・Panasonic unveils conversion lenses for Micro Four Thirds
- パナソニックは、マイクロフォーサーズのキットレンズに装着する一連のコンバージョンレンズを発表した。
コンバージョンレンズには、14mm F2.5とX14-42mm用のワイドコンバーター、マクロコンバーター、フィッシュアイコンバーターがあり、X14-42mm専用に設計されたテレコンバーターも用意されている。
14mmに装着した時に、ワイドコンバーターDMW-GWC1は11mm相当(換算22mm)の画角が得られる。マクロコンバーターDMW-GMC1は、最短撮影距離を14cm前後まで短縮することができる。
フィッシュアイコンバーターDMW-GFC1は、120度の画角が得られる。テレコンバーターDMW-GTC1 はズーム(X14-42)の焦点距離を84mm(換算168mm)に延長する。価格はまだ不明。
パナソニックがm4/3のキットレンズ(14mm F2.5とX14-42mm)用の4本のコンバージョンレンズを発表しました。倍率はワイドコンバーターは0.8倍、テレコンバーターは2倍のようです。
パナソニックはm4/3用に魚眼レンズやマクロレンズもラインナップしていますが、結構高価なので、もっと手軽に楽しみたいというライトユーザーには、これらのコンバージョンレンズは歓迎されるかもしれませんね。
poyon
小ネタといってしまえばそれまでですが、
ライカ45mm、8mmフィッシュアイ、7-14mmいずれも
高価な部類(35mm一眼レフ用よりは安価ですが・・・)
なのでエントリーには最適
こういう企画は標準ズームだけでなく
もっといろいろ応用して欲しいものです
12mmF2.0とか、12-35mmとか
バヨネット式じゃないと装着が面倒なんですが、
そこはどうなってるのかな
えまのん
テレコンバーターDMW-GTC1のF値は2段落ちだったりするんですかね?
F5.6の2段落ちはF11?
厳しいなぁ。
d2
4万も6万もするレンズを何本も買うというのは、普通のファミリー層には大変な事でもありますし(沼にはまってる人には、4万は廉価レンズで、10万20万当たり前なのが怖いところですが)
画質低下はしょうがないとしても、何か少しの工夫で売れるかもしれないんですけどね…
ニャンちゅう
>えまのん さん
フロントコンバーターなのでf値は変わらないと思いますよ。
確かに高画質に拘らない(拘れない)人にとっては有り難い純正コンバーターですね。
焦点距離に因るケラレの制約がなければ最高なのですが、どうなんでしょう。
取付はねじ込み式のようですね。
に
スペック的にオリンパスのものと酷似しているのでOEMかなと思ったのですが、ワイコンは3群3枚となると違うようですね。
フィッシュアイコンバーターは同じ3群3枚。
OEMでお互いに供給し会うなんて事があればオリンパスのレンズにバヨネット式でテレコンが付けば良いなぁと思ったのですが。
そのテレコンですが、オリンパスの45mmF1.8に使えると魅力的です。有効径が足りないかな?90mmF1.8となると、有効径が50mmも必要なので。
dcwatcher
交換レンズをほとんど買わないユーザー向けとするならば…
4/3センサー使ったレンズ固定のコンパクトカメラも出せばいいのに。 超小型とか防水カメラとかなら自己矛盾してるとは言われないんでは?
SHU
小手先と言われるかもしれませんが、おもしろい試みですね!
画質がどれくらい劣化するかが気になりますが。
今は、デジタルのフィルターなんかが流行っているので、こういうのも売れるんじゃないでしょうか。
個人的には魚眼使ってみたいですね。
レンジャー
コンバージョンレンズって
需要どうなんでしょう
俺は沼にはまってるので、
コンバージョンレンズはあまり興味ないのですが
Olympusにもあるから需要あるのかな?
PSY
価格次第ですね。
安く楽しめるなら大歓迎。
toto
M43は今後、こういうコンデジからのアップグレード的な流れになるんでしょうか。せっかくいいレンズがそろっているので、センサーの改良などもっとハイエンド方向の開発に注力してもらいたいところです。
tosscar
暗くならないとのことですが、画質の劣化はどのぐらいのものなのでしょうか?
当然、レンズを買った方が画質が良いのはわかっているのですが、小額投資でいろいろ楽しめるのならば(そして、そこそこの写りならば)買ってみようかなとも思います。
ダブルレンズキットに20mm/F1.7とPZ45-175mmを買い足しました。次はPZ14-42mmと広角ズームと思っていますが、いつになることやら。
ましてや、魚眼レンズなんて使うかどうかわからないものを買うのはためらわれます。
風龍
アダプター付属という記述があるので、ねじこみ式なんじゃないかと思います。
NEXやPENも同様のコンバージョンレンズ出してますが、周辺解像度はそれなりに低下します。でも、等倍鑑賞しないなら、それなりには使えるレベルになってると思います。
これらコンバージョンレンズを付けた時は、手ぶれ補正はどうなるんでしょうかね?ハンディカムでは、ワイコンモードというのがあって、それをオンにしないと手ぶれを余計に増幅してしまう時があるんですが。同様のモードを本体側のファームアップなどで実現して欲しいところです。