・インタビュー:ミラーレスの「今」と「これから」【ソニー編】
- ソニーは、11月7日から生産を再開させているが、規模はごくごく小規模でやっと作り始めたという状態。 α65、NEX-7、NEX-5Nは12月中の再出荷を予定している。
- 出来のよいOVFは、もちろん見やすいが、レンズを通したそのままの風景しか見せることができない。OVFの見栄えに近づきつつ、撮影前に撮影後のシミュレーションや各種インフォメーションを伝えることができるEVFの利点を活かしたいと考えている。
- カムコーダーを使ってきた方には電子ビューファインダーは違和感がないので、静止画のカメラしか経験のない方にもいずれ(EVFに)慣れていただけると思う。
- (今後のAマウント機について)全機種にはならいないまでも、高付加価値路線のモデルに関しては、トランスルーセントミラーテクノロジを積極的に採用していきたいと考えている。
- Eマウントは、もともと"コンパクトな一眼をやりたい"というところから出発しているので、そこを追求していく。もっと小さいレンズが欲しいという要望があるの理解しているので、何か解決策を考える。同じセンサーサイズでも、より小さなレンズを設計できるようになると見込んでいる。
- 静止画に関しては、"撮る前にどれだけ結果を把握しやすいものにするか"を追求していきたい。
別工場でのデジタルカメラの代替生産が始まったとはいえ、生産量はかなり限られるようですね。ソニーの新型機は、しばらくの間、手に入りにくい状況が続くかもしれません。
また、勝本氏によると、将来のAマウント機は高付加価値路線のモデルは透過光ミラー機(EVF機)になるということなので、OVF機が残ったとしても海外向けの一部のモデルだけになる可能性が高そうですね。
あと、大きいと指摘されることが多いNEXのレンズですが、将来的に小型化されるようです。m4/3は沈胴やパワーズームでレンズ小型化していますが、NEXがどのような方法で小型化してくるのか注目したいところです。
Nash7
トランスルーセントミラーは今後も採用されていくことが確実になりましたね。
ただそのうち管理人さんによって書かれると思いますが、dpreviewではNEX7が高感度において、α77を凌いでいるという事実が完全に明らかになりましたし、ソニーは今後このTLMを採用した機種の高感度画質を改善しなくてはいずれNEXに飲まれてしまうのではないかと心配です。どの程度正確かはわかりませんが、ミラーレスでも位相差AFが可能になった現在、TLMの必要性に疑問がないわけでもないですしね。
CCS
「何か解決策を考えますよ」という言葉に
ソニーを舐めるなよ?という勝本氏のニヤリとした
表情が見えてきそうです
パワーズームはビデオカメラの技術があるところが有利
だそうで、ソニーにとってはレンズの小型化、動画との
親和性という意味を含め一石三鳥の存在
当然、今猛烈な勢いで開発が進んでいるはずです
トランスルーセントミラーは
α77の性能を見ればメリットは一目瞭然なのですが、
過去AEやAFが浸透するのに時間がかかったのを見れば、
賛否両論出るのは、今の時点ではやむを得ないでしょう
α99でも起きる(もっとか?)でしょうけど
そこはぶれずにソニーらしさを追及するしかないと思います
asdf
α9xには是非ともTLMのミラーアップ機能を用意してもらいたいです。これでコントラストAFと位相差AFを選択できるようになれば、ケチの付け所が何も無い完璧なカメラになります。
とはいえ仮に採用されても、α77のレスポンス問題みたいな致命的なチョンボするのがソニーなんだよなあ・・・
MOMO
既存のOVF機を作っていてもNC陣営には永遠に勝てないと
思うので、SONYは行くところまでいって、いろんな可能性
(TLMやミラーレスなど)に挑戦していってもらいたいです。
今のテクノロジーでも高画素に固執せず高感度に振った
CMOSを乗せればTLMでも全然OKだと思いますけどネ。
α9Xにはそういう意味で期待しています(^_^;)
VIPER‐ZERO
>出来のよいOVFは、もちろん見やすいが、レンズを通したそのままの風景しか見せることができない。
そのままの風景しか見せることができないじゃなく、そのままが見れるからOVFが良いという意見が多いのではと思いますが・・・
H
透過ミラーは光のロスの分
同じセンサーを使った他のカメラと比べると
ハンデを抱え続けるわけで
はたして本当にそれが正しい道なのかなと思います。
EVFの良い点はミラーレス機で味わえばいいんじゃないのかなあ。
smileblog
コントラストAFの性能が飛躍的にUPすればそのうちTLMも取っ払われるのでは?と思います(ミラーアップ機能でもいいですが)。
もともとSonyユーザーはCNユーザーに比べ動体撮影に傾倒されている方が少ないように思うので、意外とハードルは低いかもしれませんね。と、あくまで個人的な意見ですが。
それより、EVFの視認性(フィーリング?)の方が、今後の課題のように思います。
α900は端から見ていても最高のOVFだったので。
そに
センサーのダイナミックレンジが肉眼を超えてしまえば、EVFがやっとOVFに並びますね。
もちろん、広いダイナミックレンジを収めるには8bitJPEGはもうとっくに限界ですけど。
あとはフレームレート・・・。
どいかり
ミノルタのファインダー技術をどぶに捨てるのか。
日本の伝統工芸だぞ!
ひで
ふむ…、やはりSONYはEVFを主流にするようですね。カメラの主流がフィルムからデジタルに移ったのと同様に、 今、変化の過渡期なのでしょう。じきにキヤノンやニコンも一眼レフスタイルのEVFが主流になるのでょう。EVFの性能向上を待ちながら、この王者2社は静観しているように感じます。。
α77ユーザーとして、このパイオニア的機種を手に出来たことが嬉しい。
ぽん太
なんか勘違いしている。
自社レンズ(たとえ社外生産としても)を本当に
良いファインダーで見た事あるのでしょうか?
写真なんて撮らない、エンジニア視点しかないのでしょうか。
それに私は撮る対象、スタジオ内で静物、人物など
も多いので必ずといってストロボを使います。
EVFとのマッチングは最悪なのですが・・・
目で見える露出なんて撮影条件のうち一握りしか
ないのに。
上級機にはむしろ迷惑です。
ソニーさんそれやったら既存ユーザーや戻ってきた
ユーザーは逃げ出して帰って来ませんよ。
メカニカルを省けばコストダウンできますが
その後はコンデジ同様の値崩れ叩き売り合戦と
同じになるのでは。
ガラパゴスケータイお作りするつもりか?
欲しいのは既存技術でもブラッシュアップされたものです。
77も欲しい方に行き渡ったら急速に萎みそうで
怖いです。
中級機程度でコケられたら困ります。
123
明るくて視認性が良い所ではOVFは気持ち良いですが、そうでないシーンでのEVFおよび拡大MFの便利さ、露出やWB決めの歩留まりの良さを一度体験してしまうとOVFにはもう戻れないのが正直な感想です。フルサイズαは本当に期待しているので完成度の高いものを出してもらいたいです。
ナチョリブレ
>そにさん
コメントを拝見して、ふと気になったのですが、EVFの表示って、やはり8bitなんでしょうか。
α900のファインダーって、十二分に「付加価値」だったと思いますけれど…。
ヘイ
ミノルタのファインダー技術を最初に捨てたのはミノルタでは?
αxi
α900の素晴らしいファインダーが失われるのは残念です。
しかし、あのファインダーの大本はミノルタの技術であり、聞いた話によれば光学関連の特許は未だにコニカミノルタが保有しているようです。
ここからは私見ですが、ソニーはコニカミノルタに特許使用料を払わなければならないのではないでしょうか。
それで製造コストに更に特許使用料が上乗せされてしまい、他社に対してコスト面で非常に不利になってしまうのではないかと。
旧ミノルタ設計のレンズが、ソニー製造に移った際に、価格が上がったのはその辺の事情も関係していると思います。
つまり、ミノルタの技術がソニーに引き継がれたのではなく、技術をソニーが買っていたのではないかと。
逆に他社もコニカミノルタからファインダーに関する特許使用の許諾を受ければ、α900以上のファインダーがニコンやキヤノンから登場する可能性もありるのではないでしょうか。
α77のEVFにはいろいろと将来性を感じるものの、TLMに関しては画質面で疑問が残りますね。
他の方がおっしゃるように、せめてミラーアップが出来るようになれば良いのですが。
tyKe
テレビやPCモニタ自体が8bit階調にしか対応してない以上、EVFが8bitであることには問題はないと思います
将来的にはSACDやDVDオーディオのようにハイダイナミックレンジに対応した高級ディスプレイや規格が登場するかもしれませんが、遠い話かと
現状はリフレッシュレートの改善が先決でしょう(60fpsぐらいまでいけば十分)
Dino
SONYさんにはEVFをとことん追求していただきたい。
例えば、好きなようにファインダー内の表示情報を編集できるファインダーエディターなるものとか、出来上がりをファインダーで確認できるなどなど。CN陣営には考えもつかないものを期待します。、
CCS
α900のファインダーは、紛れもなくソニー内製ですよ
もちろん、主に元コニカミノルタ技術者の手によるものですが、
一回離れたα-9技術者を再び呼び寄せチームを再編成したのは
ソニーのα900企画担当者です
当時の雑誌によると、あと少しタイミングが遅れていたら
絶対に出来なかったと彼は言っています
そに
>ナチョリブレさま
どうでしょうねえ・・・。
BIONZ以降の内部処理の精度は調べようがないですが、結局はバックグラウンドノイズが入って、ディザとして十分に作用していると思うので12bit相当はあっても不思議ではないですね。
tyKe
すいません
12bit3色の「DeepColor」って規格自体はすでにあるのですね
HDMI1.3以降で伝送に対応してるとか
IMANI
透過光ミラーですが
NEXで位相差AFが可能なマウントアダプター LA-EA2はトランスルーセントミラーが素通しで見えます。
一度のぞいて見て下さい。
真正面から見たら透明で、どこにミラーがあるのか分かりません。
光学ガラスを通して見ている感じで、これでどうやって像を反射してAFしてるのって感じです。
透過光ミラーの採用はデメリットよりメリットの方が大きいから採用しているのでしょうが、間に何か入っていると、感覚的にはたしかに違和感はありますね。
ロイド
EVFに否定的な意見もあれば肯定的な意見があるは仕方がないことだと思います。
でも着実によくなってる(使い勝手は)と感じますね、EVF。α55のEVFはα77を使い始めると、まぁ浅いコントラストに視認性もよくない。
まだ2台ですがEVFは進化していくでしょうし、もしかしたら回りのカメラもそういう流れになるかも知れないですしね。
透過ミラーに関して言えば、目に見えて画質が悪いならまだしも数値で良し悪しを判断するのはあまり意味がないかなぁと思いますね。プリントして見てもまったく問題ないわけですし・・・・
どちらにしても私は今SONYさんが向いてる方向には賛成だし、応援したいなぁと思います。
もう行くところまで行かないといけないんでしょうし。
京都の印刷屋
EVFがこれからも技術的に進化していくことは素晴らしいことですし、それを期待もします。
でも、一眼レフ機でもレンジファインダー機でも、ファインダーで見えているものとは違う結果(撮った写真)を得ること、それがどのように違うかを予測して撮ることも写真の醍醐味ですよね。
α9やα900の優れたOVFも残して欲しい。EVF機と両方楽しみたいなあ。。。
影武者
EVFの表示を8ビットから12ビットに変更しても、人間に見えるEVF画像はほとんど変わりません。
逆に、被写体の明暗が同じなので、同じにみえなくては困ります。
細かな階調が増えるだけで、それを人間の目がどれだけ認識できるかどうか、、、
12ビットに変更するとデータ量が1.5倍になって、表示の遅延を起こしやすくなるデメリットも生じます。
こちらの点で困るでしょう。
EVFで、もしダイナミックレンジの不足を補うとしたら、一時的にコントラストを相当低く表示して、暗い部分を明るくする方法があります。
撮影画像も同じ低コントラストになると困るので、表示のコントラストだけ低くするわけです。
現実的には、既存のEVFでも使い方で何とかなります。
露出補正を2段か3段プラスにすると、EVFの表示画像が明るくなって、暗い部分が見えます。
あとヒストグラム表示も併用すると、被写体の様子が把握できます。
ちなみにヒストグラム表示も、12ビットで描かれる形は同じで、形がより細かくなるだけです。
そに
もちろん、現状のEVFの明るさでビット深度が変わっても意味はないです。
EVFを現実に近く見せるためには、まずセンサーのダイナミックレンジの拡大が必要で、EVF自体に求められるのもダイナミックレンジの拡大です。
要は現実にOVFで見える明るさが必要になるわけですが(ニーを付けてもいいですけど)、そうなると明るくした分ビット深度も増やさないとだめです。
ディザだらけでは見栄えはよくないですし。
それとは別の問題として、DRが広がってもそれを表現するjpegが8bitじゃ全然足らないというネタふりが、違う方向に逸れてしまったような・・・。
A700/A900ユーザ
誠に残念なお話です。
はたしてSONYの開発関係や上層部には、本気で撮っている人がいるのでしょうか。
例えばA900のファインダであれば、(自分の調子が良い日であれば)飛ぶ鳥のMFが、ある程度可能です。A77では、(撮影後にファインダ像が一瞬フリーズする為だけでなくて)多分ファインダの画素数が足りなくて、拡大表示の使えないこのような状況では、きちんと合焦させることがほぼ不可能です。撮像素子のベイヤー配列を勘案したとしても、撮像素子の画素数に対して、ファインダ表示の画素数が1/10(A77の場合)では、足りないと思います。一方でAFは、空抜けでない限り、飛ぶ鳥にはめったに合焦しません。
「表示遅れが(事実上)ゼロ」で、「撮影後のファインダ像の静止時間が(事実上)ゼロ」で、「ファインダの画素数が現状の数倍」のものが出てこない限り、マウント替えするしかないのでしょうか...
ナチョリブレ
レンズの小型化は、ボディ内湾曲補正の援用だと予想します。
これは、OVF機では絶対に使えない手法です。
EVF機なら、湾曲補正前提のレンズ(OVFでは使い物にならない程の湾曲収差もある)レンズでも補正後の像をオンタイムで確認できるので、扱えるようになります。
これなら、湾曲補正用のレンズを省けます。
キレイに湾曲させる事ができれば、その分レンズでの設計に余裕が出るはずですから、小型化にも利すると思います。
電子補正前提のレンズに移行するのでなければ、α900の究極ファインダーを捨てる事の説明が付かないです。
MK
TLMやEVFのデメリットは存在しますが,それ以上のメリットがあるからこそ,SONYが出し続けてくれる意味があるのだろうと思います。なんと言っても,10コマ連写のできる5万円以下のデジタル一眼カメラが登場したのですから。
TLMによる光学的影響も,PC上で等倍鑑賞すれば分かる程度で,普通に使う分には気にする問題ではないですからね。もちろん,OVFを捨ててほしくはないですけど,完全に「枯れた」技術ですから,新たな開発リソースを投入する必要はない,というのが技術者の見方ではないでしょうか。
ぽん太
EVFはレンズのアラも隠す・・・
なんとも残念でその通りです。
気軽なMFTやNEXなどは小型化の為に補正前提の歪曲は
まったく気にしませんが
(MFTの超広角ズームは素晴らしい)
一眼レフの範疇にあるボディでやられたら
もう明るいズーム1本でいいやという感じですね。
それどころかキットレンズ付けっぱの方も
増えそう。中上級機にもかかわらず。
そもそもそんなデカイもの持ち歩く必要あるのかと。
レンズ交換する意味すら半分消失しかねないですね。
自分で自分の首を絞めてるとしか思えない。
完全な自己システム否定行為。
それにそのレベルのお茶濁し光学なら
製造業に向いた発展途上国にも追いつかれるのでは?
デジタル万能の考えは改めて欲しい
EVFもミラーレスも使いますが適材適所だと思います。
α900はレンズのアラや収差がファィンダーで分かるから
高いレンズも買うし、レンズの癖も作画に活かすのに。
他のメーカーの方には鼻で笑われるコメントなんですよね。
これでユーザーが逃げ出してαが停滞することが
私には一番のマイナス要因です。
(他のα愛好者もそうだと思います)
一眼ユーザーはもっと深いところを見てると
分かって無いようです。
デジタル化して2年おきにボディは買い換えてもユーザーは
10年単位のスパンで同じマウントで
興味の対象を撮るのです、ある意味人生の一部なんですよ。
それを安易に考えすぎている。
安心して使える物を求めてるということを
分かっていない。
むしろGレンズには「ミノルタ」ブランドをあえて冠したら
いかがかと。
85mmなんて両方買う人いますよw(あ、2.8の良いのがあるか、昔の限定みたいなヤツなら欲しい。)
ガラスとかして削れるメーカーだったのだから。
ツァイスだって実質クオリティや基準の表記であり
製造してるわけではないですから。
来年の目標はもう一台α900買うことにしますw
kou
ニコンD700のオーナーと京都に行き私のα55と勝負しましたが出来上がった写真を見ると色々な点でニコンを圧倒しました。やはりトランスルーセントミラーとEVFの威力は絶大でファインダーで見ながら色調整をその場で出来ることは素晴らしいということです。詳細な性能から言えば障害物があるのですから言い訳ありませんがそれを上回るメリットが多数あるように思えます。写真の出来にはOVFだからいい写真になったということは素人の私には無いと思います。それよりその場で色調を見ながら調整出来るメリットはとても大きいです。性能から言えばニコンはヒントも早くノイズも少ないかもしれませんし、色々と詰めの甘さがソニーにはたくさんありますが、楽しく綺麗に写真を撮るにはトランスルーセントミラーとEVFの組合わせはとてもいいと感じました。ただ動体を撮る方にはαはむいていないでしょう。
ひで
なかなかOVF信仰の方が熱く語っておりますね。一つの完成された文化に対する敬意には脱帽の思いです。歴史のあるOVFと新興のEVF、どちらが総合的に優れているのか、これはEVFの進化の過程で、これから自然に決まるでしょう。一つだけ言えることは フィルムカメラがデジタルカメラに事実上淘汰されたのと同様に、世の中は 常用に耐える利便性とスペックを満足した上で、よりコストバリューの高いモノが残ります。…楽しみです。
hk
写真を撮影した後、パソコンに取り込んで液晶モニターで画像を確認しながら、デジタル処理で現像(画像処理)をして、
デジタルであるドットの組み合わせでプリントアウトして、写真として見ています。
結局、光学処理されるのは入り口のレンズのほんの僅かな部分だけで、あとは全てデジタル処理です。
ペンタックスとαの2マウントを使用していますが
α77が思いのほか、楽しく撮影できることに、色々考えさせられてしまいます
ファインダーって何のためについているか考えてしまいます
影武者
EVFのダイナミックレンジを広げるために、表示ビット数を増やす方法があまり有効でないことは、なかなか理解してもらえないようですね。
理解できない最大の原因は、コントラストを考慮しないからでしょう。
フィルム時代にリバーサルを撮影した経験のある人は多いでしょう。
撮影画像は、目で見たのと全く違って驚いたはずです。
最大の理由は、撮影画像のコントラストが目で見たよりも高いためです。
EVFは、撮影結果を事前に見るための装置で、コントラストがリバーサルに近く設定されています。
それが撮影画像として適切だからです。
逆の身方をするなら、人間が目で見たときのコントラストが撮影結果よりも低い訳です。
EVFでは、露出オーバーで白飛びし、露出アンダーで黒つぶれするように表示します。
これは短所はなく長所です。
OVFにはできません。
撮影結果を撮影前に見れるという、凄い長所なのです。
仮に人間に見え方にEVFを近付けられたとしましょうか。
これはOVFを使っているのと同じです。
撮影結果が事前に確認できず、勘による撮影になります。
EVFのメリット消滅です。
またEVFで見えている画像と、撮影した画像のコントラストが違いますから凄く使いづらそう。
EVFのビット数を増やすことが無意味という訳でもありませんね。
細かな階調まで表示できますから。
ただEVFは最終出力ではなく、単なる撮影時の確認表示ですから、細かな違いにコストをかける価値は当然低くなります。
人間が目で見たときとの違いは、単純にコントラストだけではないのですが、話を簡単化するために一番異なるコントラストだけで説明しました。
やまだくん
EVFにするなら値段を下げてください。
あと、1.3~2倍(APS-H・APS-C・4/3相当)のクロップも付けてくれると有りがたいです。
ナチョリブレ
うぅ〜ん...
仕方なくOVFあるいは一眼レフを使っていた人達には、TLM+EVFは大歓迎だと言う事は理解できますが、α900のファインダーだから買いましたと言う人にとっては、ちょっと違うなぁ。と言う事なんだと思うんだけど。
実用性にこだわったカメラとしてのEVFは、もちろん良い事だと思うけれど、趣味に特化したカメラになら、OVFは許されるんじゃないでしょうか。
OVFが好きと言うと「分かってない」と言われるのは腑に落ちない。
撮影前に仕上がりを見る事だけなら、単にライブヴューでも把握できるんだし。
私にはαxxもNEXもMFTも同じに見えます。もちろん、ものの優劣はあるけれど。
ひろ
透過ミラーが画質劣化の原因と考える人は手ぶれ補正補正用の光学レンズ群も気にされるのでしょうか
海賊ペンギン
>ひろ様
キヤノンもニコンも望遠を除くプレミアムな高性能レンズのほとんどに手ぶれ補正機構を採用していないというのが答えの一つになると思います。
ぽん太
便利さで失われる魅力が削っちゃいけない魅力ですからね。
むしろもっと魔力を秘めるぐらいでないとプレミアムにならないのに。
ミラーアップしてファインダー内にEVF投影、ミラー駆動で通常の一眼レフのようなハイブリットなら嬉しいけど。
それでも複雑で華奢じゃ困る、耐久性も無いと。
本当に武器と一緒、弾詰まりましたじゃアウトです。
あとはTLM機のシュピピピという間の抜けた音はどうにか
ならないのかな。
人撮る仕事じゃ出せないよ。
舞台などは静音モードが欲しいですけど。
そもそも大きくてカメラらしいカメラは良い声で鳴いて
頂かないとまったくの興ざめです。
Toto
自分はTLMは光学技術ではなく、センサーのマイクロレンズやデジタル技術の一部のようなものと考えているので、今までは厳格な光学的な弊害がどうかということについては正直あまり気になりませんでしたが、これはデジタルで収差補正できるような問題ではないのでしょうか?
個人的に言えば、NEX7のEVFを見る限り、気持ちよさではA900には遠く及ばないものの、正直これぐらいならばEVFも便利でいいかなと感じましたし、今後さらにEVFが良くなって行く可能性があるのであれば、これが時代の流れかもしれないと言う印象を受けました。
ソニーはちょっと急進的すぎてマーケティング的に失敗することも多いので、しばらくの間は、やはり無難に高級機はOVF、中低級機はTLM/EVFでマーケットの理解が熟するのを待つのが正解かもしれません。
ちなみに、どこかにTLMありとなしの比較画像のようなものを見ることは出来るのでしょうか?
ひで
OVFで撮影した写真とEVFで撮影した写真(同等レンズ、センサーにて)をA3サイズで印刷比較して、歴然とした違いのわかる人が全カメラユーザーに対してどれ位いるのか?この割合が今後の両者の主流の座に直結するのでしょう。もし、限りなくゼロに近く、違いが微細なものであるなら(これも主観によりますが)、メーカーの論理からEVFが主力になるでしょう。フィルムカメラからデジタルカメラに主流が移ったのと同様に。。
りんりん
ぶっちゃけ、ここで熱く語ってくださってる人たちが買うだけでは、OVFのカメラを作り続けるだけのメリットも利益も得られないとSONYとしては判断したってことなんだと思いますけどね。
あの見え味は本当にすごいんだけど、そのことにこだわる人がカメラ人口の中でどれだけいるかと言われれば、正直声が大きいだけのマイナーマジョリティーなわけで・・・
どんなに素晴らしい製品でも商売にならなければ消え去る運命なのだから、最後にα900を出してくれたことに感謝こそすれ、くさすのはなぁ~と思います。
SONYとしてはEVFを推進することが確定なのですから、OVFでないとダメな人はα900の玉があるうちに買い足しておくか、他マウントに移行するしかないのではないですかね・・・
まあ、せめて最後に中身はまったく同じでOVFとEVFの機種を出してもらって、ユーザーに判断させてほしいですけどね・・・・
αxi
kou
私もNEX5とα55使用しているのでTLM有り無しのアダプターで撮影したて等倍にしてみたけれど差はわかりません。
sonyもpanasonicもカメラはとても売れていて勝手が違うどころか慌てているのはcanonとniconでしょう。方式が優秀ならばクロスライセンスでもして技術をもらえばいいことで、変わり身の早いsonyが一つのことにこだわるような会社ではないと思います。それがいい点ですが、それより売れてくれないとsonyはあっさりやめてしまうのが怖いだけです。ただ技術、性能が良いのにsonyは負けてきたでしょう。α7000からのMINOLTAマウントを使用してきたユーザーとして心配はその点だけです。まずはα99とNEX9が出た時点から勝負でしょう。