オリンパスがm4/3用の新しい標準ズームM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZを正式に発表しました。
・Olympus launches M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ power zoom
- オリンパスはマクロ機能の付いた防塵防滴の12-50mm F3.5-6.3 パワーズームレンズを発表した。このM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ は換算24-100mmの焦点距離をカバーし、動画に最適化されている。
ズーミングには、マニュアルズームとマルチスピードパワーズーム機能が用意されている。AFが誤った被写体に合わせ直されるのを避けるために、AFを一時停止するホールドボタンも搭載されている。このレンズはフォーサーズ用のSHGレンズと同等レベルのシーリングが施された最初のマイクロフォーサーズ用レンズだ。 - マクロボタンを押しながらズームリングを押すことでマクロモードになり、8-20インチまでのフォーカシングが可能になる。35mm換算で、最大撮影倍率0.72倍の接写ができる。
- 発売日は2012年1月中旬、推定店頭価格は499.99ドル。
最近噂になっていたオリンパスの新しい標準ズームが海外で正式発表されました。スペックはほぼ先日の噂通りですが、絞りリングの件はどうやらネタだったようですね。スペック的には、パワーズームやAFホールドボタンが採用されるなど、動画を重視したレンズになっているようです。このレンズが登場したことで、防塵防滴のm4/3ボディの登場も期待できそうですね。
[追記] 国内でもM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ が正式に発表されました。
・風景撮影からポートレートまで約4.2倍のハイスペック電動ズーム (公式サイト)
匿名
レンズの性能はともかく、防塵防滴ボディが秒読み段階に入っていそうなことが嬉しい!
同じく防塵防滴レンズの噂があるパナソニックと足並み揃えているようにも見えますw
フォクトレンジャー部隊
チョットだけ、いやらしい「デザイン」ですねぇ~(笑)
himura
防塵防滴とは予想外だった
買うのは決定してたけれどちょっとうれしい
後は画質かな
hyperjuin
安いですねぇ〜、欲しいレンズが現れました。来年出るといわれるLumixの12-35mmを見て決めることになりそうですが、m4/3陣営のシネマ対応には声援を送ります。ついでにREDやC300を超えるデザインの200万〜300万画素程度の防塵防滴仕様の高性能な超小型動画機投入を期待します。
ニャンちゅう
やっぱり現行ボディとの仕様のミスマッチが気がかりですね。
このレンズにを活かすボディが近いうちに発表されることを
暗示しているのでしょうか?
現行PENより大柄でホールド性に優れた、防塵防滴耐衝撃、16MP新型センサー
こんにゃく動画軽微(FULL HD 60p)、内蔵EVF、高容量バッテリー、高速連写、
1/8000シャッター、手振れ補正5段分、等々。
期待してます。
123
防塵防滴とは予想外ですね。
E-5もどきのゴッツイM43ボディでも控えてるんでしょうか?
この明るさは残念ですが、しばらくはこれが標準ズームの中核になるのかもしれませんね。
誠
F値は6.3と暗いしキットレンズになるとのことだったのであまり期待していなかったけど外観からキットレンズに見えないような仕上がりで驚きました!その上みんなが期待していた防塵防滴!F値が6.3と暗いのが余計悔やまれますね…いずれ同じ焦点距離のグレードの高いレンズが出るのかも知れないけど…防塵防滴ボディ発表も時間の問題か…ボディの仕上がりの方も期待出来そうですね!個人的には内蔵型ファインダーに期待したいんだけど…
TH
おお、なんかフォーサーズのレンズみたいですね。どうせならもっと大きくしてでもテレ端の明るさを何とかして欲しかった。防塵防滴で動画機能を強化したボディが出るのでしょうか。楽しみです。
d2
デザインは好みが分かれそうです。
レンズはそこそこ面白いものが揃ってきたので、あとは本体…というか、撮像素子ですね。来年には大きく改善して欲しい。
Ilford FP4
絞りリングはネタでしたか...残念...
12mmスタートが魅力的だが、要らね...
これがキットレンズになるなら、現行ズーム付きが値落ちするんだろうか?
きくちゃん
PENとは別のシリーズが出るのかな?
案外、ムービー専用カメラだったりして。
暇人
防塵防滴、マニュアルズーム付きは予想外の良いニュース。
暗めで小型化したのも、マイクロには向いてると思います。
キクヤ
いま持ってるE-520と12-60SWD売って、E-P3のボディだけ買って今回の12-50を期待値に入れてたけど、レンズの見た目がださすぎる…。
しろ
レンズが防滴で、ボディーは防滴していないというのは、意味がないので、
やはり!
新しいラインの新製品の投入ですよね!
E-T3で、マイクロタフシリーズとか。
のぶ
画像を見て「おお~っ!」と唸ってしまった
フィルター径52㎜ということで9-18㎜みたいなのを想像
していたのだが、予想よりずっと好印象
医療機器っぽい武骨なデザインだが、
これはむしろ今のオリンパスらしいと言えるのでは?
やや全長は長めだが、防塵防滴処理まで考えた場合
45-175㎜PZ同様インナーズームの可能性もある
またあえて小型化にこだわっていないので、光学性能にも
余裕があるのではないかと想像してしまう
ミノルタ以外では初となるフォーカスロックボタンの採用も嬉しい
マクロ撮影も多くなるだろうこのレンズにおいて利用価値は高い
西の果て
暗い、大きいのが気になりますが、
他の方も言っていた通り、パワーズームだけでなく
マニュアルでのズームも可能なところと、
m4/3初?の防塵防滴対応というのは興味を引かれますね。
あとはこれに見合うボディ(願わくばNEX-7のようにEVF内蔵、
防塵防滴のハイアマチュア仕様・・・って欲張りすぎ?)が欲しいです。
OS
デジカメWatchにも記事が載ってますね
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111214_498603.html
インナーズームと来ましたか! これは高い防塵防滴性能が期待できそうです。 多くの皆様がおっしゃるようにテレ端F6.3は暗いなぁ~と私も思うのですが、コンパクト性・販売価格などを天秤にかけてこのスペックになったのでしょう。
不穏なニュース続きだったオリンパスですが、防塵防滴のカマラ本体の登場も期待できますし、なんだかわくわくしますね。
贔屓目に見ずとも、今カメラ業界で“なんかわくわくするなぁ”という製品発表・発売を続けてる陣営はμ4/3だと感じるので今後の展開も楽しみです。
パナの12-35mmも防塵防滴になるとの噂もありますし、GH3がどのような進化で登場するのか、はたまた先手を打つべくオリンパスがプロ使用にも耐えうる気合の入った機種を発表するのか、
ユーザーとして悩みどころは、そのような未来を創造すると新機種の購入に躊躇してしまうところです。
現在GX1が欲しいのですが、迷ってしまいます。
ysk
確かにオシャレとは言い難いルックスですが、このダサさが往年のフォーサーズレンズっぽくてむしろ好印象ですw同じテイストの無骨なマイクロボディを期待してしまいますね。値段のわりに作りが良さそうなのも◯
ひまり
全長83mmは大きすぎます。大きくてもいいならばセンサーの良いAPS-Cを使います。
マイクロフォーサーズは動画重視の路線に行ってしまうのでしょうか。
りきまる
オリの新標準ズームが,防塵防滴とは,驚きました。
近いうちに,EVF内蔵の防塵防滴ボディーが発表されるのでしょうね。
それにしても,防塵防滴であるにもかかわらず,重さはなんと211グラム!
パナの12-35標準ズームに注目していましたが,この軽さは驚異ですね。
どちらも防塵防滴だとすると,明るさをとるか,軽さをとるか,悩ましいです。
smileblog
ちょっと全長は長いですが、200gの軽量レンズはm4/3の魅力の一つですね(しかも防塵防滴)。
旅行やレジャー用のお手軽レンズとしては最適じゃないでしょうか。
これに20mmF1.7を携帯すれば屋内撮影もカパーできるし。あ、これはPanaか、、
Olyも広角の単玉をもっと拡充してくれないだろうか。
できれば、17mmのリニューアル(orグレードUP版)。
task
レンズフードが9-18mmと共通(LH-55B)なのですね。
三桁FT諦めない人
ふむ、(Mじゃない)ZD14-42よりも若干長いですが、撮影域は広く、かつ防塵防滴ですか。
これにMFTの防塵防滴ボディがE-620程度のボリュームで発売されれば、一定の需要が見込めそうですね。
あくまで、PENユーザーの本命は大口径ズームでしょうから、これは新システム(あるいはブランドと言っても良いかも)への布石でしょうね。
いまだに、防塵防滴のミラーレスシステムは存在していませんからね。
いよいよプロ仕様のMFTが搭乗するのでしょうか。
ただし、実用的な防塵防滴システムを組むためには、明るいレンズも優れた高感度性能も必要です。悪天候下では光量不足が当たり前ですから。
高感度性能の改善に目処が付いた。と言う事だと期待しておきましょう。
toto
ビデオ用としてはちょっと暗すぎると思いますが、登山家やトレッカーにはよろこばれるレンズでしょう。小型軽量で防塵防滴、マクロと12mm広角であれば、高山植物から広大な景色まで1本で撮影可能なので、アウトドア用途の人たちには大歓迎されるのではないでしょうか。
N.S
totoさんが仰るように、小型軽量、防塵防滴、マクロ、換算24mmスタート…に加えて、動画対応のパワーズームまで付いてますからね。写りはさておきこの万能性は、デジタル一眼の交換レンズというよりもどっかのハイエンドコンデジのスペックを見てるような印象です。
私はμ3/4使いではありませんが、もし防塵防滴ボディが発売されてこのズームのキットで10万+αぐらいの値段ならば、アウトドア用のレンズ一体型カメラとして欲しいなと思ってしまいました。
誠
防塵防滴ボディも出ていないのに気が早いのだけどE-P4を名乗るのか別系統の名称になるのか今から気になってしまいます…
でぶとど
日経の記事にありましたが、タイの洪水で来年1月から生産される
大型の新商品に影響が出ているようです。防塵防滴ボディでは?
のぶ
12-50mmがこれだけ低価格なのだから、
防塵防滴だからといってやたら豪華なボディに
してくるかな・・・
いいカメラだけど買えない値段では困るので、
E-PL3の強化バージョンが
このレンズとグレードも合うんじゃないですか?
A M
きっとP 4なんでしょうね。
電池容量増やしてEVF もついて防塵防滴。
手袋しても押しやすいシャッターやファンクションボタンやダイヤル。
PM 1にこれらを装備してもP3 サイズで可能だと思うので。
予約したいです。当然このレンズを手にした後になりますが、楽しみです。
三桁FT諦めない人
どうやら、インナーズーム操作のマニュアルズームモード(電動レバー式ではない方)はメカ直結リング操作のようです。
何気に、素晴らしいのではないでしょうか。