・This is how the Pentax K-01 should look like
- これ(下の図)はペンタックスK-01がどのようになるか示したもの。
・Pentax K-01 to be announced on February 2nd, 2012
- ペンタックスK-01はマーク・ニューソンによってデザインされている。そして、この記者発表の招待状はstuff reviewが受け取ったものだ。公式発表は2012年2月2日になるだろう。
「招待状: ペンタックスはあなたを最新の製品発表のプライベートプレビューにご招待する。この新製品は高く評価されているデザイナーのマーク・ニューソンと共同でデザインされている」
スペックは既出なので省略しました。K-01の予想図は匿名の人から受け取ったものということなので、どの程度実態を反映しているのかわかりませんが、K-01のフランジバックがKマウントのままだとすると、このようなマウント部が厚くなるデザインになりそうです。
招待状では、デザイナーのマーク・ニューソンを前面に押し出しているので、K-01のデザインにはかなり気合が入っているのかもしれませんね。実際のデザインがどのようになるのか興味深いところですね。
row
nex風にマウントの端寄せはいいですね。理にかなったデザインだと思います。
グリーンの四角が気になります。フラッシュでしょうか。
K1000S
いや、これはナイナイ(汗
上面の緑色のパネルは何でしょうね?
ポチ
なにげにRICOHのロゴが入るとすれば初めてですね?
smileblog
この招待状だけを見ると、このカメラが単に記念モデル的なもので、企画自体もtemporaryな印象を受けてしまいますね(^^; まあ、発表日のプレゼンを聞けばある程度、この企画の方向性がわかるかな?
外付けのEVFとかは発売されるんですかねえ。上面に情報液晶らしきもの(緑)があるので、そうだとすると、何かしらファインダーを発売するつもりがあるってことでしょうか。
manu
これは本当にk-rのレフとファインダーなくしただけですね。なしです。
shin
上面のパネルはサブ液晶モニター?とすれば、ウエストレベルの撮影に便利ですね。正式発表が楽しみです。
ハウニブ
上面の緑色のパネルは、中級機以上の一眼カメラが装備する、液晶表示パネルなんですかね?!
KHasedon
緑色のパネルが液晶だったりして。。。
ローライ3003を思い出すな~。いすれにしても楽しそうなカメラですね。
K・あ~る
もしや、上からもLVモニターですか???
上から覗きたい声が多かったようですが、可動式EVFは絶対ナイと思っておりました
まさかのダブル液晶・・・電池持ちとか熱問題とかクリアーしてるんでしょうか??
や、違うか。
αxi
不覚にもアリだと思ってしまった…。
どんなへんちくりんなデザインになるかと思いきや、意外と上手くまとまっていますね。
J9
GXRのペンタックスバージョンみたい。こっれってマウント部、はずれないの?
いずれにせよ、明後日には全貌が明らかになりそうですね。
3x
賛否両論あると思いますけど、マウントを片側に寄せたのは
パッケージングとして無駄がなく、いいんじゃないですか?
ライカ型(X-PRO1)にしろ一眼レフ型(OM-D)にしろ、
フィルムカメラの再現ってのは企業として守りの姿勢、
後ろ向きの発想だと思っていますから
けっこう多くの人が、Kマウント一眼レフをすっきりさせた
形状を予想していたと思いますが、ここまで変えてくると
よくやったと称賛したくなります
PIYO
PENTAXのロゴの部分の盛り上がりはなんでしょうね?ストロボが格納されているか?それともEVFが隠されているか。
あと上面にふたつの四角がありますが、これはなんでしょう?情報画面とサブディスプレイ?
稲荷の狐
シャッター手前の囲みが情報表示液晶だとすると、緑の囲みはまさかの天面モニター?
内蔵フラッシュを示すものが無いので、内蔵フラッシュとか?
ポルシェ928のヘッドライトよろしく、収納時は発光面が上向きになっていて使用時に起き上がるとかなら、スペースの問題は無くなりそうでもあるが…謎。
けん
そういえば上面右側にも四角窓があるね
左側はiPodとして右はなんだろう
PIYO
ここまで出てきて、まだ謎の多いカメラって言うのも珍しいかも?
あえて背面がないのも不思議?
colm
グリーンの箇所、実はタッチパネルで、専用レンズはピントリングがないから、すりすりしてピント合わせたり等汎用の操作デバイスだったりして。
3x
緑色のパネルは、ウェストレベル撮影用のサブ液晶では
解像度そこそこなら、バリアングル機構よりはコストが
かからなくて済むかも
マウント上面の一部がわずかに盛り上がっているのは、
EVF端子のためのスペースではないかと
問題はグリップ後ろのスペースなんですが、白黒液晶
ですかね?もしくはここにポップアップフラッシュを組み込むとか
to
価格のこなれた他社のエントリー一眼レフと比べてこれを選ぶ理由に乏しいような。
何かとっておきのサプライズでもあるんでしょうか?
tyKe
それほど奇抜なデザインではなさそうな
ダイヤルが上面に1つしかないようですが背面のデザインはどうなるのかな
kik
シャッター付近の四角はストロボじゃないですかね?
意外と可笑しくない物だと感心してます。
マウントアダプターの取り外せないNEXみたいです。
てばまる
こういう感じの高倍率コンデジがありましたね・・・。カシオかな?
上面の緑のモニターみたいなのが気になりますが、操作パネルじゃないかと思います。
フランスのサイトですが、数種のコンセプトデザインの図
がありました。
これを見るとモードダイヤは最初は2つあったようですね。それをつぶして液晶みたいなのをつけた?
2日に発表ですか、楽しみです。
http://www.chassimages.com/forum/index.php/topic,143807.msg2849389.html#msg2849389
チョ ソントク
緑部分が上面LVFとして活用するには、グリップ部が可動式であることが操作上望ましいデザインなんだけどね。
いわゆる、「スイバル一眼」ね。
や
Kマウントのままのミラーレスなら、GXRのユニットにした方が良さそうですね。
acti
イラストですが、GXRのユニット機構を省略し固定ユニットとして低コスト化しました、的な印象を受けました。
モグ
レンズマウント部に比べると、グリップ部分が小さく薄いですねぇ。グリップとマウントの間も狭くて、指先の置き場所に困りそう。この形でしっかりグリップできるのでしょうか? 図面で見る限りでは、かなり使い難そうなんですが…
d2
上面液晶って、よほど輝度の高いものを付けないと実用性低いんじゃないですかね。あとコストもかかりそうですし、フラッシュかな?
2/2なら、フジのX-Pro1の発表の後で(価格を決めれて)、他社の発表前(話題的にニコンとかと当たらない)と、発表タイミング的にはベストと思います。
あとはユーザーにがっくりされるような製品でなければ。
頼みますよペンタックスさん。
もつ
RICOHのロゴがはいるならナシです
アミュイ
少し期待していましたが、なんというか力一杯残念なことになってますね。
デザイナーがどうなのかは知りませんが、個人的にはどれ程最新鋭の技術を載せてもこのデザインでは買う気になれません。
なぜKマウントにしたのでしょう、、、頑張れ頑張れペンタックス!(>_<)
さば
ずいぶん地味に見えますね。これだと、わざわざ高名なデザイナーを起用して発表会に同席までさせる意味がないような…
この予想図、誰が書いたんですかね。上の方がおっしゃるように整合性が取れていないし、チラ見せ写真との整合性も取れてないし、お粗末な想像図にしか見えません。ペンタックスのブランドをわざわざ残したのにRICOHとデカデカと入れる意味も分からないし、ホールド性も悪そう。 ダイヤルや液晶の配置は参考になるのかな? シャッターの後ろがフラッシュだとすると、Qみたいに高く伸びるようにでもしないと指が邪魔ですね。
ちゃまお
私も年配やコレクター向けの古臭いデザインよりは歓迎しますね。
安っぽくなるかどうかはデザインもですが質感の部分が大く影響しますので頑張って欲しいところです。
重量も大事でしょうが実際に手にしてみてのサイズ感がどうなのかがカギでしょうね。
Kマウント使いとしては大いに期待しています。
ニャンちゅう
こっ、これは、、、失望(T^T)
中学生のお絵描きみたい、、、 まっ、何かの間違いだと思います。(^^:A
これなら私もGXRのKマウントユニットで間に合ってるんじゃないかと。
それとも、中身GXRでKマウント固定でローコスト化でいいじゃないかと。
そう思ってしまいます。
slow
2焦点式コンパクトのオートボーイテレがこんな感じのデザインだったなぁ…
このデザインならまあ、個人的には概ねよろしいかと。
ただRICOHのロゴは要らんです。
入れるならもっと小さく裏側に回してくれ。
Smart_Photo
個人的にはとても不恰好だと思いました。RICOHのロゴが入っているあたりも、デザイン的に整理できていない。でもそこがなんか、かわいいような・・・あまり欲しいと思ってなかったけど、この絵を見て欲しくなりました。なんか口角がゆるむというか不細工でかわいい。
ノビー太
GXRのMマウント用シャッターユニット流用でしょうか?にしても、一眼レフよりボディ左側面が分厚くない⁈ フランジ外径と同じくらいの厚みありますよこの図。この広大な左側面の平面を有効利用出来てるか楽しみです。
atom
一部勘違いされている方がいるようですが、このデザインって正式なものでもリークでもなくて、
ただの予想図(いわば一個人の妄想デザイン)ですよね…
こんなデザインのまま製品化されるわけがないと思います。
一応そう思った理由を書いておきます
・グリップが薄いのに反対側が分厚い上角張っているのは人間工学的にないと思う。たぶんホールディング性最悪そう。
・RICOHは開発に絡んでなさそうなのにあんな半端な場所を取ってまでロゴがつくとは思えない。
・マウントとレンズ脱着ボタンの高低差がありすぎる。このままでは機械的に無理があるし脱着もしずらそう。
TH
マーク・ニューソン!?すげぇ。でもそういうデザイナーがデザインしたからといって、カメラとして素晴らしいかどうか。例えばスタルクがデザインしたカメラだ、といわれてもピンと来ないし。深澤直人なら良いカメラデザインするかも。
たぶんコンデジなら割りとデザインしやすいと思うんだけど。レンズ交換式はシステムだから、デザイナーは今のカメラがどうなっているかをそうとうリサーチしないといけないし、メーカーの人と何度も何度もしっかり打合せしないと。
カメラを使う人を良く分かった技術者が作ったカメラは勿論素晴らしい。米谷さんとかね。でもそれだけじゃ出てこないようなものがきっとあるはず。だからカメラメーカーにはドンドンデザイナーに話しを持ちかけてほしい。
凄くカメラ好きで優秀なデザイナーを一人知っているのだが。
BENBEN
僕の場合は、このデザイン優先型の一眼よりも
カメラらしいカメラが好きなので、奇抜さを
狙ったエントリー一眼は、レンズとの組み合わせも
含めて見てみないと判りませんが、積極的に買い
たくなる理由が何も見つかりませんです。
何をどうしたいのだろう。
とりあえず様子見ですね。
ことぶき
てばまるさんが紹介されてるリンク先には確かにいくつかのデザインが上がってましたね。
実際問題として本当に一番上の物が製品として出てくるかどうかはわかりませんが、個人的には一番下にあった上面に液晶を持って来ている物は面白いですね、寸法的にも奥行が59mmなら着きそうな気もしますし、これなら背面にEVFを持って行く事も可能ではないでしょうか?
なんにせよあと2日、楽しみです。
たのしみ
このデザイン画ではわからないが、たしかにミラーレスでKマウントなら、このデザインは有りだと思う。
厚みの部分の処理がどーなるかで印象は変わるでしょうね。
カラーバージョンも出るのかな?
そんなの得意そうなマーク・ニューソンデザイン(なのかな?)だし!
K-rの後継機扱いで、価格も安価、カラバリあるなら売れると感じます。
RICHOの文字はいらないですね。
こんな場所にWネームもどきに入れるなら、PENTAXバージョンとRICHOバージョンの2つ出せば良いのに!
今年はカメラの新機種が多すぎて、どーしたら良いか(どれから購入)迷います。
体は一つなのに・・・
type-x
いくらなんでもマーク・ニューソンが予想図のようなひどいデザインをするとは思えませんが。。。
これは期待させておいて現実でがっかりさせる従来のティーザー広告の逆手法かもしれません(笑)
FAX
こーれっはヒドイ。
いや、K-01じゃなくてこの予想図が。
カタチの整合性も取れてないしリコーとペンタのダブルネームとか一番無い。
コレは車で言えばレクサスのクルマにトヨタって書かれてたり
アウディのクルマにフォルクスワーゲンって書かれているような物。
ブランディングとしてやってはいけない事です。
個人的にはマーク•ニューソンは良い仕事をしてくれてるに違いないと期待しています。
そうでないとK-01は色々厳しい。予想外のサプライズがあると良いな。
xatnep
図は外寸を見る大まかな製図にしか見えません。
デザイナーのテイストがこの形を削る様な物になるでしょう。
外観を見た感じではNEX7にAマウントアダプターを装着したようにしか見えませんが、
有名デザイナーを起用する必要があったのか疑問です。
リコーの文字は入らないでしょう。
入れたら買いたくありません。
リコーの精神とはそんな物だったのかと落胆します。
ヤーノシュ
マーク・ニューソンだからとか、
マーク・ニューソンなのにとか、
そんなの大した意味はありません。
最初のKマウントレンズ交換式ミラーレスカメラが道具としてたりうるかどうかが重要であり、
そこにマーク・ニューソンという付加価値か減点要素かどちらかが付くだけだと思います。
KIN
小型化したかったが、Kマウントフランジバックを持たせるために、デザインに悩んだ結果のデザイナー起用でしょう。
また、PENTAXロゴ(シュー部分)が盛り上がっているのは、横幅のあるアクセサリーをつけたときに隣のダイヤルに干渉しないようにでしょうね。
どんなカラー展開なのか気になります^^
uriuri
レンズ着脱ボタンまわりが破たんしてる。様な気がする。
Ken M
噂のデザイナーとはマークニューソンですか。
折角の人選ですので、サーフェスパターンだけが浮彫りになるなどということにはならないことを願います。形で思い切り遊んでほしいです。今までのペンタックス製品のイメージからすると違和感はありますが、かなり楽しみです。
今まで製品化されたマークニューソンのデザインを思い出すと、既存のKマウントレンズとの意匠面での相性は悪そうですが、ペンタックスには光学系をそのままに外装の変更で…という様な対応が期待できるのではないでしょうか。ペンタックスはこういう時に外装をさらりと変えてプレミアム製品を企画することに抵抗が無さそうです。何よりも光学系にはM42もからの経緯も含め、ある種の自負があると思いますので。
今回の製品ですが、(一般的な『デザイン』の領域に限って考えると)機能美への深化は最低限抑えて、スタイリングの面でカメラ史上におけるアイコニックな存在になることが目指される方向性ではないでしょうか?
私はライトに写真を撮っている者ですので、ユーザーに面白さを提供するペンタックスの姿勢が大好きです。
アップされているラフドローイングは捉え方に注意が必要です。発信元はどこなんでしょうか?
Yuchan
あくまで予想図なんですが、ペンタとリコーのロゴが同時に表記されてたりグリップに機種名のロゴとかちょっとありえないですね。これでペンタがOKを出すとも思えないし。
マーク・ニューソンがデザインしたauの携帯電話Talbyはニューヨーク近代美術館所蔵作品になっているそうですが、もっといいデザインで出してくると期待してます。
X
PENTAXだけに、ただミラーを取り外しただけとは思えないですね。
空いたミラーボックスに何かしらのギミックが盛り込まれている事を期待しています。
やりそうでどこもやらなかった事をPENTAXがやって見せるのですから、
既存マウントのミラーレス化の反応は各社注目する試みではないでしょうか。
d2
エントリーに位置するかもしれない機種に情報表示液晶を付けるのかというのも、?ですね…
今回も望み薄ですが、そろそろペンタックスは、バリアングルとEVFを「作れる」「採用できる」ところを製品の形にして示した方が良いと思う。ピーキング機能は今回付けてくれるかな?
インタビューとかでいつも「出来ますけど(必要ないか嫌いなので)やりません」みたいな余裕をかましてて、結局、市場の流れに遅れて四苦八苦という感じに見えるので。
smileblog
>バリアングルとEVFを「作れる」「採用できる」ところを製品の形にして示した方が良いと思う。
上にも書きましたが、上面の四角い枠が情報窓だとすれば、すくなくとも何かしらのファインダー(おそらくEVF)はいずれ発売される(するつもりがある)のではないでしょうか?
ファインダーが無いなら、上面に情報窓も要らないでしょうし。。
bern
K-rの後継機は別に出るんですかね?
http://photorumors.com/2012/01/31/rumor-pentax-will-announce-a-k-r-replacement-at-the-cp-show-next-week/
J9
http://photorumors.com/
にk-r後継機の噂が出ていますね。
とすると、このミラーレスは低価格な、k-rの代替機ではないのかもしれませんね。
このミラーレス機、案外本当に、GXRのペンタックスバージョンで、リコーのkマウントユニットがついた姿なのかもしれません。
奇妙なダブルネームの理由も、無骨なデザインも、これなら説明がつきますね。こじ付けが過ぎるかもしれませんが…
こぼん
ここに書いてる図面の方が現物に近い気がします。
http://www.pentaxforums.com/forums/pentax-news-rumors/173384-picture-k-01-a-5.html
が~たん
自分はこのデザイン好きです
車で言えばダイハツのタントや日産のキューブなど
カクカクした車が男性のみならず女の子ウケしています
とくにキューブは昔ながらの丸目ヘッドライトを採用
お爺さんウケもよく孫に車を・・・みたいです♪
このカメラ、自分が幼い頃に触っていた
四角と丸だけのデザインで昭和ぽくて好き
中身は現代、見た目はレトロ
これにK-rのカラー豊かな表現が加われば・・・
このデザイナーさん、本当に凄い人ですね
フルサイズ機で超望遠になるとレンズも大砲ですが
このサイズならDA★200mmF2.8にA2X-Lをつければ
400mmF5.6で35ミリ判換算600mmF5.6です
レンズ総重量たったの1080g
競馬(騎手)好きの女性にもウケそうですね
ryukoro
こぼんさんの指定サイトの設計図を見たらほしくなりました。
後は、AF性能と操作性ですね。
有名デザイナーが絡むと操作性が悪くなる傾向があるので
そこが懸念されます。
d2
何にしろ、明日(ロンドンで11-13時ということは、日本時間で20-22時)には発表があるのですね。21時くらいには第一報が届くかな?
M
機能美が感じられない