・Sigma reveals APO Macro 180mm F2.8 EX DG OS HSM full-frame 1:1 macro lens
- シグマは手振れ補正を搭載した望遠マクロレンズAPO Macro 180mm F2.8 EX DG OS HSMを発表した。最短撮影距離は47cmで、最大撮影倍率は1:1(等倍)。光学式手振れ補正と蛍石に似たFLDガラスを採用する。AFはインナーフォーカスで、リングタイプのHSM(超音波モーター)はフルタイムマニュアルフォーカスが可能。価格と発売日は、後ほど発表される。
・Sigma announces 19mm F2.8 and 30mm F2.8 Digital Neo lenses for mirrorless systems
- シグマはレンズ交換式ミラーレス機用のデジタルNeoレンズを発表した。発表されたのはマイクロフォーサーズとソニーNEX用の19mm F2.8 EX DNと30mm F2.8 EX DN。2本のレンズは、マイクロフォーサーズでは換算38mmと60mm、NEXでは換算28.5mmと45mmになる比較的コンパクトな単焦点レンズ。価格と発売日は発表されていない。
半日ほど前に情報がリークしていた19mm F2.8、30mm F2.8を含む3本の交換レンズが正式に発表されました。19mm F2.8と30mm F2.8はm4/3用のレンズとしては明るさの割りにやや大きいという印象でしたが、Eマウント兼用のレンズということなら納得できますね。
タムロンに続いてシグマもミラーレス用のレンズに参入したことで、ミラーレス用のレンズの一層の充実が期待できそうです。あと、FLDガラスと手振れ補正が採用されてリニューアルされた180mm F2.8も大幅に魅力がアップしていますね。
[追記] 国内のシグマ公式サイトでも、これら3本のレンズが正式に発表されました。
・SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM発表
t-n
このサイズならせめてF2ぐらいは頑張って欲しかったなあという気も・・・
yaspers
ダサいですね。
近年、これだけ各社スタイルに気を使っている状況で、これは一体…。タムロンでさえ、そこは押さえてきてるのに。
PIYO
対応マウントが未発表なんですね。
何かあるのかな?
2P
Eマウント兼用ですか
どおりで妙な焦点距離だなぁと
m4/3ユーザーにはメリット薄いですね
oge
Eマウントでは黒い鏡筒のレンズがほとんどなく、そこは魅力的と思うのですが、19mm、30mmともソニー純正品のラインナップに割り込むには訴求力が低いですね。
19mm F2.8は写りが良ければ16mm F2.8の置き換えに良いかもしれないですが、厚みが倍以上になってしまうのが惜しいです。
30mm F2.8は等倍マクロだったらE 30mm F3.5 Macroより小さく、わずかながら明るいので話が違ったと思うのですが、1万円台前半で登場するとか、価格面でのサプライズがないと苦しいですね。
とらじゃ猫
レンズメーカーからのEマウント期待してたのですが・・・
今までのレンズのマウントつげ替え・・・でないのはわかりますがイメージ的にはそんな感じ・・・とくに180mm!明るくするとそうなるのでしょうけれども・・・
とりあえずだしますよ・・・てな気がしてしまいます・・・
本格参入はまだというべきなんでしょうか?純正に負けている感もする・・・・
えまのん
APO Macro 180mm F2.8 EX DG OSがマイクロフォーサーズだったら良かったのに。
d2
180mmはOS付きなので、またペンタ用は出無い可能性がありますね。
m4/3とEマウント兼用レンズは訴求力が低そう。デザインも実用一辺倒に見えますし。
最近、タムロンに勢いがあって、シグマは微妙な気がします…
コントAF
m4/3とEマウント兼用レンズは、
Eマウントと共用が足架せになってるなあ。。。。
Eマウントで光学的にテレセンを確保するのは難しいのでしょうかね?
macro 180mmは150mmと遜色なければ買いたいなあ。
Fマウントは後回しでしょうがね。。。。。
tyKe
重量に配慮して外装はプラになったのかな?
>19mm
純正16mmに比べれば厚さ倍ですけど、ツァイスの24mmよりはずっとコンパクトなので期待してます
わざわざm4/3用にも出すくらいなんだから写りに自信があるのだと信じたい
ソニー製の新パンケーキも今年中に出るといいのですが
αxi
μ4/3ユーザーは、純正にコンパクトで写りの良いレンズがあるから、反応が薄いのもわかりますが、意外とNEXユーザーにもウケが悪いですね(^-^;
待望の広角単焦点だと思ったんですが。
tyKe
まぁ外装は見劣りしますしね
写りを見ないことには
ishiyama
ここのニュースにもあった先月にsigmaUSAが今日新製品を発表するというアナウンスがありましたが、まさかこれだけなのでしょうか?? だとしたら、肩すかし感も半端ないですね。
MOMO
単焦点ならF1.4 譲ってF1.8で出して欲しかった。
口径の問題があるのかもしれませんが…
お値段の方で勉強してもらえれば考えようかなと思います。
PENTAXファン
180マクロはKマウントも期待したいのですが、最近の傾向からは望み薄でしょうか。
ごえぬ
シグマならEマウント70マクロが欲しいな
Eマウントにあう中距離マクロが欲しい
ツァイスかったら焦点距離が近いレンズの購買意欲がきえました
シグマ70マクロ タムロン90 ソニー105
夢のまた夢かな
ノビー太
マイクロ4/3とEマウントの共用設計で、電子歪曲補正はそれぞれ対応できるのでしょうか? 補正なし前提で設計していたら多少大きいのも分からなくもないですね。
yuki
Kマウントのマクロレンズは現行では100mmまでしかありませんので、
ぜひ出して欲しいですね。
150mmの方はαマウント出てるのに・・・
でも180mmでF2.8、FLDガラス使用だとかなりお高くなりそうですね。
ダガヤ
SIGMA 19mm F2.8 EX DN
これにコンバーター(VCL-ECU1、VCL-ECF1)は付けられないのかな。何となくフードの溝が違う気がするので期待できませんが。
harao
19mmの最短が16cmくらいでSEL16F28より周辺がキチッと写るなら個人的にはもうこれ1本で十分なんだけど・・・悩むなあ。
ピロシキ
出したら出したでこの叩きよう(笑)
オレは買うけどね〜 30 f2.8!
軽いし、プラ鏡筒なら価格も抑えられるだろうし、
付けっぱなしレンズには最適です!
あと、今後のレンズ開発への投資の意味も込めて…
Mahal
ミラーレスのレンズについてはどうしても、14mmとか24mmとか70mmとか、両方のマウントで実用になりそうな焦点距離はもうちょっとあったように思われてしまいますね。
180mmは、150mmとちょっと焦点距離近いですが、望遠レンズとしては魅力的で、ニコンとか早くこの辺りの単焦点アップグレードしないと、どんどんユーザ持って行かれそうです。
三戻
このサイズなら価格次第ですね
E純正の単焦点群おそいならSigmaで
揃えてもいいかも。
ふ
Aマウントは一応α900がありますから、150/2.8もでたのでしょう。
AI大佐
結局CESではレンズのみで新しいカメラについては一切触れなかったようですね。SD後継のみならずDPに関しても・・・・
デジマガではセンサーのフラッシュアップに集中しているようですが、社長発言の節々に経営困難な情勢が感じ取れます。
センサーのブラッシュアップだけではフォビオンの特性上限界があるように思われるのですが・・・・。センサー一筋でやってる本体であるならばその長所を最大限引き出すために図体が少々でかくても誰も文句は言わないと思いますけどね。645D並になったとしてもです。光学補正による色収差を解決するためにも他社を習った小型化やミラーレスは必要ないかと・・・・元より規格外の代物ですし。
夏までには次の兆しが見られると良いですね。
それとシグマは重大な発表をする際は決まって金曜日もしくは連休直前となっているようです。理由は広告戦略上金曜日は情報サイトの週末最終更新となり、週明けまでの間その記事はトップで出続けるため。そうすれば情報サイトを閲覧する人に目に触れる確立が高くなります。SD1も金曜日だった。
Aron
m4/3には焦点距離が中途半端。単焦点レンズの少ないNEX用だな。
kose
いまのEマウントの純正レンズラインナップの乏しさを考えれば、写りが、びっくりするほどのレンズがサードパーティからでも出たなら、飛びついて「ぜったい買い。」
これは、あまり描写力の無い現行のEマウントレンズの中ではどんな種類のレンズでもいえることですが。
しかし・・なんでこんな魅力ない焦点距離、あかるさなんでしょうか・・?せっかく出すのに。シグマならもっとなんかできるでしょうに。
aha
NEX用としてはまるで色気のないデザインだけど、待望のコンパクトでよく写って安価なレンズ。重量的にプラは有利だし、マウントは金属で文句はない。ソニーもこういうレンズを(デザインだけはもうちょっとお洒落にして)増やして欲しい。
コントAF
今までも指摘されていたように
Eマウントの特性上やむを得ないのでしょう。
だれも物理法則をねじ曲げられはしないのですから
αxi
>今までも指摘されていたようにEマウントの特性上やむを得ないのでしょう。
それってテレセントリック性のことですか?
特に問題ないと思いますけどね。
あのショートフランジバックがレンズの高画質化や、設計の自由度を狭めているなら、画質にこだわる富士フイルムがXマウントのフランジバックを17.7mmにするはずがありませんから。
事実、富士フイルムはEマウントレンズよりもコンパクトで魅力的な写りのレンズをラインアップしているので、ショートフランジバックがレンズ設計の足を引っ張っているとは思いませんね。
tyKe
>αxi
ちゃんとサイズ仕様見てます?
製品写真の印象だけで語ってません?
https://digicame-info.com/2012/01/x-pro-1-1.html
大きさにはほとんど差がありませんよ
(参考 SEL16F28:62x22.5mm、SEL30M35:62x55.5mm、SEL1855:62x60mm)
「Eマウントよりコンパクト」というのは完全な勘違いですので早めに修正された方がよろしいですよ
αxi
tyKeさん
すいません。
確かに写真のイメージが強く印象に残っているせいもあります。
EマウントのレンズがXマウントよりも大きいと思わせる発言はお詫びします。
しかし、EマウントでF1.4クラスのレンズがないのもまた事実です。
Xマウントで出来るなら、Eマウントでも出来ないはずはないんですけどね。
Eマウントが設計上不利な規格というイメージは改める必要があると思います。tyKeさんのことではないですが。
tyKe
たしかに35mmF1.4で張れ合うようレンズをソニーにも出して欲しいところですね
そうじゃなくても、マクロじゃない普通の標準レンズが欲しいですし
ロードマップに追加されるというZeissの新レンズがそれだといいのですが
フルサイズミラーレス待望
個人的に現在使用中なのがフレクトゴン20mm F2.8+マウントアダプタで
19mm F2.8 EX DNなら劇的にコンパクトにはできるんですが
パンケーキサイズでF2以下で、みたいな要望だと大きいし暗いって
いわれるのも仕方ないですね
明るいレンズがほしいのは人情ですし
できればそれを活かせるようにISO感度50くらいに設定できる
機種が増えてほしいところでもありますが
薔薇
180mmマクロを愛用している者としては、F2.8大口径化は悲願でした。
素晴しいです!!!