・Fuji X-Pro 1 XF lens details + pictures of the new EF-X20 flash and LC-XPro1 leather case
- 富士フイルムのX-Pro 1 のサイズは83 x 138 x 38mmになる。比較のために、富士X100のサイズは75 x 126 x 54mmだ。以下は、3本の富士XFレンズに関するいくつかの追加情報。
- 富士 XF18mm F2 R
- 7群8枚、非球面レンズ2枚
- フィルターサイズは52mm
- 大きさ: 64.5 x 40.6mm
- 重さ: 116g - 富士 XF 35mm F1.4 R
- 6群8枚、非球面レンズ1枚
- フィルターサイズは52mm
- 大きさ: 65 x 54.9mm
- 重さ: 187g - 富士 XF 60mm F2.4 R マクロ
- 8群10枚、非球面レンズ1枚、低分散レンズ1枚
- 倍率は1:2
- フィルターサイズは39mm
- 大きさ: 64.1 x 70.9mm
- 重さ: 215g
Photorumorsによると、これらのレンズは既に北米アマゾンのサイトに掲載されているということなので、レンズの焦点距離と明るさはこれで確定と見てよさそうです。
アマゾンの販売価格は、35mmと18mmが499.95ドル、60mmマクロは599.95ドルとなっているので、この価格が正しいとすれば、大口径の単焦点レンズとしてはとてもリーズナブルな価格設定と言ってもよさそうです。あと、マクロレンズはハーフマクロになるようですね。
もりとら
ボディサイズは83×138×38ということで、これはライカM9の80×139×37より若干高いですが、ほぼ匹敵します。思ったより大きくてバランスが悪い、ということもなさそうです。 .
to
APS-C専用設計だったとしても、レンズがスペックのわりに小型軽量で非常に魅力的ですね。
ボディはライカM9並みに大きく重くなりそうですが、このへんは廉価版に期待でしょうか。
GV
いいですね。値段もそれほどでもなさそうですし、
手軽にローパスレスが楽しめそうです。
su
シルバーカラーのレンズが出たら買います。
のん
結構大きいですが、
レンズがコンパクトなのが良いですね。
APS-Cサイズセンサーでこの大きさなのは
ボディ内手ぶれ補正が付いているのかな?
ゴミ対策がきちんとされているのか と
重量 と ファインダーの詳細が
早く知りたいですね...
もりとら
魅力的なスペックの大口径レンズ群がこの金額がありがたいですね。そのうち、F2だけでなくF1.4の換算35mmレンズも欲しいところです。
又、他のライバル機の大きさを調べてみました。
・Contax G2 70×139×45
・Leica M3 77×138×33.5
G2に比べると高さで13mm長く、厚さが7mm薄いということになります。また、M3と比べると奥行きが5mmほど厚いですが、革ケースに付けたM3と比べるとさほどの違いとはならなそうです。レンズがAFにも関わらず小振りになりそうなことを考えると、使い勝手は悪くなさそうです。
ミラーレス移行中
手振れ補正がどうなっているか気になりますね・・・・
ボディ内手振れ補正なのか、レンズ側なのか、そしてレンズ側だとしたら、これらの明るいこれらのレンズには付けていないのか?このスペックだと気軽に夜の手持ち撮影したくなりそうなので。
fuji
有機3層では無いとの事でへこんでいましたが、カラーフィルターの配置を工夫してローパスレスにしているらしい、又意外と廉価な単焦点レンズの情報等で期待が戻って?来ました。
フルサイズ並と言うのは流石に大げさでしょうが、APS-C機中最高の写りになるのではとワクワク、これで高感度も良ければほしいです。
しかしズームは是非とも出して下さい。
小松ヤスシ
個人的に気になってる、シャッター形式やAF形式の情報が出てこないのがもどかしいです。私的には手振れ補正は要りません。X100を使ってて不便に思った事はありませんので。。。
manu
予想よりはるかにレンズが安くてびっくりしました。EVFでよかったのに・・
sm
なぜ23mmF2を同時発売しないのでしょうか。「換算35mmが使いたかったらX100をどうぞ」というわけでもないでしょうし。F1.4を新開発するのですかね。
フルサイズミラーレス待望
NEX比でレンズが若干大きくお高いという感じですか
本体はNEX-7に縦横にひとまわり大きいくらい?
APS-Cベースだとだいたいこれくらいの大きさに
なるんでしょうかね
clou
今日はAPS-C一眼レフで散歩撮影してきた。
ほとんどを背面液晶でのライブビュー撮影デ見にくい時だけ光学ファインダーを覗いて撮影。
こんな撮影なら、EVFで白飛び黒潰れを確認しながら思い切って露出補正しながら撮影できるほうがいいから、APS-Cミラーレス機よ百花繚乱となれ!
leicanon
Mマウントアダプターを出すぐらいだからレンズシャッターは無いですね。
グローバルなんてことも未だ無いんでしょうね。
ニコ写楽
X100の時のような、初期不良は勘弁です。
商品は良いですが、詰めが甘いです。
通りすがり1号
このシステムに期待してたけど、aps-c用で35mmはなんか嫌だな。
X100の時は画角にこだわってわざわざ23mmレンズを作ったんだからそれをそのまま交換レンズにして出せばいいのに。
ペンちゃん
初期不良やら、今後のレンズロードマップも気になるので
最初は、ちょっと手を出さずに様子見かなあ……
一番の理由は、ペンタのミラーレス待ちというものありますが。
しかし今年はキヤノンがついに参入の噂もありますし
ミラーレス市場が今まで以上に熱くなりそうですね。
ただ、レンズマウントの乱立は、
一眼レフ時代から変わりそうにないですね・・・・
チロポン
自分も35ミリ換算で35ミリのレンズが一番好きなので、このレンズラインアップはちょっとがっかりです。
笹尾山
この新センサーと画像処理でX100のリニューアルってありですかね? そっちでもいいかも!
purereck
中国のサイトに外付けフラッシュとカバーの写真がありました。
http://roll.sohu.com/20120108/n331537360.shtml
RG
XレンズではなくXFレンズなんですね。
X Formatの略ですかね。
Nikon-Fマウント互換とかだったら面白いのに。(一部機能制限はあるがFマウントがそのまま装着できるなど)
daylight
purereckさんが張られたサイトの一番上の画像、本物っぽいですね。
パッと見てDMC-L1を思い出しました。
わざとらしいレトロ調でなくて思ったより好みですが、
カメラ女子的な要素無しで商売的に大丈夫なんでしょうかね。
コンパクトさもいまいちだし、一眼レフの入門機と市場が重なりそうです。
to
こちらに本体とレンズの新しい画像がありますが、絞りの回転方向が……。
http://goo.gl/UD9pK
GKZ
安コンデジを脱却し、よりマニアックで高価なカメラ路線に
切り替えたのでしょうね
ぷただもん
RGさん、フランジバックの問題があるのでFマウントであったとしても、NIKKORを装着はできるでしょうが、使いものにはなりませんよ。
しろやぎ
マクロはいまどきハーフマクロか!! 逆に興味出てくるスペック!!!
toto
かなりライカを意識したようですね。ここまでマニアックなカメラにすると、成功の如何はレンズのクオリティ次第ではないでしょうか。
cenova
ミラーレスって小型軽量がメリットなんじゃないの?
NEXはAPS-Cでもそれをやったんだし。
単にレトロデザインでこのでかさじゃ売れないよね。
hyperjuin
やはりこれがカメラの原型かなァ〜、ぐらぐら、、しかし気持ちが落ち着きます。ペンタプリズムやペンタミラーのカメラ・デザインが時代の遺物のように思えて来ました。センサーの大小だけでなく、AFや動画対応など処理エンジンの開発競争にますます拍車がかかって来る予感。
チロポン
メーカーは違うが、まさにパナのL1の後継機種と言えましょう!