- 3つのコントロールダイヤルによる操作は、見事に一貫性がある。PASMモードでは、たぶん全てのレンズ交換式カメラの中で、最も柔軟なインターフェースだ。このような小さなカメラとしては、NEX-7の使い勝手は驚くほど良い。
- AFは概ね速くそして正確だが、E-P3やGX1などの最新のマイクロフォーサーズ機のような猛烈な速さではない。しかし、全体的に十分な速さだ。同価格帯の一眼レフより遅いかもしれないが、基本的に位相差AFのような前ピン・後ピンの問題はない。AFの弱点は人工光源下の室内(暗くコントラストの低いことが多い)で、速度の問題だけでなく、精度の問題があり、背景にピンが合う傾向があることだ。この点では24mm F1.8のような明るいレンズを使っている場合でさえ、マイクロフォーサーズの方が優れている。
- コンティニュアス&動体予測AFは、他の全てのコントラストAF機と同様に良好とは言えず、一眼レフや透過光ミラー機には及ばない。とは言え、他のミラーレス機よりも悪いわけではない。
- レンズの収差補正では、デフォルトで色収差と周辺光量落ちの補正がONに、歪曲補正がOFFに設定されている。補正を適用すると、色収差は良好に除去され歪曲もきちんと補正される。留意すべきは、歪曲はファインダー上でリアルタイムに補正されないことだ。周辺光量落ちは、キットレンズでは概ね2EV落ちていたのが1EVに補正されており、極めて効果的だ。
- 高感度は、JPEGではISO100-400まではクリーンでディテールが豊富。感度が増すに従って、暗部のディテールが次第に失われるが、ISO3200でもまだ使い物になる。ISO6400では中間部のディテールが急激に失われ、ISO12800と16000ではほとんどのディテールが失われる。ここではNEX-7とNEX-5Nのピクセルレベルのノイズはほとんど同じだが、高感度で記録されるディテールもおおまかに言って同じくらいだ。マイクロフォーサーズ(GH2、E-PL3)との比較では、超高感度域(ISO3200以上)ではNEX-7が目に見えて良好だ。
- RAWではISO400でノイズが顕著で、ISO1600からはディテールが明らかに崩れ始める。これ以上の感度では画質は急激に悪化する。このことは(JPEGで)ノイズリダクションがどれだけハードに働いているかを示している。測定結果のグラフは、NEX-7のピクセルレベルのノイズがNEX-5Nよりも多く、GH2と同程度であることを示している。NEX-7は、α77とα65よりもすべての感度で勝っているが、これは透過光ミラーによる光量損失のためだ。
- JPEGでのトーンカーブはNEX-5Nと同様で、これはライバルのミラーレス機と比べてハイライト域が素晴らしいことを意味している。ハイライト側には4段分のダイナミックレンジがあり、白飛びの仕方もフイルムのように穏やかだ。
- 解像力テストでは、少なくとも3400ラインまで解像しており、2400万画素センサーが期待の成果をあげている。解像力は、このような小さなカメラとしては素晴らしい。ソニーのJPEGは、かなり大雑把な広い範囲のアンシャープマスクを用いていて、これがディテールを破壊する傾向を高めている。もし、ディテール最優先ならRAWを使えばJPEGよりもずっと良い。
- NEX-7は小さなボディに、24MPセンサーや高解像度のEVFを含む、実にたくさんの機能を詰め込んでいる。3つのダイヤルによるインターフェースと豊富なカスタマイズ性は、素晴らしい使い勝手を実現している。最大の欠点は現時点ではシステムが不十分で、このカメラの実力を発揮させるトップクオリティのレンズが不足しているということだ。
総合評価は81%でα77と全く同じ点数ですが、α77の銀賞に対してNEX-7は金賞になっているので、レビュアーはNEX-7の方がより好印象だったようです。
NEX-7はこれまでのNEXと異なり、操作性が高く評価されていますが、3つのダイヤルによる操作は本当に使いやすそうですね。
また、α77では非常に厳しい評価だった24MPセンサーの高感度ノイズが、NEX-7では比較的良好な評価になっているのが興味深いところです。
Didjeridoo
JpegとRAWの比較が散見されますが、エクストラファインの設定は
有るのか、RAW+jpegでの撮影時には相変わらず
Lファイン固定なのかが気になります。
α77よりjpegの傾向が変わってきているのも気になりますね。
RAW撮影が前提としても、タブレットやスマートフォンで現場確認
したい場合ノートは邪魔なので、RAW+jpegの使い勝手を向上させて欲しいです。
ねぎま
個人的にはこのカメラはソニーだけでなく今後10年間のカメラの流れを占う試金石だと思ってます。
NEX7がα77より受け入れられて売れたら、今のミドルレンジ以下のクラスはミラーレスが主流になるでしょうし、売れなければ今後もミラーレスと一眼レフの住み分けは続くでしょうね。
ukon
動画性能の評価はどうなのでしょうか?
d2
本当にこれの廉価版(16MP機)が欲しいところです…
ぽん太
レンズが揃ってから欲しいです。
ひまり
d2さんと同じく16MP機かMRAWサポートをお願いしたいです。
あとレビューにあるようにまともなレンズも・・・
LIN
ついに登場ですか。
ボディの性能がいいのは喜ばしいんですが、本当にレンズがどうにかならないと、システムとしての魅力に欠けるのですが・・・
dohla
レンズレンズって
αレンズがあるじゃないですか。
透過ミラーの有り無しも選べますし
JY
買おうとは思っているのですが
最安値を狙いつつ当日に手に入れるのはなかなか難しく(苦笑
dohlaさんが書かれていますが「透過ミラー無しで使える機種もあるよ」というソニーの解答のような気もするので、用途によって買い分け、使い分ければいいと思います。
この自由度は、他社にはありませんからね。
コントAF
サンプルを見ると77よりも赤が苦手か・・・・・・
tyKe
レンズ資産を共有できるαユーザからすれば最高のサブ機なんですがね~
来年は高級Gズームや広角ズームに高級パンケーキなども来るらしいですし、一年後には十分に魅力的なラインナップになってると信じたいところです
ぱんてのーる
dohlaさん
>αレンズがあるじゃないですか。
マウントアダプター使えば色んなLensが使えますし、αならAFも効きますが、そういう問題ではないと思います。
NEXは、そのBody Sizeを活かせる軽快なLens群の充実が急務なのではないかと。
パックマン
デザインがいいですね。ソニーのオーディオに通ずるセンスの良さを感じます。ただ、レンズが大きく全体的に思ったほどコンパクトにはならないので、これなら一眼レフでいいやと思ってしまいますね。
hilo
標準Gズームと広角ズームが揃ったら買おうかと思ってます。
しかしレビューを見る限りAF精度とスピードはもう少し頑張って欲しかったですね。2-3年はモデルチェンジしない機種と思ってるので現時点でのm4/3の最新機種と肩を並べる程度は、と思うのは贅沢でしょうか。
20m
今年発表されたレンズは素性よさそうなので来年発売のレンズも期待しています(特に広角ズーム)。
レビューでAFの合焦位置について話が出ていましたが、NEX-7ではAF合焦位置をレンズごとに微調整できるようになっているようです。
試したことがないので何とも言えませんが、マクロレンズなら最近接面を優先してAFみたいなこともできそうですね。
TH
APS-CのミラーレスということでNEX-5が発表されたときには、ファインダーの無いスタイルにガッカリした記憶があります。ファインダーが付いただけで最高のサブカメラになりえるのにと。結局操作性やレンズの良さからパナソニックのミラーレスを導入したのですが、白飛びしやすいのが不満でした。ようやくNEX-7が手に入るのが具体的になってきて非常に期待しています。レビューにはハイライトが粘りそうな記述もあるので嬉しい限り。
NEX-5Nのセンサー入れたものがでたらそちらの方が欲しいですが。E50/1.8も良さそうですね。
K
発売日が決まってから予約したので1月27日に受け取れるかどうか微妙ですが非常に楽しみです。
それから30㎜F3.5マクロと50㎜F1.8はブラックを早く出してほしい。
シルバーは買いませんブラック出るまでコシナZFをマウントアダプタで使います。ブラック出たらすぐ買いますよSONYさん!早く出して!
それからロードマップにあった広角ズームは小型で四隅まで描写の良いものを期待したい。現行の16㎜があまり画質の評判がよくないようですので。
browsemen
やはりISO3200以上ではキャノン7Dや60D、ペンタックスK-5などよりディティール描写が悪いですが、総合的に結構良さそうなカメラです。
ASA
NEX-5でとくに不満はないですが、NEX-7も良さそう。
レンズは24mmと50mmの2本さえあればほとんどのシーンに対応できますので、NEX-7を買い足してNEX-5とカメラ2台態勢を組めば、画質重視の即応スナップセットとしていい感じでしょう。
24mmより広角はスイングパノラマ、50mmより望遠はデジタルズーム。あとは30mmマクロや、16mmに魚眼コンバーションを付けたのが予備で控える。
問題は、このセットを組むのにかかる金額。70-200mmの各社純正が買えるレベルです。
しばらくは妄想だけで終わりそうですね。
Toto
大きさと画質が魅力的ですが、ボディの性能に見合った使えるレンズが事実上1本しかない現状を考えると、やはりどうしても手が出せないのは自分だけでしょうか。それから実際触ってみた感じから言うと、ディープにカスタマイズ可能とはいえ、やはりあのソニー独特のインターフェイスは好き嫌いがだいぶ分かれるのではないかと。ちなみにGX1も実際に触ってみたところ思ったより良かったのですが、それでもなんかもう少しだったような気がしますし、ミラーレス陣営もがんばり時ですね。
oldlens
オートフォーカスを使わないので、レンズには困りません。今(NEX3)でも山のようにあるオールドレンズを使っています。フォーカスアシストを使ってマニュアルで使っていますが、不便はありません。二眼レフのように上から覗くので、ファインダーも必要とは思いません。とにかく画質です。フルサイズ(ミラーレス)の出現を待っています。
管理人
>じゅんさんへ
ご意見ありがとうございます。検討させていただきますが、理由があってやっていることなので今のところ変更する予定はありません(輝度の調整等は過去に何度かやっておりますが、今一度検討してみます)。
十津川光三
初代NEX-5がバージョンアップでフォーカスのピーキング
表示ができるようになり、アダプタ経由でMマウントレンズや
他社レンズをMFで使う際にすごく便利になりました。
NEX-7はEVFでMFピーキング表示ができるそうなので、
大いに期待しております。
最強のマウントアダプタ遊び用ボディでしょう。
NEX専用レンズのラインナップは残念ながらトホホですが、
マウントアダプタで充分補えます。