・Nikon D4 specs: 16.2MP, 11 fps, 102,400 native ISO, XQD memory card
- 複数のソースから近日中に登場するニコンD4のいくつかのスペックを得ることができた。これらのスペックの[NR]レーティング(信憑性)は90%で、このことはこの情報が(細部は誤訳のために誤っている可能性があるが)本物であることを意味している。以下はD4のスペック。
- 1620万画素センサー。
- 連写は11コマ/秒。
- ISO範囲は100-102400、拡張で50と204800。
- CF+XQDメモリーカードスロット。D4は新型のXQDカードスロットを搭載している。
- 新しいWT-5ワイヤレストランスミッターに対応。
- カメラ内にイーサーネットを搭載。
- ビューファインダー使用時に動作する顔認識機能(何からかのタイプのハイブリッドファインダーかもしれない)。
- 動画機能の改善。詳細は不明だが私はD800と同様で1080p 30fpsと推測している。
- HDMIポートからの非圧縮動画の出力。
- カメラ前面の2つのボタンに、動画撮影時にスムーズに絞りを変える制御を割り当ていることができる。
- 改善された51点AF。
- AFが使用できる感度はEV-2.0まで引き下げられた(D3SはEV-1)。
- AFシステム: F8まで動作する9点スクロタイプセンサー。
発表日に関してはまだはっきりとしないが、PMA(2012年1月10~13日にラスベガスで開催)の前またはPMA開催中がD4発表の絶好の機会だ。
ついに信憑性の高そうなD4のスペックが出てきましたね。最近のカメラにしては画素数が控えめで、同じ路線のEOS-1D X とガチンコ勝負になりそうです。メディアに新規格のXQDが採用されているのは注目ですね。
あと、OVF使用時の顔認識機能は、1D Xと同じようにAEセンサーを使うタイプの可能性が高いのではないかと思います。
はるくんパパ
D3sをブラッシュアップしただけのモデルに見えてきました。
フラグシップらしい技術革新を期待したのですが。。。
たまごむし
>動画撮影時にスムーズに絞りを変える制御を割り当ていることができる。
気になる機能ですね、ニコンがどこまで動画機能を本気で搭載してくるのかが気になります。
daipa
EOS-1D Xもそうですが、そろそろデジタル一眼レフの技術的な熟成期に来ているのでしょうか?
ニコンとしても、今後はプレミアムカメラを含めて、技術の方向性を模索していくのでしょうか?
そうなると、フルフルの商品ラインは見直しがされるように思うため、心配していたD400の開発は当分様子見になってしまうのでしょうか?
DXレンズもほとんど期待できるアイテムの情報を聞いていないように思うし・・・。
123
1620万画素ですか!?
お仕事用機は実用本位に徹する方向みたいですね。
普及機の高画素祭りとのメリハリがおもしろいですね。
Al
D800が高画素化、D4が高感度化ってことですか。
iso10万ってどんな世界なのか、想像も難しい。
1Dxとガチンコ勝負が見えてきました。
果たしてどのくらいの価格になることやら。
金梨
低画素高速連写はこちらに一本化でしょうか…?
貧乏人としては11月26日の記事に出ていたようなラインナップになってくれるとありがたいのですが。
かる
ISO感度の幅がD3sより広がりましたね。楽しみです。
aoharu
F8で9点クロスセンサーはビックリです。
キャノンがすてたF8AFをニコンが搭載してくるとは。
キャノンユーザーでF8AFを希望している人は、乗り換える人が
でるかもですね。
1DXもF8AFに対応してくると面白いんだけどなぁ。
パックマン
スペックはちょっとずつ1DXの方が上のような気が…。これならむしろD800の方に惹かれます。
東京工場長
さぁ皆さん、お金を用意しておきましょう!^^
keroro
いやー、良識的で十分な性能
後は価格ですねー...
kuka
すごい高感度性能ですね!搭載するセンサーは何処のものなのでしょうかね。
単純計算すると、同画素数でAPS-Cにダウンサイジングしても、ISO51200が“常用”できる性能だということでしょうか。
j
D800の高画素は必要ないので、
D4かなぁ。
正式発表が待ち遠しい。
ken2
まぁ、想定の範囲内ってことですね(笑)
このクラスは、報道用という特殊用途があるので、むやみにファイルサイズを大きくしたくないという事情もあると思います。
D3で養った高感度の画質改善技術をブラッシュアップして搭載してくれれば、現状として問題な無いかと。
常用感度が、キヤノンより一段高いところに設定されている点が見ものですね。まさにガチンコ勝負です。
AFセンサーも改善されてますね。AEセンサーについての言及は無いですが、少なくともD7000と同等以上のものが採用されるのでしょう。
この部分の進化も見ものです。
SolidBalloon
そうするとD4Xがどういう内容になるのかが次の興味ですね
ん
AFエリアは今より広くならないんですかね。
あと、できれば外周部にクロスセンサーを…難しいのかな
SolidBalloon
1999/9 D1
(2001/7 D1H)
2003/11 D2H
(2005/3 D2Hs)
2007/11 D3
(2009/11 D3s)
2012/1? D4
見事な4年毎のメジャーチェンジですか
「早く次のモデルを!でなければ浮気するぞ」と叫ぶ一部の人に「冷静になってください」と言いたい
***
→はるくんパパさん
フラッグシップだからこそ、変わらず安心して使い続けられるものを。と私は思いました。革新的な新技術は先の噂にもあるD800の方が載せやすい(売る側として挑戦しやすい)のでは?と思います?
自分は遊びとしてお散歩カメラに中古のFMを購入し首からさげて歩いてますが、D3SやD700の1200万画素はフィルムに比べるとやはり見劣りします。(フィルムで適正露出でバッチリ撮ったときに限りですが。)
デジイチデビューはまだで、その時は絶対フルサイズ!と決めていますが、上記の件もあり(もちろん予算面も)なかなかデジタルへ正式に移行できないでいましたが、1600万画素なら満足に移行できそうです。
この1年後くらいには同じセンサーを積んだD700の正当な後継機も控えてると期待していいんですかね?
EM3D
なんだか通常のセンサーのようですね、いろいろ噂のあった、新型センサーでないのが残念です、高感度高速連射、報道モデルとしては順当でしょうか。
ぺんぺん
どちらにしろ画素数は上がるみたいなので、同時にCapture NX3の発売も希望します!サクサク動くやつを!
SA
待ち望んでいたスペックですね。
これの廉価版(真のD700後継機)が出たら即買いです。
D3ユーザー
これは実はD400のスペックでD4は20Mぐらいだったりして(^o^)
で、36MのD800と18M〜20MのD700xもありまーす、みたいなことはないですね。
妄想は楽しいですな。
ゴリカメラ
んさんが指摘されてますが、AFエリヤの広さという点で、
ニコン製品の中では、D300(s)が最強です。
FXは中央に集中しており、構図の自由度でDXに完敗です。
この部分の改善があれば、FXに乗り換えても良いかな。
なべなべ
この高感度性能なら人間に見えない何かまでとれてしまう可能性ありですね。
星空も手持ちで撮影できるのでしょうか?
CH
うわさのクロップ用センサー付きでは無い様なので残念ですが、1DXとガチンコできそうで面白そうですね。
XQD搭載の初陣を飾るって感じですが、不具合が色々発生しそうですね。
石橋を叩いて渡るNIKONがそんな真似するとは思えませんが・・本当だとすると相当煮詰めているのかな?
PCIe2.5G/5GならPCの世界では枯れた技術なので何とかなるのかなぁ
Tommi
素晴らしい。が、ガツンとくる程の衝撃的スペックではないような…。EOS1Dxとも近似なので、両社ともチョット心配です。
D800がD700の後継としては不相応な現時点の情報。
案外D4はD700後継のバランス機の方向性も兼ねたコストパフォーマンスを持ってきたり?
…ということはないでしょうか?
celica
カメラ内にイーサネット搭載、ということは、カメラ本体で、インターネットに繋がる・・・? 報道写真には、必須の機能ですね。
どういう仕様か、実物が発売されるまでわかりませんが・・・。実用この上ないのでしょうか? 低画素数でデーター量も少ないし。
それにしても、高感度ですね! うっかりすると桁を間違えます(笑)
私には買えませんね! オニ嫁から往復ビンタが飛んでくる・・・?
エルリック
この仕様の中で一番気になるのが、オートフォーカスエリアの拡大にともなう新ユニットです。
単純な外周にフォーカスエリアを配置するのは、レンズの中央と周辺では光の入射角が変わり、また、レンズによってその違いが大きいため、どうしても中央に集中していました。
技術的にどう解決されたのか、またどれぐらい広がったのか、D800にも搭載されるのか気になります。
NIKONIKO
仕方ない事ですが1DXと比較され、インパクトを感じられない方が多いようですね
1DXを早く発表したCanonの作戦勝ちなのかな?
匿名
スペックは別として、、、こちらで以前話題になったドライカーボンとかで化粧されてるとかっこいーんだけどなー。
晩めし魚
D700後継を待ち続けて2年のDXユーザーですが、
もはやD800よりもD4のほうに魅かれてます。
暗い所で、普通に絞って手持ちでどれだけの高画質なのか、
とても楽しみ。
開放で撮る、高ISOの夜空も楽しみ。
D
堅実で無難なスペックのように見えます。
1DXと比較した場合、性能的には互角に見えますが、1D4からフルサイズに移行した1DXの方がインパクトがあったのは事実でしょう。
ここ数年D3,D3S,D3XとこのクラスはNikonの攻勢が続きましたが、キヤノンの巻き返しが始まったのかも知れません。
逆にD800はかなり革新的なモデルになりそうなのでそちらに期待します。
le_eiji
うーん2000万画素近くまで欲しかったなあ
D700後継機もこのスペックでしょうね
ニコ
常用感度がISO 10万ってちょっと想像つかないですねw
今まで、たとえば室内動き物をISO3200でSS1/100くらいでブレまくりでしか撮れなかったものが、常用感度ISO 10万に設定すればSS1/3200の高速シャッターで撮れることになりますから、これまで難しかった環境下でも一瞬一瞬を捉えることができ、もし本当なら、F8のAFと相まって撮影の幅が大きく広がりますね。
D3sは常用感度は1万2800までで、ISO10万は拡張感度でしたから、D4でISO 10万が常用感度として使えるなら非常に魅力的ですね。
発表が楽しみです。
しかし、いくらするんだろうか。。。(笑)
綾紫
D4、見事に画素数増の誘惑を振り切りましたね。1600万画素でも以前のAPS-Cの標準だった600万画素に比べれば大幅増で「お腹一杯」ですし。
このセンサーが次期D700に降りてくる事を期待します。
zero
D4は来週あたり報道関係者に内覧させるようです。
スペックに関しては記事のようなものになるのは間違いないようですが、キヤノンのシェアを奪うべく、プロ価格(代替え品やキヤノンEOS1系との交換差額)はかなり低価格に押さえられるという話があるようです。30万円台前半、一部の噂では20万円台といった信じられないような話も耳にしました。
IDK
>HDMIポートからの非圧縮動画の出力。
これは5D2発表当時から、動画ユーザーが熱望しまくった機能です。
もし1DXや5D3にこの機能が欠落していたら、それだけで大量の動画ユーザーがニコンに乗り替えてしまうほど決定的です。
キヤノン新機種の詳細が注目です。
MK
まさしく最強の報道カメラを目指してますね。
CNの2強はこういった方々に支えられていますから,そのニーズにきちんと応える姿勢はとても重要です。
smileblog
>30万円台前半、一部の噂では20万円台といった信じられないような話も耳にしました。
このスペックが20万円台だったら本当に驚きです。
というか、間違いなく売れるでしょうね。ついこの前3Ds買った人すら買い替えそうです。
morimori
>30万円台前半、一部の噂では20万円台といった信じられないような話も耳にしました。
さすがに、20万円台はないでしょうが、プロサービス・ルートの代替え価格は30万円台中ごろではないでしょうか。
D3やD3Sも、そのあたりでした。
しかし、FやDの1桁のボディを供出しなければなりません。
to
キヤノンは1D Xでソフトウェアによる画像処理を大幅に強化するみたいですが、
ニコンはそのあたりどうでしょうかね?
画像エンジンの処理速度やバスの幅など、センサー以外の部分の性能差も気になります。
ken2
こちらもひょっとするとLPF無しでくるかもしれませんね。
そうなると、解像力も上がるし、非常に高価なLPFを使わなく
なるだけで10万円近くのコストダウンになりますから。
SA
ローパスレスならこの記事の文面に出てきそうな気もしますが…
Grr
大艦巨砲主義的でここ数年の技術の集大成のような1DXに対して、D4の方は次世代規格や技術を盛り込んでここからの数年を見据えたスマートな印象に感じますね。その分、XQD等がズッこけたら目も当てられませんが。まあ、駄目ならD4Sで切り捨てればいいのかな。価格に関しては、NikonRumors管理人が「D3s以上になるだろう」とコメントしてる辺りから安価は期待しない方が良いでしょう。
河内越南雄
発表と発売が楽しみですね。
スペックを見て、とても信頼のおける着実なプロ機の進化という印象を持ちました。ボディの重さは、少しは軽くなってくれるとうれしいのですが。
AFはどのくらい進化してるのか、楽しみです。いまのD3でもまったく不満はありませんが。
CFのプロ規格XQDは、SDのようにコンシューマー市場にまで普及することはないかもしれませんが、ニコンやキヤノン、サンディスクやトランセンド、レキサーなどがキチンと製品を出してくれれば、それでOKだと思います。逆に言えば、コンシューマー市場はしばらくはSDやCFでも十分ということもできますしね。
画素数は1600万画素と、非常にバランスのいいところを狙ってきましたね。D3s以上にクロップが使いやすくなってるといいな、と思います。
少し高くても必ず買います。早く使ってみたいです。
CH
動画専門でも使えてしまうスペックなら、HDMI端子をなぜ採用したのだろう
HD-SDI端子は大きいって事もあるだろうが、HDMI端子はちょっと軟過ぎるような気がします。
データ量はSDI規格よりHDMIの方が当然多いわけですが
あまり抜差をするとすぐに接触不良を起こしかねない規格でもあるわけで・・
自分で交換できるようなユニットがあればよいのですが
SC持込だと、外部録画機(nanoflash等)に接続エラーで怒られかねない
HDMIにLock機能でも有れば良いのですが・・・
IDK
動画専門機としても使えてしまうスペックだけど動画のプロ用ではない。
スチルのプロ用だが動画はハイアマ狙いかと。
アマチュアなら端子の物理的信頼性よりもデータ内容のスペックを優先します。
データ量がHD-SDIより多いHDMIの方が歓迎される可能性ありです。
D 3s 買う寸前
高感度が必要でD 3s を何度か購入寸前までいって思いとどまって一年。画素数増えなくてもぜひ手にしたくなります。
申し分ない性能にわくわくです。噂の価格は安過ぎなのではないですか?本当なら嬉しいけど
Toto
これでD4は16万、D800は36万画素で確定したようですね。トムホーガンもプロではなくマニアが欲しがるのでセミプロ機は無意味にどんどんピクセルアップしているというような記事を書いていましたが、D800もせいぜい24万ぐらいにしてほしかったところです。もしD800が24万画素なら、わざわざD4を買う人はだいぶ減ると思いますので、この画素数の差は単に2台の差別化のためだけなんでしょうか。しかしこのウェブ時代にいったいだれが35mmで36万も必要なんでしょう。画素数だけ上げても645に画質が近くなるとも思えませんが。。。
匿名
ニコンのフラッグシップモデルをずっと F、F2 → → D3Xまで使っていますので、D4はとりあえず何も考えずに買います。ただ今回失敗したのは、9月末ごろ、某大型カメラチェーン店で「D4は年内に2400万画素程度で出る」と聞いたので、D3Xを48万円で思わず先売りしてしまったことです。今はライカM9で遊んでいますが、D4の今回のスペックからするともう一度D3Xも買っておいた方がいいのかと思い始めました。D3Xはきれいですよ。