・(FT4) New Olympus 12-50mm lens for around $400? (FT5) Full specs.
- 間もなく登場するオリンパス12-50mmの価格の情報を受け取った。アジアからの情報でドルに換算しているので正確な価格はわからないが、現在の為替で換算すると400ドル前後だ。しかし、このレンズはキットレンズとしてE-PL3とE-P3と共に販売されるので、この場合はより安価になるはずだ。発表は、明日12月14日の午前6~7時(ロンドン時間)。
- 以下は(FT5の)12-50mm EZ EDレンズのフルスペックだ。
- 焦点距離: 12-50mm
- 開放F値: F3.5-6.3
- 最短撮影距離: 0.35m
- マクロモード: 0.2~0.5m
- フィルターサイズ: 52mm
- リング: フォーカスリングと絞りリング
- ズーム: レンズの左側にパワーズームボタンがある
- AF: 超高速AF、静かなフォーカシング
オリンパスの新しい標準ズームは、どうやら新しいキットレンズになるようです。価格は現行のキットレンズよりもかなり高くなるようなので、パナソニックのX 14-42mmと同じような位置付けのレンズになるのかもしれませんね。スペックでは「絞りリング」と記載されているのが気になるところです。動画でスムーズに絞りを変更するためのリングでしょうか。
TQ
あぁ、これはムービー重視のキットレンズみたいですね。
高性能マクロを期待していましたが違ったようです。ちょっと残念。
0
期待はずれ・・・
明るい標準ズームレンズを期待していたのに・・・orz
暇人
ちなみにフォーサーズ用はズーム全域で最短撮影距離25cm
E500
期待はずれ・・・
写りはすばらしいと思いますが、現行のf2.8-f4でも暗いので、最低f2.8通しでお願いしたかったです。
マイクロのズームレンズは何故、こう暗いレンズが多いんでしょう?
レンジャー
キットの標準ズームレンズなら納得のスペック
虫撮り
E-PL3はチルト式液晶なので、
マクロ機能付きのこのレンズを同梱してくれるのは嬉しい
海野和男さんも今E-PL3がメインだそうで、その意見が
強かったとかありそう
ニャンちゅう
これが本当なら、ガッカリです。
動画対応レンズ以前にボディの動画性能を上げるのが先ではないですかね。
手振れ補正もボディに内蔵した方が画角もセンサーサイズをそのまま
使えますし。放熱はセンサー固定の方が有利だし。
素直にパナソニックのカメラをレンズキットで買った方が早い様な気か…
Enoch
絞りリングは動画用なんでしょうかね?
リングの回転で無段階に絞りを変更できるものならその意義は高いと思います。
ニャンちゅう
失礼しました。手振れ補正は「ボディ内」ではなく
「レンズ内に内蔵した方が画角もセンサーサイズをそのまま使えますし。」
でした。
とおりすぎ
絞りリング、物理的にしぼりを動かす機能だったら期待大です
三桁FT諦めない人
>400ドル前後
現行MZD14-42の希望小売価格が35,000円ですから、ちょと良いキットレンズ程度におさまりそうですね。
>- 最短撮影距離: 0.35m
>- マクロモード: 0.2~0.5m
ZD50マクロの最短撮影距離が0.24mなので、×0.5倍(35換算で等倍)でしょうか。
気になるのは「マクロモード」と言う表現です。
AFのリミットモードでしょうか。
ファン
4/3の12-60移行版と思ってたので、明るさは期待はずれです。
が、キットレンズとしては面白いですね。
12-50の焦点距離は使い良さそうだし、絞りリング搭載もよさそうです。小型ミラーレスでは、左手レンズでの絞り操作は、右手本体の操作より理にかなっている様な気がするので。
ところでパワーズームや絞りリングは、m4/3として正式に規格化されたのでしょうか。
パナXレンズも含め、m4/3陣の熱いメッセージのようなものを感じます。
Gpop
これもっと早く発表できなかったんですかね?
どうせキットレンズとして使うならボディと同時発表の方が良い気がするんですが。
とおりすがり
上級レンズではなく、キットレンズだったのですね。
キットレンズとしてはなかなか面白そうです。
m43はまずはサイズがコンパクトである事が大切だと思うので、暗くてもコンパクトなら個人的にはアリです。
大きさを問わず明るいレンズが欲しいなら、他に選択肢はいくらでもあるのですから。
ひまり
望遠端あと10mm欲しかったのと未公表のレンズの長さが気になる。
この暗さなら当然14-45以上の解像を期待していいのだろう。本当に光学性能がまとも(周辺解像が良く他の小型レンズのように周辺湾曲がない)ならこれもありかな。