- 株式会社ニコンイメージングジャパンは、ニコンデジタル一眼レフカメラの新たなフラッグシップモデルとなる、「ニコン D4」を発売。「D4」は、新開発のニコンFXフォーマットCMOSセンサーと、新画像処理エンジン「EXPEED 3」を搭載し、高精細・高画質と同時に優れた高速性能を実現したニコンデジタル一眼レフカメラの次世代フラッグシップモデル。
- 16.2メガピクセルFXフォーマットCMOSセンサーにより、さまざまな条件下で極めて良好な画質を提供。
- 常用感度はISO100-12800、ISO50までの減感、ISO204800相当までの増感が可能。
- 新画像処理エンジンEXPEED3を搭載。
- 91KピクセルRGBセンサーが人物の顔を認識し、人物への合焦率を向上。3D-RGBマルチパターン測光III では、人物の顔の明るさを考慮した露出制御を実現し、逆光時にも最適な顔の明るさを再現。
- 進化した51フォーカスポイント高速・高精度AF。中央部15点クロスセンサー、51点すべてのフォーカスポイントがF5.6対応、さらに11点のフォーカスポイントはF8に対応。高速AFにより、FXフォーマットでAF・AEが追従する約10コマ/秒の高速連続撮影が可能。
- FXベース、DXベース1980x1080クロップの3つの撮像範囲から1つを選んでフルHD動画の撮影ができるマルチエリアモードフルHD Dムービー。
- 液晶モニタは3.2インチTFT液晶、約92万ドット。自動明るさ調整可能。
- 次世代高速メモリーカードXQDメモリーカード、高速コンパクトフラッシュカードUDMA7に対応。
- 重さは1340g(本体のみ1180g)
- 発売予定日: 2012年2月16日
ニコンの新フラッグシップ機「D4」がついに正式発表されました。スペックはほぼこれまでのリーク情報通りですが、ISO範囲は100-12800(拡張で50-204800)ということで、フランスのカメラ雑誌の情報が正しかったようですね。
D4は撮像センサーやAFユニット、AEセンサー、画像処理エンジンなどの全てのデバイスを刷新して基本性能を磨き上げたフラッグシップ機らしいモデルチェンジという印象です。新しい16MPセンサーからどのような画像が出てくるのか、とても楽しみです。
ken2
ニコンのサイトに載ってますね。
ISO100-12800が常用感度です。
keroro
さっそく、キタムラでボディーのみ583,200~で予約していますね。
http://shop.kitamura.jp/DispPg/002028002001004
河内越南雄
記事作成、おつかれさまです。
僕のいまのいちばんの興味関心事は、D4のバッテリーEN-EL18がD3系と互換なのかどうかです。バッテリーチャージャーも新規なのをみると、嫌な予感がしますが。。
タコ~ル
既出の情報でしょうけど、1600万画素というのは朗報ですね。逆にいうと、ソニーもこのスペックのセンサーを搭載したフルサイズ機を出せるということでしょうか。
hattarikun0618
バッテリーはD3sと互換性はないようです。
残念でした。
河内越南雄
自己レス失礼いたします。
デジカメWatchによると、バッテリーはD3系とは互換性がないようですね。法律対応とはいえ、残念です。
あわわ
速くプレス用画像来ないですかねwktk
http://press.nikon.se/D-SLR/
http://press.nikon.se/Objektiv/
パックマン
うーん、このデザイン。D400ならよかったのに。
東京工場長
バッテリーの追加情報です。
大きさ&形は同じだけれども、
端子の位置が左右逆になっているとのこと。
残念です。。。
それとXQDカードは先ずソニーからのようです。。。
問題は価格だと。。。どうも相当高価に。。。
これも残念ですね。。。
サンディスクが作るかどうかは未確認とのこと。
犬鳴
いつも驚かされるのは管理人さんの情報の早さ。
流石です。
2P
画素数をほとんど上げずに性能を感度に全振りとは恐れ入りました
どんな絵を出すのか楽しみですね
ASA
ニコンユーザーには幸先良い情報です。管理人さん乙です。
この16MPセンサー、個人的には来たるD800のローパスレスモデルでも採用して欲しいところ……無理そう?
バッテリー互換なしは法律の基準が変わったので仕方ないところですね。こればかりはたとえ互換が技術的に可能だったとしても、全面的な安全・動作が確保できない限り、ニコン経営陣が絶対にその実装を認めないでしょう。
ohagi
正常進化で軽量化まで。
F8対応とかユーザーのこともちゃんと考えてますね。
ムービーで微速度撮影とかもできるのが面白そうです。
お梅
増感で20倍!
常用が1万では、あまりにも差がありますね。
キャノンの常用5万の画像と見比べてみないと、数字の上だけでは何も判断できませんね。
動画は、中央部だけ拡大のフルハイビジョンにできるということなのでしょうか?
そうなら、すごい意味がありますが。
また、先の情報にあったように、動画でも増感20万が使えるのなら、撮影の分野がどんどん広がりますねえ。
jnk
フラッグシップはやっぱりワクワクしますね~(買えないけど…)
フォレクトゴン
おっと発表しましたか~。やはりバランス重視ですね。D300の後継機もバランス重視で画素上がらなそうですね。
Al
常用ISO12800 スペック上D3sと同じになっておりますが、
どのくらいの違いがあるものでしょうか。早く試してみたいですな
1Dxは画素数1800万、常用ISO51200と数字ではそれぞれ上をいくわけですが、果たして本当のところは・・
mori
他社製レンズ部一部制限かかるような?
あわわ
プロモーション動画も来ましたね。
見た感じロゴの掘り込みがやや浅くなってます?
しゃば
過去の機種で得られたフィードバックをうまく昇華したスペックだと思います。
個人的にはお金貯めて買ったD3sがまだまだ現役で戦えるスペックでちょっとホッとしてます^^;
デジタル小僧
1.2倍のクロップがあるってことはEOS 1Dシリーズユーザーの取り込みも狙ってるんですかね?(向こうは1.3倍ですが)
YY
D3S比60グラムの軽量化ですか・・・
hattarikun0618
一つ教えて頂きたいことがあります。
記録メディアはXQDメモリーカードとCFのダブルスロットになっていますが、そうすることのメリットはなんですか?
個人的にはSDカードのダブルスロットが一番便利なんですけど。
keroro
hattarikun0618さん
書き込み速度じゃないでしょうか。
XQDのダブルってのも難しいので、新旧2スロットなのでしょう。
動画には高速で安定した書き込み速度が必要なのでしょう。
koto
センサーはNikon1と同じ撮像素子内A/D変換となっています。
アプティナ製でしょうか。
静止画ライブビューでは無音モードがあります。この場合、電子シャッターが使えるようです。
クロウサギ
秒5コマくらいの撮影でしたらSDカードダブルスロットでもいいでしょうが、秒10コマ撮影ではSDは何秒持つでしょうね。多分、2,3秒で待機状態になるのでは?
CFと比べて、SDHCでも遅いですから、新しいカード規格とのダブルスロットでしょう。
hattarikun0618
keroro さん こんにちは。
早速のご解答ありがとうございました。
つまり、これからも色々と新しい規格の記録メディアが出て来て、昔のカメラは使いにくくなってくるということですか。
なんだかちょっとひどいですね。
D4とは直接関係ないですけど、なんとか規格を変更せずに使えるようにしてほしいものです。
SA
むしろ容量が大きくなるから書き込み速度を上げる為にXQDカードが出たので、D4はそれに対応したという流れかと。
一世代前のカメラならXQDカードなんて必要ないと考えれば酷くも何とも感じません。
匿名
hattarikun0618
陳腐化が激しいですが、すぐCFが無くなるわけでもないので大丈夫ですよ。
私は幸いずっとCFなので今も5年前のを使っています。すっごい遅いです...
ん
従来機から縦位置のAF-ONボタンの位置が迷走していましたがようやく本来あるべき位置にきた…のかな。
スペック的には順当進化ではあるもののインパクトには欠ける感じがありますがプロ向けはそれで良いのでしょう。
ただいい加減sRAW的なものを入れてほしいです。
CH
残念ですね
期待の常用「ISO 102400」
実際絵を見てみないとなんとも言えませんが・・・
しかしRAW100コマ/JPEG200コマは良いですね
1DXの仕様を見て204800も採用したのかな?と勘繰ってしまいますが要は出る絵がどうか?って事ですからね
NIKONのWebに
「またISO 12800においても、文字通り「常用」に耐えうる画像品質を確保しています」
1DXを意識しているような文章もありますし・・D3Sの絵より1段上を行っていて欲しいですね。
Dムービーの「最長で29分59秒」はFSの設計が古いから・・
連続ファイル切替書込の記述が無い様なので1ファイル4G壁で終了って感じですね
(CANONのFSも古いですが対策していますから)
映像関連は中途半端なところもありますがFWで対策出来ない物なのかな?
(EXPEED3の問題かもしれませんね)
華月
残る縦位置の課題はプレビューとファンクションボタンですね。
設定を変えるのにペンライトを持ちださなくてもいいので、ボタンのイルミネーション機能はものすごくいいですね。
イルミ撮影は周りが明るいのでボタンが見えるのですが、星空撮影はボタンが全く見えないorz
キチュー
センサーはニコン製だと思うよ
某所で生産してるし
自前にしたい理由もあるからね
77/4
>Dムービーの「最長で29分59秒」はFSの設計が古いから・・
30分以上連続で動画を記録できるカメラは、EUではビデオカメラとして扱われて関税が高くなるからあえて30分未満にしているだけだと思いますよ。
田尾
29分制限は欧州でビデオカメラとしての関税を避けるためでしょう。
コンパクトデジカメの動画も30分未満です。
wt
CHさん
2007 年7月、EU 関税分類委員会は「ビデオカメラ」(4.9 %)と「デジタルカメラ」(0%)を区別するためのEC 規則及び注釈を採択した。
それによれば、録画される動画の、①画質が800 × 600 ピクセル以上、②連続録画時間が30分以上、③ 23fps(フレーム/秒)以上、というの3つの基準をすべて満たす機種のみがビデオカメラとして区分されている。この結果同基準により、従来から「デジタルカメラ」として無税扱いされてきたほとんどの機種は、引き続き「デジタルカメラ」と分類されることとなりビデオカメラとして再分類されることがなくなった。
CH
関税の問題もあるとは思いますが
「録画時間が最長20分になる場合がある」とのWebの記述を見て
自分もデジカメではないのですが組込ソフトウェアの開発をしていますので、「ちょうどいいや」の感覚で設計しているのではないかな?と思った次第です。
1DXの場合はALL-Iで書き込んだ場合の4Gの壁をファイルをCloseして別のファイルに書き込むようなシステムにしているのでそのことを言いたかっただけなんです。
D4のDムービーはクロップ2.7倍もあり便利そうなところもありますが、Canonの1DXやC300などと比べると1歩も2歩も遅れていると感じています。
(デジイチに動画機能は必要か云々は除いて・・)
S0123
hattarikun0618さん
SDメモリカードの方がコンパクトフラッシュより新しい規格だったりするのですが、その点は御存知でしょうか。
その理屈だと、SDのダブルスロットの方が、より「後方互換を無視したひどい話」ということになってしまいます。
まあ、プロ機ですし、価格帯からいっても、残念ながら、記録媒体の買い換え・買い増しに出し惜しみするような層はターゲットにしていないのでしょう。
wt
なるほど。1DXは分割して録画出来るわけですね。
でしゃばりました。すみませんでした。
bj
発表から発売まで約1ヶ月。1DXの発売も早めてほしいよ。
FGF3HP
動画に関しては、
画を出すところまでがカメラの仕事、エンコードや録画に関してはあまり力いれませんので、HDMIから外部のレコーダー使って何とでもしてください。ってのがNikonの割り切り方なんでしょう。
例えばこんなの使って、、、
http://www.genkosha.com/vs/news/entry/ajaki_pro_minikona_3g.html
私自身は、
これから、D3、D3sとかD700の中古も多く出回るようになるのかなぁ。そしたら、入手しやすくなりますかねぇ。
って感じです。
D4欲しいのは山々ですが、、、(>_<)
ぱんてのーる
D4の縦グリ部分を切り取り、様々な機能を必要最小限に切り落としたモデルの発売を心待ちにしております。高画素なD800にはなんの魅力も感じませんので。
Kantaja
フライング情報の
>録画中にコントラストAFが可能
>動画用のローパスフィルター
>動画用のスムーズな絞り調整機能
ここら辺はガセだったんでしょうかね?
紅白さんべ
とうとう発売されましたね。
XQDカードの採用以外、目立った特徴はないように思えますが、基本性能は高いので悪くないと思います。
D4は買えないので、D800やD400の発売が待ち遠しいです。
個人的にはD400の連写を8コマ/秒以上、ISO感度を100-6400か12800にして欲しい。
hattarikun0618
SAさん こんばんは。
記録容量が増したことに対応したもので、むしろ適切な進化なのですね。
匿名さん こんばんは。
小生のパソコンにはSDスロットがついているので、SDカードだと便利だったんですが、しかたありませんね。
S0123さん こんばんは。
納得いたしました。
ただ、カメラとパソコンとXQDメモリーカードとCFの二つのカードスロットを準備しないとデータの保存ができないのでは、めんどくさいなと感じたのです。
ワイヤレストランスミッターWT-5というデバイスも出ましたので、検討する価値ありそうですね。
みなさま、ありがとうございました。
龍之介
D700の後継機を心待ちにしている所に、以前の情報でD4が『軽くなる』という情報があったので、D4が軽くなって登場したら清水の舞台から飛び降りて買おうと思っていましたが、軽くならずに登場したので買わずに、D700の後継機を待つことにしました。 画素数1600万画素、高感度性能が良く、そこそこ軽い機種だと嬉しいです。 あとD700のファインダーの黄色味がかって暗いのが改善されていると嬉しいです。 2年前から始めたD700後継機貯金が3桁を超えましたので、そろそろ発表をして欲しいとおもう今日この頃です。
KIYO
10コマ/秒でRAW100コマ/JPEG200コマって、オリンピックの100/200mを考えるとぐっとくるスペックですね(笑)
ガルカのポコ
取説が早速アップされていたのでDLしました。
AEロックボタンがないと思ったら、サブセレクタを押すという操作でした。
測光モードセレクタも廃止されて、左肩の測光モードボタンになりました。
ドライブモード、AFMF切替、ライブビューセレクタ以外はボタンになりました。
セレクタスイッチからボタンに切り替えるとワンアクション増えるから、かなり好き嫌いがでそうです。
キヤノンから乗り換えるとき、違和感がかなり少なくなりましたが…(^^ゞ
Y/C難民
真に実用的な正常進化路線、これこそが老舗の良識と賛辞を送れる製品だと思います。
これをベースとした廉価機が出れば、真のD700後継機となり得るのですが。
36MPローパスレスと噂されるD800には、どんな「ニコンらしさ」が詰め込まれているのでしょうね。
RAVEN
ヨドバシの紹介ページがなかなか良いですね。
http://www.yodobashi.com/ec/promotion/feature/detail/50049J021622P_50049J021622C/index.html
サンプル写真もニコンのページより多いし大きい。
ISO12800の画像もありますが、なるほどこれは「使える12800」のようです。
ISO6400のスピードスケートの選手の写真は、顔認識が働いているのでしょうか? 高感度性能とともに素晴らしいAF性能を感じさせます。
リサイズなしのオリジナル画像や、ISO10万、20万オーバーの画像も早く見てみたいですね。
ひろりん
>>RAVENさん
せんない言い方ですが、ヨドバシのページのはリサイズしている分ノイズが潰れて、より良く感じるように思います。
海外のニコンサイトに元画像があるものもありますので、そちらもぜひご覧ください。
暗在
XQDの採用はソニーセンサーを使っているという大人の事情からですかね 笑
SDだと速度や堅牢性に問題があるなら、普通にCFダブルスロットでいいと思うんですが。
keroro
一瞬AMAZON.comで$5,999.99で登場していたみたいですね。
安いですよね。
いまは予約中になってしまいました。
D4いいな
XQDはもともとニコンとソニーとサンディスクが提唱した規格なので、ニコンが真っ先に採用するのは当然ですよ。
ん
縦位置の課題、有線接続やワイヤレストランスミッター接続の際にボディを左手で支えにくいというのもあります。長いレンズなら関係ないですが、有線接続するときって短いレンズつけること多いですしね。自分の場合24-70くらいのレンズまではコネクタ類がある位置に左てのひらをあてた感じで保持しますのであの位置はどうも…
RAVEN
>海外のニコンサイト
ひろりんさん
Gloval Site のサンプルもリサイズもののようです。
具体的にリンクを教えてくださると有り難いのですが。
ひろりん
>RAVENさん
ニコンオーストラリアのサイトです・・・て言おうと思ったのですが、今アドレスを確認しに行ったついでに見たらここのもリサイズされた物になっていますね。
昨日の段階では少なくとも3枚、4928*3280ピクセルでExif付きのがあったのですが・・・。
昨日の時点で既にサイトがかなり重くなっていたので対策が入ったのか、それともオリジナルサイズは本当はダメだったのか。正式に掲載し直されるか他に転載されるのを待つしかないようです。
例えばオーストラリアサイトで左端のサンプル(ランタン)のはオリジナルで3.03MB、スケートのは1.94MBあります。
ヒロ
ニコン使いです。
D3系のデザインは好きだったけどD4の軍艦部分が小さめで丸っぽくなってるのはにはちょっと残念です。
これを機会にEOSに乗り換えようかとつい考えちゃいます。
本命のD4廉価版がどんなデザインで出てくるのか・・・・?
高い買い物になるので性能もですがデザインも納得のいくものにしてくれたらと切に願う思いです。
Nokon
ん? 表示言語が日本語と英語だけ? あとでアップデートするのかな??
エルリック
あまりサイズとか気にせずに、D3より小さくなっていると思ったら、違っていたんですね。
ニコンからD4のカタログが届いたのですが、D3Sと比較したら、高さが0.5mm低くなっただけで、幅は少し広く、厚みは結構増しています。
重さは軽くなっていますが、小型化は懸念していたので一安心しました。レンズカタログも新しいレンズが掲載されていたし、着々と準備が進んでいるみたいですね。
Grr
「Made in Japan」だそうです。
http://goo.gl/YvzFz
ZERO
予定よりも以下月も遅れたニコンD4の発売。ようやく3月15日の発売日が来たと思ったら、直前の今日13日になって一般の個人向け商品は27日にならないと渡せないという、噴飯モノの連絡がありました
。
どうやらマウント部に不具合があって望遠レンズを脱着できなくなるトラブルがあって、その対応などのための発売延期だったようだと某ブログに書かれています。
しかし報道関係者向けには15日に手渡されるのが、発売前から予約していた個人が後回しにされ、27日(つまり約半月の発売延期)というのは納得できないこともあり、ここにコメントする次第です。