるんだゼ。」
のように、海外のネオ一眼組がX10やX100、さらにはレンズ交換式に流れる
というシナリオがあったりしたら面白そうですね。
Worker
現在、HS-10を所有していますがEVFがヘボ過ぎでかわいそうな位です。
パナGH2も使っていますがこちらはベリーグッド。
なのでこれには期待しちゃいます。
GH2+14-140&100-300で必要な焦点距離をカバー出来ていますが一台で賄えるのは魅力です。
どうせ自分じゃ2/3素子でも4/3素子でも違い分らんだろうし(笑) まあレンズ性能の違いは分かるのでそこは頑張って貰っていると良いのですが。
gajyuurou
性能的には別にいいんですけど・・・デザインが酷すぎです、メーカーロゴエンブレムとカメラボディのデザインとの相性の悪さといったら、このクラスのデジカメでの、もうこれは伝統ですかね、フジさんは大好きなメーカーですから、奇をてらわず、ちゃんと、カッコいいデザインにして欲しいですね。社内の誰がこのデザインで、OK出してるんだよと思ってしまいます。
Kenz
こんだけ重くてそれがレンズの性能と素子故で、画質が期待できるなら、面白そうですけどね。
テレ端がもう少し明るければなぁ。
FZ150にやや惹かれていたので、それより素子が大きい分写りが良ければ。
ていうか、そうでなければ存在意義が問われますが。
んでもって、動きもの相手の連写が可能な性能を持っているなら、単焦点2本とこいつ、とかいう器材設定は個人的にアリです。
Nash7
富士フィルムのHPにてサンプル画像が公開されています。
正直X100とX10の出来が良すぎたのもあるせいか、X-S1は微妙です。
望遠側では完全に解像仕切れていない上、もやっとする感じがしますね。
L版プリントであれば問題ないのでしょうが、一眼と肩を並べるのは到底不可能な画質だと個人的には思います。
デジカメ改造
スペックから予想するに
重量を除けばレンズも明るいですし、AFが早ければ使いやすそうな気がしますが
レンズ交換式へのスタディモデルというのが一番しっくり感じてしまいます
ひまり
X10のサイズを大型化したものの方が100倍良かったと思います。売れないことを確信します。
###名前を入力してください###
日本のみなさんはネオ一眼スタイルにアレルギーがあるようですが、、、
北米・欧州市場ではこのカテゴリーが幅広く受け入れられています。
当然、販売数量も日本市場とは比べものになりません。
だからこそ、各社が力を入れて開発・展開しているのです。
(ネオ一眼スタイルを販売していないカメラメーカーはありませんよね。)
我々日本のユーザーには、自らが世界市場の中で少数派であることを自覚していない方が多いように見受けられます。
常に大局観を持って、物事を判断したいものですね。
ハマナス
市場予想価格8万はまぁいいとしても重さはどうにかなりませんかね・・・動かそうとした
食指がすぐに引っ込みましたわ
INA
でもこれ歴代のネオ一眼でもかなりデザイン良いと思いますからね……
すこし離れれば、一眼レフのエントリー機にキットズーム付けたのと見分け付きませんよ。
値段が高いイコール良いものだという刷り込みもありますし、実際センサーサイズ以外はレンズも明るいですし、あちこち力を注ぎ込んでいて、案外売れそう。
Kenz
デザインが酷評されてますけど、X10の形状で600mmはホールド大変そうですが。
大型のグリップをつけて、操作系をそこに集めると、一眼形状になっちゃうのはある程度仕方無い気がするんですけど。
サイズ的にもホールドする前提ならある程度仕方無い気がするし。ま、そういう理由でのデザインなのかどうかはわからんですが。
ただ、画質がいまいちというのであれば、そそられないですけどね。。。。
デジタル一眼に迫るとは言わなくても、ハイエンドコンデジと勝負できる程度ではないとなぁ。
高倍率にするのやめて、超望遠専門のコンデジって作らないですかね、どっかで。
ニコ兄
1/2.3型センサーが主流のネオ一眼のなかでは画質に期待が出来そうですね。約950gには驚きましたがエントリー一眼レフに18-200mm等のレンズをつけると1kg超えてしまうこと考慮するとこんなもんかとも思ってしまいます。
しかし全面にレザーもどきのゴムを貼り付けたデザインには背筋が寒くなります。グリップ以外はX10の天面のような仕上げにすれば高級感が出てなかなか良いのではないか思うのですがなぜこうなったのでしょうか?
やまかわ
単三乾電池じゃないのか…
素直にHS10/20の後継機として単三機にしてほしかったです。
世の中から単三機がどんどん消えてゆく…
ネコ年
管理人さん、こんばんは。
はじめ見た時、富士が一眼レフを出してきたのかと思いました。
このレンズ、最短が1センチとか2センチとかってどんだけ
寄れるんだよって感じですよね。
マクロ写真が好きな人はいいかもしれません。
普通にも撮れるわけですから。
まるで一眼レフのようなデザインも時代に反抗的でアリです。
Grr
欧米では首からぶら下げて満足する層が少数派なんでしょうね。X10も海外で先行発表されてましたから、Xシリーズの販売量が日本より多いのでしょう。なので、プロダクトデザインが海外向けになるのは必然に思えます。
yy
はっきりXシリーズじゃない!!!
fujifilm社内の圧力でしょうか。
rom
レンズは24-200mmくらいにおさえて、明るさや画質に振り分けてほしいですね。
あとPanasonicのFZ50にあったような「インナーズーム」に出来なかったのかな?
あまりにズーム時のレンズが長すぎてビックリです。
BENBEN
ネオ一眼って、デザイン的にも商品のコンセプト的にも
全く欲しいと思う要素が無いのは、
僕のようなカメラ暦の長いユーザー層に向けて
いない商品なのでしょうけど、この価格と重さと
このスタイルなら、レンズ交換が出来る一眼の
レンズキット買うでしょ。
Yotaka
HS10を使ってます。
里山散歩がてら写真を撮るには広角24mmから720mmまでレンズ交換ナシは大変重宝します。
野鳥などの動きのある被写体をフレームに収めるには、一眼スタイルが必要です。
この画質で十分だから、AFが一眼並であったらと常々思っていました。
AFのスピードが謳われていないので、なんともいえませんが、もし一眼なみなら
早速買い換えます。
smileblog
これは海外ではウケそうですね。「プロの画質がレンズ交換せずに気軽に手に入る。しかも超望遠!」って感じのコピーが浮かびます。よく分かっている人にはノーセンスでしょうが、結構適当にそんなキャッチコピーがTVで使われています。
KISSやD3100/5100を検討しているユーザー向けでしょうね。ただ、もう少し軽い方が女性にはウケがいいのでは?と思います。
まあ、個人的にはまったく興味がないですが(^^;
レンジャー
S100FSの正しい後継カメラですね
これ一台で全て賄える
それなりに高画質、
それなりにコンパクトで軽量
オートフォーカスが早ければ
本当に便利だと思います
早く実物を触ってみたいなぁ
Yotaka
もうHPにアップされていたんですね。
EVFも高精細だし、AFもはやい・・・
防振双眼鏡と一緒に持ちあるいて苦にならない。
GH2はやめて、これにします。
ジョナサン
海外向けですね
ヨーロッパとアメリカの東側はこういうの持ってる人が結構います。
takakura_yama
S200EXRを持っていますが、こういうカメラは海外の大陸の広めの地形だと重宝するんですよね。近いように見えても、物が遠くにあったりで、それでいて広角もほしい。この場合システムは非常に軽いと感じますし。
ただそれほど海外に行くわけでもないので国内旅行で使うのが主体になりますが、こじんまりと狭い日本の地形だとX10ぐらいで十分なんですよね。
更に倍率が上がっていますが、画質は大丈夫なんでしょうか。
yauta
うーむ、モタスポ用に買おうかなぁ。
そこそこ写る600mmで1kgは魅力だ。
秒7連射はともかく、その後のブラックアウト時間が買うか買わないかの分かれ目になりそう。
TH
ネオ一眼は海外向け商品になってしまった?
僕は昔フジのネオ一眼を使ってましたが、一眼レフじゃないんだと気付いて(笑)コンプレックスを感じて
なぜかフィルムのレンジファインダーに走りました。こだわってる人に思われたかったんでしょうね。
でも、そのネオ一眼で撮った画像は今見てもかなりイイ画なんです。
最近は、今あえてネオ一眼を使ってる人にこだわりを感じるようになりました。
逆にレトロなデザインは、機能や操作性が伴っていないと、取り繕ってる感があって恥ずかしいです。
keroro
エントリー一眼レンズセットが4万程度で買える今日この頃、一般ユーザーに訴求するのかな?
とおりすぎ
HS10とかの後継ですよね、一台でレンズを変えることなく使えて便利だと思いますよ、レンズを持ち運ばなくていいのだから、多少大きくても、レンズをこのズーム域をカバーするために複数持ち歩くのなら、こっちの方を選択するユーザーもいると思います
Enu
うーむ、なんと言っていいのやら。
海外専売品ならこれはアリかもしれませんが、国内でも売るなら市場が小さいとはいえそれなりの機種も用意してほしいです。
まぁ私がネオ一眼に求めるものを列記するなら
・24ないし28㎜から300㎜程度までのレンズ、あるいは望遠を200㎜にして前方装着の望遠コンバージョンレンズをラインナップ
・ソニー並みに高性能なEVF
・位相差AF(このタイプなら像面かな)
・バリアングル式モニター
動画はステレオ音声対応が当たり前になってきましたね。あとは電池。X100と共通ですが、実際のところ単三電池の方が不意の電池切れには便利。でもカメラメーカーにとってうまみは少なそうな気が。
『専用電池かつサードパーティー製品排除仕様にして自社収益UP。モデルチェンジ毎に電池も機種変更して使いまわし不可でさらに収益UP。』
が狙いでは?と勘繰りたくなります。
suke
このバカデカいペンタのデザインはアメリカ人には大受けでしょう!
なんだかアーガスCR-1を連想させます。
デイ
FZ150と比べて機能面で
価格差程の価値の違いを見出せるか?
個人的には機材の質感とか横に置いても
FZ150で十分です。
差額でS100とか安くなったら買いたい。
鏡音*テレンス♪
かつてはCanonも、PowerShot ProでEFレンズの高級版「Lレンズ(赤いラインが付いているやつ)」を付けた高級ネオ一眼を出してましたが、
今、庶民の懐事情と興味を引かせる上では一眼レフやミラーレスといったレンズ交換式カメラに目を引きます。
僕は今まで浮気をするようなことをよくよくヨドバシカメラやキタムラでやっておりましたが、
今回は一眼レフでレンズ資産のあるCanon、コンデジは高校時代お世話になりましたNikonで通そうと考えてます。
でも、ライバル対決するならSX40HSやL500と比べたいなぁ…
P3
これを作ることは全然OKなんですが、Xとなぜつける?
4機種目に出すカメラはどのようなカメラ?
moumou
この手のネオ一眼は一眼レフユーザーに叩かれる事が多いですが写りが良ければかなりコストパフォーマンスは高いです。
一眼レフで広角から望遠までこのF値で揃えたらどうなるか想像すれば魅力も分かると思うんですが…
(APS-Cで16mm~400mmでF2.8~5.6でレンズを揃えたらどうなるか?
おまけにマクロも含みますから最低でも3本は必要ですから値段や大きさ重量を考えればどれだけネオ一眼がコンパクトか分かると思うのですが変な比較の仕方をする人って案外多いんですね)
おまけに被写界深度が深いので記録用途だとこれほど魅力的な機材は無いですよ。
ボケ重視なら選ばない方が良いですがボケた写真ばかりが写真じゃないですしね。
(写真の基本はやっぱりはっきりくっきりですし)
サンプル写真を見る限り、写りもそこそこですし広角、望遠、マクロなど一通りのものを写したいなら一眼レフよりは手軽に使えて良いのでは。
2/3EXRセンサーのお陰で他の1/2.3センサーの小型ネオ一眼とも差別化できてるのでレスポンスさえ良ければ結構使えるカメラになると思います。
富士お得意のサイレントモードと手動ズームのお陰で舞台や音楽関係でも気兼ねなく使いやすいでしょうしね。
一番の不満点はカメラの質感、経年変化の加水分解でべとべとしそうな表面のテクスチャーはもうちょっと何とかして欲しかったです。
わざわざトップカバーやペンタ部まで同じにしなくても良かったのでは…
どうせなら少し高くなっても金属ボディにしてくれた方が高級感は出せたと思います。
X100やX10とは全く違うデザインの方向ですね。
型番にXを付けるならもう少し統一感を持たして欲しかったです。
(このデザインならSシリーズで良かったのでは…)
pot
製造元のフジに対して「こんなのXシリーズじゃない」もないでしょう(笑
X100、X10などのレトロデザインも一般から見れば十分キワモノですし、そういう変わったカメラを集めた、まさに「X」なシリーズなんじゃないですかね。
実用本位
不思議ですね、なぜそんなに嫌われるのか。。。
本当に撮影する道具としての使いやすさを突き詰めれば、X10のような箱型よりもXS1のような形のほうがホールドも良く機能的です。APS-C一眼レフよりもピントが深く使いやすいです。
これで望遠端を欲張らないショートバージョンでもあれば私には最高なのですが。
baku
案外今噂のミラーレスと一緒にSPROシリーズ復活したりして・・・
そのための布石なら面白いですね。
他の方のおっしゃている通りSシリーズで良かったような気はしますけどね。
勝浦写真館
海外ではこれ一台あれば何でも撮れてしまう割り切りを必要としているカメラマンは多いです。日本人はシステムを屈指しているうちにシャッターチャンスを逃してます。私の場合、イベント等でミラーの音を排除しなければならないシーンが多いので重宝します。
Kumazo
何か表面仕上げですごく損してる感じ。
ペンタ部やトップカバー(軍艦部か)まで皮シボ模様付けちゃってるあたりがダサく見えます。皮シボ模様はグリップ部とか手のかかる部分だけでいいのにね。手のかからない部分はレザートーン塗装とまではいかなくても、梨地仕上げか、いっそのこと、大昔の一眼レフのブラックボディのようにつやつやした表面仕上げだったら、引き締まった感じがして印象もよかったろうね。FUJIFILMロゴもエングレーブ(彫刻)かシルクスクリーン印刷の方がよかった。
これもXシリーズだけど、レトロじゃなくても構わないんだけど(笑)、センサーサイズの割に値段の高いカメラなんだから、Xシリーズなりの質感は出してほしかったね。機能的には期待できるだけにね。