・What to expect from Sony in 2012. A rumor-speculation mix.
- 2012年に何が起きるのだろうか? まず、本来の2012年のロードマップは(洪水等の影響によって)2-3ヶ月遅れになる可能性が非常に高い。従って、いつ新型機が発表されるのか正確に推測するのは容易ではないが、私に2012年のロードマップの予想をさせて欲しい。
- 1月: ソニーの新型コンパクトカメラ。
- 2月~3月: 新型NEXと交換レンズ。ご存知の通り、本来のソニーのロードマップは2012年に3本の新しいレンズの登場を示している。私は、このロードマップが良い方向に変わることを保証する。予想よりも多くのレンズが登場し、1-2本のパンケーキも登場するだろう。
- 4月~5月~6月: 更なる新型NEXと交換レンズ + ハイエンドコンパクトカメラ + 新型NEXカムコーダー + α99が登場する。タイの洪水の影響でロードマップが変更されていなければ、2400万画素のα99がこの時期に発表されるはずだ。そして、多くの新しい交換レンズも登場するだろう(ハイエンド広角ズーム、ハイエンド望遠ズーム、ツァイス50mm F1.4、500mm F4)。
- 8月~9月: フォトキナの時期で、3600万画素のハイエンドフルサイズ機と、NEX-7に似たA・Eハイブリッドマウントのフルサイズ機のビッグニュースがあるかもしれない。再び新型NEXとαレンズが登場するだろう。
- 一般的に2012年のビッグな新技術は、富士の有機センサー、ソニーの36MPセンサー、オリンパスの新型ビューファインダー、そしてソニーとパナソニックのグローバルシャッターだろう。ニコンとキヤノンから革新的なもの登場するという情報は何も聞いていない。
これまでの噂を元にした新製品の予想ロードマップということで、確定的な情報ではありませんが、この通りに運ぶことに期待したいところです。
来年の注目はなんといっても新型フルサイズ機だと思いますが、この予想通りだとすると、24MPのα99と36MPのハイエンド機、そしてA・Eハイブリッド機の3機種が登場することになり、ソニーユーザーの方には本当に楽しみな1年になりそうですね。
うーん
NEXはいくつリリースされるのでしょうか?
なんだか目が回りそうだ…。
OV
雑誌インタビューでは、Eマウント小型レンズ
高画素、グローバルシャッターについて語っていました
新NEXは、C3・5Nの後継機でしょうか
C3はデジタル補正など5N同等の性能を期待したいですが
ハイエンドコンパクトカメラは、
1/1.7CCDか1/2.3裏面CMOSのどちらなのか・・・
以前個人的にもやりたいと積極的な発言があったのですが
音沙汰がなく諦めていました
実は長期開発していたというオチであれば嬉しい
Gレンズ、カールツァイスレンズいずれにおいても
伝説の銀塩コンパクト
「TC-1」「T2」を意識せざるを得ないですね
A・Eハイブリッドは気になってしょうがないのですが、
Aマウントレンズを主に所有している身としては素直に
α99、36MP機に期待したほうがいいのかもしれません
SONY好き
新型NEX多すぎw
2~3月のはNEX-7の事でしょうか?
で、その次がまた3か5のマイチェン?最後のはいよいよNEX-9だったり?
それなら良いのですが、これが全て只の既製品のマイチェン版だったら
ちょっと残念だし、乱発と言われても仕方ない気がしますね…
あぁ、でも楽しみだなぁ!
新型フルサイズがどうなるか気になります!
あと、SONYも三層(?)センサーの開発してるという噂もありましたし
富士が出すなら、SONYのも新しい情報が出てくるのではないでしょうか。
そうなれば更にワクワクですね!
本当に楽しみな1年になりそう!!
add
何気にオリンパスの新型EVFがありますね
廉価版のVF3でなく、VF2の発展型なのでしょうか
たかるん
2012年は楽しみな年になりそうですが、お財布がきついです
三戻
NEXはでかいズームよりパンケーキレンズ群&
レンズ3個くらい入るホルダーほしい
dcwatcher
ロードマップにあった広角ズームは春のタイミングで出るんでしょうかね?
これが出揃えば先行するマイクロフォーサーズ陣営から広角マニアを一気に抱き込むことが可能になるかもしれません。
しかしまぁ来年は今年の反動で賑やかな一年になりそうで楽しみですね。
clou
NEX開発&販売の責任者にはカメラはレンズ次第だということを忘れないでいただきたい。
少なくとも、APS-Cミラーレス機では、単焦点レンズを付けた姿がライカに単焦点レンズを付けた姿より大きくては日常携行の魅力がない。
SnakeKing
今年のモヤモヤを吹き飛ばす製品発表です。とにかく無駄な出費は抑えて、ひたすら貯金・・・それで買える物を選ぶしか無さそうです。最低でもα99と新レンズ1本くらいは買えるようにしておかないと・・・と言いながらソニーストアから追加入荷ということで、再度、NEX-7レンズキットの予約可能メールが来ました。私は、どうしたらいいのでしょう・・・最初のメールでは我慢したのですが、年末で気持ちと財布のひもが緩んでいます(汗)
OV
オリンパスの新型EVFは
PENのEVF内蔵機のことだと思います
MZD12-50同様に防塵防滴になると予想します
同じ雑誌のインタビューで
「トランスルーセントミラーならレフ機の形に
囚われない斬新なデザインも可能なのでは?」
という質問に対し
「それでも一眼レフの形態は残したい」という
回答がありました
ひょっとしてA・Eハイブリッドは、α99と対になる
一眼レフ形態ではないAマウント試作機として誕生
するのではないでしょうか
名無し
NEXの製品サイクルが早すぎる気がします。
ミラーレスの寿命が短いということ?
デジイチだったら数年サイクルだから
ここまで早くて、しかも進化も早い(5系の高感度・補正効果はビックリした)となると
嬉しいような、寂しいような…
EE JUMP
ハイエンドフルサイズが9月ってことは3600万画素センサーの開発が遅れてるんでしょうかね?
α99はα900のセンサーのブラッシュアップ版でとりあえず出すってことなんでしょうか?
それともハイエンド機のほうは一眼レフ?
ああ、鬼が爆笑してやがる。
あき
多すぎと思ったけど、2~3月はNEX-7と考えれば妥当かな。
Jimmy
NEXについては、カメラ本体よりもレンズ、特に短焦点のコンパクトレンズを充実させてほしいです。
ツアイス24mmのような高画質レンズの要求もあるのでしょうが、僕的には16mmと同程度の大きさの18mm、24mmが欲しいです。
NEXはコンパクトレンズとセットでこそ活きるカメラであるはずです。
tori
NEX-7とツァイス24mmを買うつもりですが、コンパクトな単焦点がどんな焦点距離になるか興味津々です。
ペンタックスDA40mm F2.8があんなにコンパクトなんだから、似たようなサイズ、焦点距離だと理想的ですねー。
jiiya
NEXのボディの製品サイクルが早いのは、ミラーレスが発展途上の技術だからです。初期のデジイチがセンサーの幾何級数的な進歩で頻繁に新製品を投入していったように、ミラーレスもどんどん新技術を試して、それを製品に反映させてている段階なのではないでしょうか。
ある意味、ユーザーは膨大な労力(と資金)を費やすテスターなわけです。なので、ちゃんとした評価をメーカーに伝えることで、ミラーレスという製品ジャンルの発展に寄与していけるわけです。
まあ、自分が買った商品が一年後には(へたしたら半年後)陳腐化していたりするのは悲しいのですが。
ソニーには意欲的に新技術を投入する社風があるので(そのせいで初期ロットのトラブルも多いのですが)、来年もがんばって画期的な製品を送り出してほしいものです。でもできるだけ的外れなものは出さないでくださいね。
田中
Eマウントは16-50/3.5-4.5ぐらいで長さ4cm位のコンパクト標準ズーム希望
α900α55
来年はレンズも含めて楽しみ1年になりますね。
ただ1点だけ、α99に改善して欲しい点があります。
それは動画時の「AF絞り値の固定」です。
ご存知のようにα55から動画で世界で初めて位相差AFが使えるようになりました。そのAFがF3.5か開放F値が暗いレンズはそれ以下(以下、数字が大きいほうが低い前提)に固定になってしまいます。
AF用に光が30%必要なため、AF利用時の絞っての撮影が出来ないことは機構上承知ですが、技術者の方が「アルゴリズムの関係でまだ」という理由より、光がより多く集まるF3.5以上が使えないのが現状です。
α77やα55はAPS-Cサイズなので諦めがつきますが、よりボケ量が大きいフルサイズのα99では、F3.5以上のF1.4やF1.8で動画を撮影したいものです。
一眼レフは写真を楽しむ一方、せっかく撮影する動画も妥協したくない気持ちです。
絞っての動画撮影や、シャッタースピード優先の動画撮影はNEXに任せますが、コントラストAFはまだ迷うシーンが多かったり、AF自体のスピードと初動作が1テンポ遅れる感じで明るいレンズでは不向きかと感じています。
来年度発売されるα99には、動画撮影時の「AF絞り値の固定」を、メニューでの任意設定でも構わないので、F3.5以上(F1.4やF2.8)も使える設定にしていただきたいと強く要望します。