・CES 2012 photography news blog; final day (updates Saturday)
- リコーはGXRのKマウントユニットを検討中だ。リコーはバリアングル液晶モニターだけでなく、GXRシステム用のペンタックスKマウントバージョンを発売するかもしれない。
リコーのデジタルカメラ部門のマネージャーであるミナゴシケイスケ氏は、Amateur Photographer誌に「KマウントモジュールまたはKマウントアダプターは、まだ検討している最中だ」と述べている。
リコーGXR用のKマウントユニットの発売を希望する声は結構多かったようなので、製品化されればユーザーに歓迎されてそうです。
KマウントのレンズをGXRに取り付けるだけならMマウントユニット+マウントアダプターでも可能なので、KマウントユニットでAFや絞りの制御が可能になれば嬉しいですね。あと、バリアングルモニタの話も出ていますが、これはGXR本体の新モデルの話でしょうか。
玲子Limited
Kマウントユーザーとしては素直に嬉しいですね.
サブ機にKマウントのレンズを付けられるなんて.
これでGXRを買う理由ができた!
筋弛緩剤
大歓迎ですっ!!
どのように仕上がるか今から楽しみに待ってます‼
GF2user
えー!。
21mmと70mmのパンケーキ付けて使いたい!
d2
「検討中」ですか。検討して出さない(出せない)という選択もあるって事ですね。
市場の動きは早いので、出すなら出すで時期を逸しないようにお願いしたい。あと、出すなら絞りは当然として、AF連動くらいは。「他社は出来るのに…」てのはもう無しにしてください。
当然Kマウントは持続するんでしょうけど、どう続けるのか、具体的な展開が見えてからですね。2年に1本程度のレンズ発売ペースでは困りますから。それまではペンタリコー機材への投資はしづらい…
http://www.amateurphotographer.co.uk/news/ces_2012_photography_news_blog_final_day_updates_saturday_news_311097.html
tyKe
そろそろGXRの新ボディ欲しいですよね
バリアングル液晶の話が出てるってことはもう決定事項なのかな?
GB
出す意味が全く分からん。 Kマウントアダプターと同じくらいで、ペンタボディかえますよね、多分。
こんなものを開発する暇があるなら、GXRレンズを作るか、バージョンアップしてほしい。
ふ
当然135判ということですね。楽しみです。
hilo
そもそもGXRの売りはセンサーに最適化させたレンズをセットにすることで高画質を達成することだったと思います。マウントアダプターに頼るのであれば、はじめからGRレンズを売りにしたレンズ交換式のミラーレス機を開発すべきでした。迷走している気がします。
dream on
ペンタ&GRユーザーとしては歓迎したいですが、まずはGXR本体を新しくして貰わない事には検討に至らないです。今のボディはいい加減限界でしょう…。
oge
ペンタックス買収が発表された時点で多くの人が想像したであろうことですけど、まだ検討の段階なんですね。
Mマウントでもユニットがはみ出すくらいなので、あまり不恰好にならないと良いのですが。
フランジバックを確保しつつ、さらにAF対応となるとモーターも内蔵しなくてはならず、最悪、巨大なユニット、遅いコントラストAF、うるさいAF駆動音とGXRの魅力をスポイルしてしまいかねないので、製品化するとしても絞りとAEが動作するMF仕様が現実的でしょうね。
N.S
センサーがAPS-Cだとペンタの一眼レフと喰い合ってしまうので、必然的にセンサーはフルサイズに・・・はどうせならないんだろうなぁ。。
あか
Kまうんとのgrレンズを先にだしてほしいわ K-5つかいです
TKMR
うーん、微妙なユニットですね。。。
K-5ユーザーとしては、A12-28をKマント用のGRレンズとして発売して欲しいな。
moumou
新型可動液晶ボディとフルサイズKマウントユニットなら面白そう。
(DAレンズの対応はクロップモードかな)
センサーはもちろんローパスレスで…
リコーならやりそう。
αxi
GXRにKマウントをくっつけたところで、フランジバックを短くすることはできず、大した小型化もできないのに、どうして皆さんが歓迎するのかわかりません。
そんな中途半端なミラーレスもどきを造る暇と資金があれば、キヤノンのG1 Xのようなユニットを出した方が、コアなペンタックスユーザー以外にはよっぽど魅力的に映るでしょう。
rt11
誰に向けてのお話なのかがよく判りませんね
素子がAPS-C以上ってのなら理解は出来ますが
PRS
とても嬉しい「合体技」ですね!
ようやくリコペン発進ってことでしょうか。
勢い余ってQマウントユニットとか……QにGRレンズとか……
まあ、何でもいいのでリコペンのシナジー効果をどんどん発揮してほしいですね。
GXRユーザー
>>αxiさん
正式な発表はまだですが、24mm-85mm相当のAPS-Cズームユニットが今年の早い時期に出る予定がありますよ。
ぱんてのーる
GXRにKの長いフランジバック?
一眼レフボディがあるのに、なぜ??
意味不明なんですけど???
ぶい
そりゃあ合併したんですし検討は当然するでしょうね。
検討するだけにしておいてほしいですが。
マウント統一協会
確かに意味が無いですね。
NEXで大きいレンズが批判的なのに同じ様な
スタイルはどーも納得出来無い。
rts
確かにフランジバックの長いKマウントをそのままくっつけても、GXRの特長であるコンパクトさを生かせませんね。
沈動式のマウント部にするとか、一工夫してもらえるとありがたいです。
そに
GXRユーザー視点だと大して美味しくないですが、
Kマウントユーザーがサブ機として持ち歩きたいってことならまあそんなもんかなぁと。
ユーザーもあちらの方が多いでしょうし。
ただ、ミラーレスの利点はコンパクトで明るい広角~標準レンズが作れる部分にあるわけで。
SUGIX
GXR所持のペンタユーザー(フルサイズ出ないから最近ニコンにも触手)です。
リコーに吸収されてからはAPS-Cの開発は消極的にも思われペンタは、今後645,35mmフルサイズ、Qマウントに力を注ぐような気がします。リコーとしてはKマウントAPS-Cを引き継いで、取りあえずKユニットを開発。期待も込めてリコーペンミラー一眼手っ取り早く登場する気がします。
Smart_Photo
GXR+MOUNT A12ユーザーですが、今年はじめの買い物は近代インターナショナルのKマウント→Mマウントのマウントアダプターでした。昨日届きました。タイミング悪い情報です。AF、絞りなどの制御がついていれば買いたいです。
GXRuser
全く理解できません。新レンズユニットの開発と、Mマウントユニットの安定供給に尽力して欲しいです。
d2
AFはモーター内蔵のレンズが多かったら何とかしやすかったかもしれないですけど…厳しいですね。
APS-Cの開発が消極的と判断する材料は無いと思いますけど、ミラーレスの隆盛や市場価格の低下、次期他社フルサイズなどの関係で居所が狭くなってるので、発表のタイミングを計ってるのかも知れませんね。
ぽん太
ん?NEXみたいなカマボコ板と排水パイプ
みたいな構成になっちゃう。
αとKは使ってるけどそれは意味がないな。
ユニットそのものがマウントアダプターみたいな
超ニッチ製品になっちゃう。
ネットでイイネと言うのはタダだけど
実際に使うのは酔狂としか思えないし
売れなくて困るのはメーカー。
まさかトランスルーセン(略)リコー版
入りとかは無しにして欲しいし。
ソニーユーザーでも先が見えない
展開に不安だし。
リコペンには堅実ないいカメラを作って欲しいですね。
SUGIX
検討...机上の空論で終わってほしくはないですね。
たとえ外観は不格好でも眠っているレンズが使用できるのは大きな選択枝の一つであり、サブ的に使用するのには有用と思う。
一眼レフ2台持参はかさぶるし、といってレンズを交換するのも面倒だしここは、ぜひ製品化して頂きたいですね。
Lil
GXRの利点はセンサの選択に自由が利くという事ですから、
モノクロセンサ+Kマウントとかどうでしょう?
光学ローパスフィルタ不要で情報の欠落もありませんから、
シャープな画が欲しい人や天体写真を撮影される人など、
一定の需要は有りそうに思います。
EE JUMP
オリジナルのKマウントでAF無し、AEは絞り優先のみ。
ただしセンサーはフルサイズ。
古のMレンズやリケノンレンズのためのボディになるのでは?
KシリーズはAPS-C専用のコンパクトな一眼レフシステムとして
充実させて欲しい。
小瑠璃
フルサイズKマウントMF専用でしょうか?
TANAKA写真機店
A-12のユーザーです。
Mレンズ、Lレンズ多数あり。その他各種レンズはマウントアダプターで対応。現状で文句は無い。(ピント合わせには苦労しているが)
ニューバージョンは、フルサイズセンサー仕様にして欲しい。ついでにもう少しピントが合わせ安ければ・・・・。
適価で=A-12より10万upくらいか=
発売すれば飛びつく人はかなりいる筈。是非ご検討をお願いします。