・(FT4) Olympus OM-D priced at $1.100 or 1.000 Euro in Europe
- アジアのソースから価格に関する情報を受け取った。近日中に登場するオリンパスOM-Dは北米で1100ドル前後、ヨーロッパで1000ユーロ前後になるはずだ。
これは、進化したEVFと、新型センサー(オリンパスが"調整"そして設計したセンサーだと聞いている)、ハイクオリティな防塵防滴ボディを採用するカメラとしては認められる価格だと思う。この価格は、富士フイルムのX-Pro1よりも600ドル(または500ユーロ)前後安価だ。それに富士は防塵防滴ではない。
OM-Dの価格は1100ドル前後ということなので、パナソニックGX1(B&Hで699ドル)と富士X-Pro1(dpreviewによると1700ドル前後)の間に収まることになりそうですね。この価格が事実ならE-P3よりも上の価格帯になるので、OM-Dがオリンパスのm4/3機の最上位モデルになりそうです。
E-520
日本だと、なんだかんだで10万位ですかね。高いな、E3桁機の代わりにはならないよ。
FS
MZD12-50がE-5級の防塵防滴と聞いているので、
それに準拠した性能を持つボディがこの値段なら納得
OMの名を出したということで、豪華絢爛、富裕層向けの
プレミアム路線という悪い予感ばかりしていたので、
なんとか買える値段に収まって、個人的にもほっとしています
ソニーやパナソニックと比べても十分競争力はあるでしょう
ひょっとして、オリンパスは家電系二社とのトップレース争い
から脱却してしまうのではないか?という不安もあったのですが、
この値段で出せたというのは、まだオリンパスに十分体力がある
のだなと安堵しました
ミラーレス唯一のボディ内手ぶれ補正採用メーカーなので、
できる限り応援します
somo
リーズナブルな値段だと思います。
競争相手は、パナソニックGX1や富士X-Pro1ではなく、ソニーのNEX-7ではないでしょうか。
画素数を取るか、防塵防滴を取るかです。
ミラーレスは、とても楽しくなってきましたね。
dcwatcher
競合他機種と比べてみると、スタート価格としては妥当なところでしょうか。
逆に言うとマイクロフォーサーズにこれ以上は出せないと言うか…
外でガンガン使う派には防塵防滴は素直に嬉しいですね。
フォーサーズアダプターも防塵防滴化するのは不可能なのかな… やっぱりあのレンズ群を使いたいと思う人は多いでしょうし。
take
OM2現役使用中のユーザーとしては、期待しつつも画質面でのビハインドも危惧します。
長くなるので使いづらそうですが、OMレンズがEVFでピシッとピントあわせ出来るとうれしいなあ。
見てくれだけでなく、中身が伴ったOMでありますように
atata
E620より高いけど、防塵防滴を考えると、頑張った感じですね。
匿名
デザインをOMにするなら当然、ボディを触った時の感触やシャッター音にもこだわっていて欲しいですね。
ニコンやペンタックスのミラーレス機のように、センサーが小さくてもモノとしての緻密感が出ていれば、買う人はいます。
今までペンシリーズでやってきたように、そこを極めるしか
オリンパスが生き残る道はないでしょう。
センサーも、小さいセンサーで無理に高感度特性を上げようと
するのではなくて、低感度で最高画質を叩きだしてくれるようにチューニングすればプロも使うかもしれません。
メモリーもさりげなくダブルスロットにするとか、リコーみたいにボディ内でインターバル撮影等のかなりマニアックな撮影が設定できるようにするとか、コストかからないんだからそういう所工夫してほしい。
あ、あとマウントアダプタとアクセサリ類は非常に充実させて欲しいですね。
るるる
OMと似た形だそうで。
私には理想的なデザインです。
以前からFM3のデジタル版があればと思っていましたがオリンパスが具現化してくれそうです。
cenova
コンデジほどの値崩れはないだろうと
ミラーレスに傾注したものの型落ちのペンシリーズが
新機種販売の足かせになってしまったので
この機種は思い切りプレミアム路線で行くのでしょうか。
初代ペンはフィルム時代のペンを忠実に再現して
それなりの評価を得られたので、今回も
OMを忠実に再現するのでしょうね。
海のおじさん
シャッターダイヤルはやはりあの場所に欲しいな!待ってたし、
買うぞ!
るるる
少し心配なのはE-PシリーズにEVFをつけただけの外観になってほしくないこと。
そこはちゃんとリニューアルしたものを提案してもらいたいですね。
celica
オリンパスもやっとEVF 内蔵機の登場ですね。それも、防塵防滴で近日中というのですから、楽しみです。
国内の価格がどれくらいだか・・・。10万くらいならお買い得?ではないでしょうか。
それにしても、ペンに続いて、今度はOM ですか・・・。
古い勲章を、いつまで引きづるのでしょうか?昔の流行歌を歌って、若い人たちに煙たがられているのに気付かない中年のおっさんにならなければ良いのですが・・・。
それとも、デザインで冒険する余裕など、今のオリンパスにはないのでしょうか?
from nagano
fujifilmのx-pro1がボディ15万円くらいなので
それよりは安い設定のようですね。
Planar
OMシリーズ(初期)がデジタルで出るなんて、
とても嬉しい。
ずっと待ってました。
縦型グリップの代わりにワインダーもそのまま出るのかな。
僕にとっては最高に嬉しいニュースです。
OMボディでアートフィルターが使えるなら最高に
素敵じゃないですか。
ヒットすると思います。
Aron
十分競争力ありそうです。
問題はエクステリアがOM-4Tiか否か。
ふ
OMのつぎはEシリーズを復権させてくれるのでは?
ふむふむ
それで次はE-Pxシリーズの復権ですね、ふむふむ。
ASA
若い人にも受けるでしょうね。Finepix X100の何割かは女性が購入しているという話ですが、いまあえてカメラを購入している女性の大半が30歳未満の、いわゆるカメラ女子です。若い女性に受けるものでジェンダーフリーなアイテムは、時間差をつけて同世代の男性(パートナー)にも受けるのは、いつの時代もおなじこと。